NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 行政・儀式
  10. >
  11. 国葬

国葬

ジャパンナレッジで閲覧できる『国葬』の世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

国葬
こくそう

国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の〈大喪儀〉や皇太子・皇太子妃・皇太孫・皇太孫妃および摂政たる皇族の〈喪儀〉はすべて国葬であり(ただし,皇太子・皇太孫が7歳未満の場合を除く),また,国家に功労のあった者(皇族も含む)に対しては特旨をもって国葬とされた。大喪儀,喪儀の期日・場所は宮内大臣と内閣総理大臣の連署をもって公告され,特旨の場合には内閣総理大臣が公告した。また,天皇崩御のときには当日および翌日から5日間,それ以外のとき(特旨の場合を除く)には当日および翌日から3日間,ならびに大喪儀,喪儀当日は廃朝とされた。現行憲法ではとくに規定されていないが,皇室典範25条〈大喪の礼〉はこれにあたる。なお,1967年10月31日吉田茂に対し第2次大戦後初の国葬がなされたが,これは閣議決定によるものである。また,〈国民葬〉の例として,大隈重信(1922)と佐藤栄作(1975)がある。大隈の場合には純然たる民間葬であったが,佐藤の場合には費用のほとんどが政府によって支払われた。なお,特旨によって国葬が行われた者に,岩倉具視(1883),島津久光(1887),三条実美(1891),有栖川宮熾仁親王(1895),北白川宮能久親王(1895),毛利元徳(1896),島津忠義(1897),小松宮彰仁親王(1903),伊藤博文(1909),有栖川宮威仁親王(1913),大山巌(1916),徳寿宮李太王煕(1919),山県有朋(1922),伏見宮貞愛親王(1923),松方正義(1924),昌徳王李王〓(1926),東郷平八郎(1934),西園寺公望(1940),山本五十六(1943),閑院宮載仁親王(1945)の20名がいる。
[田中 浩]

[索引語]
国葬令 大喪儀 喪儀 大喪の礼 国民葬


国史大辞典

国葬
こくそう
国の儀式として国費で行う葬儀。国葬には二種があり、(一)天皇およびその一家の葬儀で、国制上当然行うもの、(二)国家に偉勲ある者に対して特旨により行うものとがあった。明治以降始まったもので、明治時代は特別の法令はなく、そのつど勅令によって「誰々薨去ニ付特ニ国葬ヲ行フ」と発令され、官報で告示された。大正十五年(一九二六)十月二十一日、勅令第三二四号で、「国葬令」が制定されてその制が決まった。天皇・太皇太后・皇太后・皇后は大喪儀(第一条)、皇太子・同妃・皇太孫・同妃および摂政たる皇族は国葬(皇太子・皇太孫七歳未満の死去を除く)(第二条)、特旨によるものは勅書を以てし内閣総理大臣がこれを公示する(第三条)。従前の勅令が内閣告示に変わった。皇族に非ざる者の国葬の場合は喪儀の当日廃朝して国民が喪に服す(第四条)。喪儀の式は内閣総理大臣が勅裁を経てこれを定める(第五条)。葬儀は神式で経費は国庫支出である。特旨国葬の最初は明治十六年(一八八三)七月死去した岩倉具視で、廃朝三日、特旨で葬儀御用掛が設けられ葬儀一切の事務を扱った。その後は島津久光(明治二十年)、三条実美(同二十四年)、有栖川宮熾仁親王(同二十八年)、北白川宮能久親王(同)、毛利元徳(同二十九年)、島津忠義(同三十年)、小松宮彰仁親王(同三十六年)、伊藤博文(同四十二年)、有栖川宮威仁親王(大正二年)、大山巌(同五年)、徳寿宮李太王煕(同八年)、山県有朋(同十一年)、伏見宮貞愛親王(同十二年)、松方正義(同十三年)、昌徳王李(同十五年)、東郷平八郎(昭和九年(一九三四))、西園寺公望(同十五年)、山本五十六(同十八年)、閑院宮載仁親王(同二十年)が国葬とされた。第二次世界大戦後は特別な規定はなく、吉田茂の国葬(同四十二年)は閣議決定で行われた。
[参考文献]
酒巻芳男『皇室制度講話』
(大久保 利謙)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


国葬の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 167
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 国葬
日本大百科全書
あった者の葬儀で、皇族も含まれていた。国葬当日は廃朝で、官庁と学校は休み、歌舞音曲は停止または遠慮し、全国民は喪に服し、国葬を厳粛に送ることとされた。国葬は神道
2. 国葬
世界大百科事典
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉
3. こく‐そう[‥サウ]【国葬】
日本国語大辞典
法令全書)「内大臣正一位大勲位公爵三条実美薨去に付特に国葬を行ふ」*夢声戦争日記〈徳川夢声〉昭和一八年〔1943〕六月五日「山本元帥の国葬で、今日は芝居お休み」
4. こくそう【国葬】
国史大辞典
なく、そのつど勅令によって「誰々薨去ニ付特ニ国葬ヲ行フ」と発令され、官報で告示された。大正十五年(一九二六)十月二十一日、勅令第三二四号で、「国葬令」が制定され
5. こくそう【国葬】
法律用語辞典
式としての葬儀。かつて国葬令(大一五勅三二四)があったが、現在は失効しているものと解され、これに代わる法令は、制定されていない。現行法上、皇室典範二五条の大喪の
6. 【国葬】こくそう(さう)
新選漢和辞典Web版
国家の特別功労者に対し、国家の費用で行う葬式。
7. あきひとしんのう【彰仁親王】
国史大辞典
三十一年一月元帥府に列し、三十五年名代として英国皇帝の戴冠式に参列、翌三十六年二月十八日病死。五十八歳。国葬。東京小石川豊島岡墓地に葬る。この間日本赤十字社・大
8. あだち-みねいちろう【安達峰一郎】
日本人名大辞典
昭和5年常設国際司法裁判所判事,翌年同所長。昭和9年12月28日アムステルダムで病死。66歳。オランダ国葬。羽前(山形県)出身。帝国大学卒。
9. アミン・ダダ(Amin Dada, Idi)
世界人名大辞典
奏さず没.死亡時の体重は220kgあったという.遺体はサウジアラビアで埋葬.ウガンダ歴代大統領で唯一国葬の対象とならなかった.
10. アルベール(Albert)
世界人名大辞典
日の民衆蜂起に関与したとされ逮捕,流刑に処せられた.釈放後はパリでガス工として暮らした.葬儀は国葬で営まれた.
11. 安重根
日本史年表
ロシア蔵相と会談のためハルピン駅に到着の伊藤博文枢密院議長、韓国人安重根に射殺される(11月4日国葬)。 1910年〈明治43 庚戌〉 3・26 安重根 処刑(
12. いい‐にく・い[いひ‥]【言難】
日本国語大辞典
ばついて云ぞ」*とむらい師たち〔1966〕〈野坂昭如〉「フルネームやったらいいにくいやろから、略して国葬と呼んで下さい」
13. チョク【李〓】(I Ch‘ŏk)
世界人名大辞典
な力はなく名目的な地位にとどまった.併合後は皇帝から格下げされて李王と呼ばれ,昌徳宮に住んだ.国葬[1926.6]に際し,ソウル市内各所で独立示威運動(6・10
14. いとうひろぶみ【伊藤博文】
国史大辞典
六十九歳。なおこの間、彼は二十八年八月侯爵、四十年九月公爵に任ぜられ、死去に際しては従一位に叙せられ、国葬をもって東京府荏原郡大井村谷垂(東京都品川区西大井)の
15. 伊藤博文
日本史年表
ロシア蔵相と会談のためハルピン駅に到着の伊藤博文枢密院議長、韓国人安重根に射殺される(11月4日国葬)。
16. 伊藤博文[文献目録]
日本人物文献目録
鶴城散史『藤公逸話』里村千介『明治元勲伊藤博文』日東散史『伊藤公演説集』内藤憲輔(編)『伊藤公国葬余韻』末松謙澄(編)『伊藤公実録』中原邦平(講演)『伊藤博文公
17. ハウン【李昰応】(I Ha-ŭng)
世界人名大辞典
擁立して閔氏政権を倒そうとする計画に関与して失敗する[81]が,壬午軍乱によって再び政権を掌握,王后閔氏の国葬を公告した[82].しかし,天津にいた金允植(キム
18. イプセン
日本大百科全書
最後に沈黙。1906年5月23日、クリスティアニアでその波瀾はらんに富んだ生涯を終えるが、祖国は国葬をもって彼の業績に報いた。彼ほど一筋に生きた作家は世界にも珍
19. イプセン(Ibsen, Henrik)
世界人名大辞典
aar vi døde vaagner, 1899》を最後の創作として,7年後同地に没.国会は国葬を決議し,国王は葬儀に臨席した.終生個人の自由を主張し,それを
20. イプセン ヘンリック
世界文学大事典
発作に襲われ,再び筆を執ることはできなかった。ノルウェー完全独立の翌年,1906年5月,永眠。国葬に付された。 〔作品〕 イプセンは生涯に26編の戯曲を書いた。
21. 岩倉具視画像
日本大百科全書
最高の実権者の一人、絶対主義政府の専制支配者として行動した。明治16年7月20日、59歳で没。国葬。没後贈正一位、太政大臣だじょうだいじん。石塚裕道
22. 岩倉具視
世界大百科事典
政局の主導権を握った伊藤博文をドイツに派遣,明治憲法起草の準備にあたらせたが,83年病死した。国葬,翌年正一位を追贈された。岩倉の病状をみとったドイツ人ベルツは
23. ウィテッリウス(Vitellius
世界人名大辞典
る[47]など信頼が厚かった.小アグリッピナが権力を握ってからも政権の重鎮であり,死去の際には国葬の名誉を受けた.コンスルに3度就任.息子は後のウィテッリウス②
24. ウォロシーロフ
日本大百科全書
、マレンコフら)に参加したと非難された。自己批判によって除名を免れ、1969年の死去に際しては国葬をもって遇せられ「赤の広場」に葬られた。塩川伸明
25. エメ・セゼール[黒人文学運動「ネグリチュード」の代表的詩人、死去]
情報・知識 imidas
文学運動や政治活動を通じて、植民地主義や人種差別と対決した。4月20日には、フランス文学界では4人目となる国葬が営まれ、ニコラ・サルコジ大統領が弔辞を述べた。イ
26. 大山巌
世界大百科事典
縦横の活躍をさせ,日本の理想的将帥像の典型とされた。1908年公爵,14年から病没まで内大臣。国葬。元老として遇されたが,政治的野心がなかった。後妻は山川捨松(
27. かいこつ[クヮイコツ]【廻忽】
日本国語大辞典
廻骨〓、大国葬礼之時調〓此楽
28. きたしらかわのみやけ【北白川宮家】画像
国史大辞典
親王で、維新後軍職に就き、日清戦争に近衛師団長として出征、台湾において戦没し、その武勲をもって国葬の礼を賜わり、永久王また日支事変に従軍し、昭和十五年九月蒙疆に
29. 許貞淑
日本大百科全書
北朝鮮最高幹部の一人として活躍。国際的に著名なため対外政治要員の一人になった。1991年死去。国葬になる。玉城 素
30. ぐんか【軍歌】
国史大辞典
主宰したのは陸軍省馬政課長栗林忠道騎兵大佐で、のち中将に進み師団長として昭和二十年三月硫黄島で戦死し、国葬の礼を以て葬られた。「国を出てから幾月ぞ、共に死ぬ気で
31. 桂冠詩人 【けいかんしじん】
世界文学大事典
身任命された詩人に与えられる称号。前任者が死亡した時に,首相の推薦によって任命される。戴冠式や国葬などの国家行事,公式行事に際して詩をつくることになっているが,
32. 芸苑雑稿他 265ページ
東洋文庫
を購入することに尽力した功労を主として、世襲貴族に挙げられた。かつて仏蘭西の画家メイソニエーの国葬の礼遇を受けたる実例など思い合せて、いかに欧州文明国が美術家を
33. 芸苑雑稿他 272ページ
東洋文庫
世界各国の美術家と同じく、我が美術家もまたこの制度に浴すべきものである事を主張したいと思う。メイソニエーを国葬にした仏蘭西はこの点での先導者であって、英、白、独
34. 黄興
世界大百科事典
期待されたが,辛亥革命5周年の当日に倒れ,ややあって没した。袁世凱の帝政失敗直後のことでもあり,民国政府は盛大な国葬でもって報いた。墓は長沙西郊岳麓山にある。理
35. こうしつそうぎれい【皇室喪儀令】
国史大辞典
日廃止されたので、同二十六年五月十七日貞明皇后崩御の際は、政府は法制上の問題につき協儀、喪儀は国葬に準じて国の儀式として行うこととし、皇太后大喪儀挙行要綱を定め
36. 高宗(朝鮮、李朝)
日本大百科全書
最後までこれを認めなかった高宗は、「ハーグ密使事件」を契機に強制的に退位させられた。死去後、その国葬の日に合わせて三・一独立運動が計画された。馬渕貞利
37. 胡漢民
日本大百科全書
広東にあって隠然たる敵対勢力を維持した。1935年ヨーロッパに外遊、翌1936年帰国後死去、広東で国民政府の国葬が行われた。安藤彦太郎
38. こく〔字音語素〕
日本国語大辞典
国務、国力、国論、国際、国外、国内、国初/(2)政府。政府の管理。/国営、国定、国有、国立、国選、国葬、国税、国会、国道、国宝、国幣、国債、国璽、国書/(3)国
39. 国(國)[圀]画像
字通
~竊かに獨り懷ふこと〓り。 国喪 こくそう 国葬。 国俗 こくぞく 土地の風俗。〔孟子、告子下〕昔
40. ことひとしんのう【載仁親王】
国史大辞典
日中戦争中も留任したが実権はなく、十五年十月老齢のため辞任。二十年五月二十日病死した。八十一歳。国葬。 (秦 郁彦)
41. コレット(Colette, Sidonie-Gabrielle)
世界人名大辞典
ミー[1936]に,また女性として初めてアカデミー・ゴンクール[45]に迎えられ,死に際しては国葬の儀をもって遇せられた.〖著作集〗 二見書房, 12巻, 19
42. ゴムルカ
日本大百科全書
も解任された。しかし後任者ギエレクの失政によりその人気も回復し、1982年9月1日に病死した際には、国葬に準じる盛大な葬儀が行われた。木戸 蓊
43. 西園寺公望画像
日本大百科全書
切り換え、ファッショ化を憂いつつ92歳の高齢をもって昭和15年11月24日、興津の別邸で死去、国葬をもって遇せられた。娘のしん子に養嗣子ようししとして迎えた毛利
44. 西園寺公望
世界大百科事典
の成立に際しては同意を拒んだ。ついで日独伊三国同盟が結ばれるなかで西園寺は91歳の生涯を閉じ,国葬をもって葬られた。今井 清一 東洋自由新聞 陶庵 雨声会 政友
45. さいおんじきんもち【西園寺公望】画像
国史大辞典
静岡県の別邸坐漁荘(清水市興津清見寺町)で死去。九十二歳。同年十二月五日東京日比谷公園において国葬が行われた。墓は東京世田谷の西園寺家墓地にある。→桂園時代(け
46. 崔賢
日本大百科全書
金正日世襲後継者化に対する抵抗のシンボルとなって、多くの迫害を被ったものとみられる。1982年4月9日死去、国葬にされたが、死の直前、金正日、呉振宇ごしんう/オ
47. さだなるしんのう【貞愛親王】
国史大辞典
奉じてしばしば外遊し、また大日本山林会をはじめ各種団体の総裁に推戴されている。同十二年二月四日死去。六十六歳。国葬をもって東京豊島岡墓地(文京区大塚)に葬った。
48. さん・いちうんどう【三・一運動】
国史大辞典
信じたのである。三十三人はみずから「民族代表」と署名した独立宣言書を作成し、三月三日に決まった高宗の国葬日に参加する群衆の前で「独立宣言」をする準備を進めた。民
49. 三条 実美
日本近代文学大事典
奉じ江戸に向かい、同年八月七卿の一人として西下。明治三年太政大臣、一八年内大臣となる。贈正一位大勲位。国葬を賜わった。繁忙の中諷詠を楽しんだ。長州、筑前にて詠じ
50. 詩経国風 377ページ
東洋文庫
積は複葬を前提とするもので、死・葬は何れもその斤骨を牧める意の字であるから、濱してのち葬ることは、中國葬俗の基本をなしている。板屋に濱することは今も西北族の問に
「国葬」の情報だけではなく、「国葬」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

国葬と同じ行政・儀式カテゴリの記事
介護保険制度(日本大百科全書)
社会保険の仕組みによる高齢者の介護を保障する制度。日本の介護保険制度は、1997年(平成9)に制定され、2000年(平成12)4月1日に施行された介護保険法(平成9年法律第123号)に基づいて実施されている。国際的には、ドイツ、韓国などは日本と同様に
定額給付金(日本大百科全書)
消費を刺激するため、国や地方自治体が消費者に一定額を補助する給付金。不況期や景気低迷期に、家計の負担を軽減し、地域経済を活性化する目的で支給される。広く国民に支給するケースと、低所得者など対象を絞るケースがあるが、いずれも形をかえた減税である。一般に
公正取引委員会(世界大百科事典)
独占禁止法,〈不当景品類及び不当表示防止法〉,下請代金支払遅延等防止法等の運用にあたる行政委員会。1947年発足。組織的には,総理府の外局として内閣総理大臣の所轄に属してはいるが,一般の行政庁と異なり,その職務執行に関し他からの指揮監督を受けない独立
国葬(世界大百科事典・国史大辞典)
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の
行政・儀式と同じカテゴリの記事をもっと見る


「国葬」は社会に関連のある記事です。
その他の社会に関連する記事
国葬(世界大百科事典・国史大辞典)
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の
東京スカイツリー(日本大百科全書)
2012年(平成24)5月に、東京都墨田(すみだ)区に開業した電波塔。高さは東京タワーの2倍近い634メートル。完成時点で、自立式鉄塔としては高さ世界1位、人工建造物としてはドバイのブルジュ・ハリファ(828メートル、2010年完成)に次ぎ、世界2位
アイヌ(日本大百科全書・世界大百科事典)
アイヌは、日本列島北部に先住してきた独自の言語と文化をもつ民族である。アイヌ語でアイヌとは人間を意味し、自らの居住する領域を陸と海を含めてモシリとよんでいた。アイヌの占有的に生活する領域はアイヌモシリ、すなわち人間の大地、人間の世界を意味する
卒業(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)一つの事業を完了すること。*授業編〔1783〕一〇「かほどの編集かりそめに卒業(ソツゲウ)あるべきに非ず」*俳諧・五車反古〔1783〕序「明日を待て稿を脱せむ。維こま、終(つひ)に卒業の期なきを悟て、竊(ひそか)に草稿を奪ひ去」
憲政擁護運動(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
1912~13年(大正1~2)と、24年(大正13)の二度にわたって展開された藩閥専制政府打倒を目ざす政党、民衆の運動。護憲運動と略称する。[阿部恒久]▲第一次護憲運動行財政整理により財源を確保し、日露戦後経営の完遂を期す第二次西園寺公望(さいおんじ
社会に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶