NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 日本
  10. >
  11. 食糧自給率

食糧自給率

ジャパンナレッジで閲覧できる『食糧自給率』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)
食糧自給率
しょくりょうじきゅうりつ

一国の食糧総供給量のうち、国内生産で供給される度合いを示す指標。農林水産省の統計資料では「食料自給率」と表記されている。通常、品目別には、国内消費仕向量に対する国内生産量の百分率で表される(品目別自給率)。品目別自給率をみてわかることは、日本では、ほぼ自給しているのは米(99%)と鶏卵(96%)のみである。大豆(4%)、小麦(11%)は著しく低いまま推移している。また、1980年代なかばごろを境に、主要品目の自給率が大幅に低下している。かつて高かった野菜は95%から86%へ、魚貝類は96%から72%へ、肉類も81%から56%へと下がった。肉類の生産に要する飼料の自給率は26%にすぎず、変化はほとんどない(数値は1985年度と1997年度の比較)。

自給率は、食生活の変化という消費側の要因と、貿易や国内生産の状態という供給側の要因との二つの側面に左右される。牛肉では、貿易制度の変化(輸入自由化)と消費量の大幅な増大があり、国内生産以外の条件変化が自給率低下の原因となった。しかし、他の品目では、貿易制度や消費量に大きな変化はなく、国内の農業生産者の減少によるところが大きい。その背景には、アジア諸国から安価な農産物が流入し国内相場が大きく低下したため、農業の先行きに不安がもたれるようになったことがある。

食糧全体の自給率を示す総合自給率の算定には、かつては価額を共通尺度として供給量を算出する方式なども用いられていたが、現在はおもに供給熱量(カロリー)によって算出する供給熱量自給率が使用される。この方式では、畜産物はその生産に要した飼料の熱量の段階でとらえられる。いずれの方式も一長一短があり、供給熱量自給率には、畜産物の国内生産部分や、熱量の低い野菜の供給の状態が反映されないという問題がある。日本の総合自給率は、1985年度(昭和60)の52%から1997年度(平成9)には41%へと下がった。諸外国と比較すると、穀物自給率はアメリカ109%、旧西ドイツ106%、日本28%となっている(外国の数値は1988年度、日本は1997年度)。先進資本主義国のなかでも著しく低い食糧自給率のなおいっそうの低下は、食糧供給と消費のあり方をめぐって多くの論議をよんでいる。そして、食糧自給率の低下に対する国民の不安が背景となり、1999年(平成11)7月に成立・施行された「食料・農業・農村基本法」では、はじめて目標を設定して食糧自給率の向上を図ることが定められた。

[新山陽子]

その後の動き

21世紀に入っても、輸入農産物の増加や米の需要減退で、日本の食糧自給率は徐々に低下を続けている。2018年(平成30)の供給熱量自給率は37%と、米の深刻な凶作だった1993年(平成5)と並び、過去最低を記録した。日本政府は地産地消の推奨や米粉の需要拡大などの自給率向上策をとっているが改善していない。2015年には、供給熱量自給率を2025年までに50%へ引き上げるとした政府目標を45%へ下方修正した。諸外国の供給熱量自給率(2013年時点)はオーストラリアが223%、アメリカは130%、フランスは127%、ドイツは95%、イギリスは63%で、日本は先進国のなかで最低水準にある。なお日本の2018年時点の生産額ベースの自給率(政府目標は73%)は66%である。

[編集部]2020年1月21日



改訂新版 世界大百科事典
食糧自給率
しょくりょうじきゅうりつ

ある国の食糧の総消費のうち,国内で生産されるものの比率。自給率にはまず各品目別の自給率がある。これは米なら米の総消費量(国内消費仕向け量)で国内生産量を割った数値である。次によく利用されるのは穀物自給率であり,米,麦,飼料穀物などの穀物の総量についてのもので計算方式は品目別と同様である。穀物自給率は穀物が食糧の基本である点から重要視される。つまり畜産物も飼料穀物が転換されたものとも考えられるからであり,畜産物自体の自給率が高くても,輸入飼料穀物に依存しているのでは意味がないからである。だから畜産物をそれをつくるに要する飼料の熱量(オリジナル・カロリー)に換算して食糧全体のカロリー自給率を計算するオリジナル・カロリー自給率を用いることもある。総合自給率は上記の自給率と違って金額換算で,(国内生産額)/(国内消費仕向け額)×100,として計算される。ただし国内生産額および国内消費仕向け額は一定年度の卸売価格で評価した金額で,飼料向けの二重計算分は控除してある。

日本の食糧自給率は1960年代前半から急速に低下した。とくにそれは米を除く穀物で著しい。穀物自給率は60年度の82%が96年度には29%となった。これは主として畜産物消費の増加に伴う飼料穀物の輸入の著増によるものであり,同時に国内産麦の生産減も寄与している。日本のこの穀物自給率は,先進国中で珍しい低さであり,安全保障面から問題視される。主要先進国の穀物自給率は,イギリス120%,ドイツ112%,フランス228%,オランダ32%,アメリカ151%(いずれも1992)で,多くの国は近年高まる傾向にある。
[持田 恵三]

[索引語]
穀物自給率 オリジナル・カロリー自給率 総合自給率
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


食糧自給率の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 32
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 食糧自給率画像
日本大百科全書
日本は1997年度)。先進資本主義国のなかでも著しく低い食糧自給率のなおいっそうの低下は、食糧供給と消費のあり方をめぐって多くの論議をよんでいる。そして、食糧自 ...
2. 食糧自給率
世界大百科事典
仕向け額は一定年度の卸売価格で評価した金額で,飼料向けの二重計算分は控除してある。 日本の食糧自給率は1960年代前半から急速に低下した。とくにそれは米を除く穀 ...
3. 食糧自給率の算式[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan ...
4. アルジェリア画像
日本大百科全書
農民の労働意欲が低下し、農産物の質・量ともに低下した。工業化の過程で農場員の都市流出も起きた。食糧自給率も落ち、食糧輸入は増加した。1987年、社会主義セクター ...
5. 液体燃料
日本大百科全書
行われており、一部は実用化されている。しかし、原料を糖、デンプンや植物性油脂に求める場合、食糧自給率の低い日本では現実的でない。建築廃材、間伐材や製材所端材から ...
6. オリジナルカロリー
世界大百科事典
オリジナルカロリーは食糧の安全保障の観点から畜産物を生産するために必要な飼料のカロリーに注目し,食糧自給率をカロリーベースで比較するのに用いられる。しかし飼料の ...
7. オリジナルカロリー[カタカナ語]
イミダス 2018
畜産物などのカロリーを,それを生産するのに必要な飼料のカロリーにさかのぼって計算したもの.食糧自給率を見る際に利用される.  ...
8. 家事
世界大百科事典
,ごみ処理等々において,われわれの暮しは地域社会や世界経済に大きく依存している。また日本の食糧自給率はきわめて低い。今日,一家族で自給的な生活をしようとしたら, ...
9. 過疎・過密画像
世界大百科事典
的なさまざまなひずみをもたらす〈過密問題〉が生まれた。この過疎・過密問題には,農山漁村での食糧自給率の急激な低下や挙家離村による国土の荒廃,大都市圏での地価の暴 ...
10. カーボベルデ画像
日本大百科全書
食用とし、タピオカの原料となる)、ジャガイモ、サツマイモ、豆などが栽培され、牧畜も行われる。食糧自給率は10%程度で、多くを輸入に依存する。農家の54%が1ヘク ...
11. 食料・農業・農村基本法
日本大百科全書
と、農産物輸入関税の引下げなどの措置によって農産物の輸入は急増し、日本のカロリーベースでの食糧自給率は、1980年代の50%台から1997年には41%へと大きく ...
12. 食糧問題
日本大百科全書
。(4)食糧自給率 農業保護のためには輸入制限によって国内価格を高く維持することが望まれるし、食生活を豊かにするためには国際的に安い食糧を輸入することが好ましい ...
13. 立花隆
日本大百科全書
1979)ではヒッピームーブメント以降のアメリカ人の性意識をルポ、『農協』(1980)では食糧自給率が低下するなかで規模拡大と資本整備によって変貌する日本の農業 ...
14. 日本(にほん)画像
日本大百科全書
老人、婦人の農業(三ちゃん農業)と化し、食糧管理制度で保護された米以外の穀物生産は放棄され、食糧自給率の急低下を招いた(農業問題)。農村の僻地(へきち)では人口 ...
15. 日本旅行日記 1 93ページ
東洋文庫
次男三男は信州、飛騨、越中に送り出されるか、あるいは流亡して交流を断ってしまう例が多かった。このように食糧自給率が低く、常に人口が飽和状態にあった有峰が、自ら他 ...
16. 農学
世界大百科事典
一途をたどり始めた。ついに1970年には米の生産調整が始まって〈国際分業論〉の出現をみた。食糧自給率の低下,専業農家の激減と兼業農家の激増,農業生産の将来の担当 ...
17. 農業画像
日本大百科全書
化などを目的とする構造政策とを中心とする共通農業政策をとり、徐々に域内の矛盾を解消しつつ、食糧自給率を高め、ほとんどの品目で自給を達成している。しかし、過剰生産 ...
18. 農業画像
世界大百科事典
%,イギリス77%,イタリア73%,1978年)のと比較して,まことに顕著な相違である(〈食糧自給率〉の項目参照)。この麦類,飼料作物,豆類,および雑穀その他の ...
19. 農業近代化
日本大百科全書
「農業の近代化」というよりは、前述のような日本農業と農政をめぐる新たな情勢のもとで国際競争力の強化、食糧自給率の向上、農業の多面的役割の発揮、農村の活性化を総合 ...
20. 農業構造改善事業
日本大百科全書
てきた。その結果、農業・農村の生産力・生活基盤はかなり整備された。にもかかわらず、わが国の食糧自給率は大幅に低下した。さらに構造政策の一つの大きなねらいであった ...
21. 農業政策
日本大百科全書
受けるようになり、また国内での市場原理優先の傾向もいっそう強まってきた。その反面、輸入農産物の増大に伴う食糧自給率(食料自給率)の低下(1999年度の供給熱量自 ...
22. 農村教育
世界大百科事典
農村社会の著しい変容にともない,農村教育全体の再編成には困難な課題が多いが,日本経済の自立的発展にかかわる食糧自給率の向上や価格・流通の合理化,安全で健康な食生 ...
23. ノギャル[新語流行語]
イミダス 2018
「渋谷米」として売り出す予定。藤田は祖父が稲作を営んでいたこともあり、高齢化で後継者がいない現状や日本の食糧自給率の低さなどを知って、このプロジェクトを発案した ...
24. バイオ燃料
日本大百科全書
生物の働きにより製造されるエタノール(エチルアルコール)である。食料との競合が避けられず、食糧自給率のきわめて低い日本で大規模に実施することは困難であろう。食料 ...
25. 貿易自由化
世界大百科事典
産性が低く,比較劣位にあることは明らかである。貿易自由化の進展に伴って,農産物輸入の拡大と食糧自給率の低下がおきてはいるが,国内の農産物価格は依然として国際価格 ...
26. モロッコ(国)画像
日本大百科全書
オリーブ66万トン、オレンジ98万トン。主要家畜はウシ278万頭、ヒツジ1689万頭、ヤギ528万頭。食糧自給率は穀物で79%である。 漁業は、沿岸漁業が行われ ...
「食糧自給率」の情報だけではなく、「食糧自給率」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

食糧自給率と同じ日本カテゴリの記事
君が代(国史大辞典)
日本の国歌に準ずるものとされてきた歌。歌詞は「きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわおとなりて こけのむすまで」。歌は『古今和歌集』の読み人知らずの古歌に始まり、『和漢朗詠集』にとられ、その後筑紫流箏曲や隆達の小唄、琵琶歌「蓬莱山」、浄瑠璃、常磐津
食糧自給率(日本大百科全書・世界大百科事典)
一国の食糧総供給量のうち、国内生産で供給される度合いを示す指標。農林水産省の統計資料では「食料自給率」と表記されている。通常、品目別には、国内消費仕向量に対する国内生産量の百分率で表される(品目別自給率)。品目別自給率をみてわかることは
日本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「食糧自給率」は社会に関連のある記事です。
その他の社会に関連する記事
国葬(世界大百科事典・国史大辞典)
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の
東京スカイツリー(日本大百科全書)
2012年(平成24)5月に、東京都墨田(すみだ)区に開業した電波塔。高さは東京タワーの2倍近い634メートル。完成時点で、自立式鉄塔としては高さ世界1位、人工建造物としてはドバイのブルジュ・ハリファ(828メートル、2010年完成)に次ぎ、世界2位
アイヌ(日本大百科全書・世界大百科事典)
アイヌは、日本列島北部に先住してきた独自の言語と文化をもつ民族である。アイヌ語でアイヌとは人間を意味し、自らの居住する領域を陸と海を含めてモシリとよんでいた。アイヌの占有的に生活する領域はアイヌモシリ、すなわち人間の大地、人間の世界を意味する
卒業(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)一つの事業を完了すること。*授業編〔1783〕一〇「かほどの編集かりそめに卒業(ソツゲウ)あるべきに非ず」*俳諧・五車反古〔1783〕序「明日を待て稿を脱せむ。維こま、終(つひ)に卒業の期なきを悟て、竊(ひそか)に草稿を奪ひ去」
憲政擁護運動(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
1912~13年(大正1~2)と、24年(大正13)の二度にわたって展開された藩閥専制政府打倒を目ざす政党、民衆の運動。護憲運動と略称する。[阿部恒久]▲第一次護憲運動行財政整理により財源を確保し、日露戦後経営の完遂を期す第二次西園寺公望(さいおんじ
社会に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶