NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. 医療・身体
  8. >
  9. >
  10. 血圧

血圧

ジャパンナレッジで閲覧できる『血圧』の世界大百科事典・日本大百科全書・岩波 生物学辞典のサンプルページ

改訂新版 世界大百科事典
血圧
けつあつ
blood pressure

血圧とは血液が血管壁に及ぼす側圧のことである。血液は心臓のポンプ作用によって心臓から送り出され,動脈系から毛細血管に至り,静脈系を経て心臓に還流するが,血圧はこの血管の部位によって異なる。しかし一般に血圧といえば,体循環系における動脈の血圧を指す。心臓からの血流は,心臓の定期的拍動によって押し出されるので,定常流ではなく脈流である。すなわち心臓の収縮期に対応して血圧は最大となり,心臓の拡張期に対応して血圧は最小となる。前者を最大血圧または収縮期血圧と呼び,後者を最小血圧あるいは拡張期血圧と呼ぶ。最大血圧と最小血圧の差は脈圧と呼ばれる。心臓の1回の拍動期間におけるすべての瞬間の血圧の平均を平均血圧という。平均血圧は最大血圧と最小血圧の算術平均を意味するのではなく,最小血圧+脈圧×1/3で概算される。

血圧の測定

血圧のことは古くから知られていたと考えられるが,実際に血圧というものを測定するようになったのは19世紀後半になってからである。初めのころは,血圧を測るといっても,動脈を切開して直接測ることができるにすぎなかった。ところが1860年ころから脈波記録法によって間接的に血圧を知る方法が行われるようになった。96年にイタリアの小児科医リバ・ロッチScipione Riva-Rocci(1863-1937)が,上腕に巻いた脈波測定用カフを用いて血圧を測ることを始め,さらに1905年にはロシアの外科医コロトコフNikolai Korotkovがカフと聴診器を用いて血圧測定を行い,動脈の雑音(コロトコフ音)を聴いて血圧を間接的に知る方法を発表した。これが現在広く用いられている血圧測定法である。この方法では,あらかじめ高めておいたカフ内の圧力を徐々に下げていき,最初に血管雑音が聞こえた点を最大血圧,聞こえなくなった点を最小血圧とする。なお血圧の単位はmmHg(水銀柱mm)で表す。

動物の血圧

ヒト以外の動物でも血圧は測定されている。たとえば,キリンの血圧はきわめて高い値を示し,それによってあの高い頭まで血液を送ることができるのではないかという報告もなされている。またヒトの高血圧を研究するための実験モデルをつくるのにイヌ,ウサギ,ネズミなどがしばしば用いられているが,イヌの血圧は大腿動脈を用いて直接法により,ウサギやネズミの血圧は耳や尾を用いて間接法で測定することが多い。

血圧の変動

血圧は季節によって変化する。一般に寒い冬の血圧のほうが暑い夏よりも高い。また血圧は1日のうちでも時刻によって変化する。ヒトの血圧は一般に昼間高く,夜低い。ところが夜行性動物であるネズミなどでは夜高く,昼間低い。血圧は一般に上腕で測定するが,血圧は場所によっても違い,下肢の血圧は上肢のそれよりも20~30mmHg高いのが普通である。

血圧と低血圧

血圧は一般に精神的緊張によって上昇し,外来ではじめて医者に測ってもらうときの血圧は,2回以後に測ってもらう血圧よりも高く,病院で測った血圧よりも家庭で測った血圧のほうが低いのが普通である。正常人でも,一過性の血圧上昇はしばしばみられるので,高血圧と診断するには,1回だけの血圧測定によるのではなく,くり返し血圧を測定し,高い血圧がある程度持続することを確認することが必要である。世界保健機関(WHO)の高血圧専門委員会では,〈血圧は,少なくとも2回以上時をかえて,3回以上の測定を行い,その値の平均値が収縮期で160mmHg以上あるいは拡張期で95mmHg以上のときに高血圧とし,収縮期が140mmHg以下でしかも拡張期が90mmHg以下のときを正常血圧とする。この間のときは境界域高血圧〉と決めている。

 軽い高血圧では一般に症状はみられないが,長く続くと血管に病変が現れるようになり,これが,脳卒中,冠動脈疾患,心不全,腎不全などの原因となることが明らかにされている。重症の高血圧には頭痛,めまいなどの症状を伴うことが多く,高血圧性血管病変の進行が速い。

 収縮期血圧が100mmHg以下あるいは拡張期血圧が50mmHg以下の場合を低血圧と呼ぶ人が多いが,たとえ血圧が低くても,それによる病的な症状がなければ一般に病気としては取り扱わない。

治療

血圧の治療には食塩制限やストレスの除去などの一般療法もたいせつであるが,1960年ころから高血圧の治療薬が数多く登場するようになり,現在では,これらの薬をうまく使用すれば,たいていの高血圧は薬で治療することができるといえるようになった。
→高血圧 →低血圧
[海老原 昭夫]

[索引語]
blood pressure 最大血圧 収縮期血圧 最小血圧 拡張期血圧 脈圧 平均血圧 リバ・ロッチ,S. Riva-Rocci,S. コロトコフ,N. Korotkov,N. コロトコフ音 血圧測定法 血圧変動 高血圧血圧 境界域高血圧


日本大百科全書(ニッポニカ)
血圧
けつあつ

血圧とは

血圧とは、血液が、限られた血管というスペース内を血流として流れることで生じる、血管の壁にかかる圧力である。血圧は動脈血圧、毛細血管血圧、静脈血圧などに分類されるが、通常の血圧は動脈血圧をさす。大動脈、小動脈、細動脈と末梢(まっしょう)に行くほど血圧は低くなり、静脈血圧は0である。

 血圧は水銀柱の高さで示される。成人における正常血圧(診療室血圧)は120/80ミリメートル水銀柱(mmHg)未満で、この血圧を例にとると、安静時に心臓から血液を拍出する収縮期に、水銀を120ミリメートル噴きあげる圧がかかっている状態で、これを最大血圧ともいう。つぎに心臓から血液の拍出がない拡張期には、収縮期に出た血液を心臓近位の大動脈が膨らんでプールし、これを拡張期に収縮して送り出す際に水銀を80ミリメートル噴きあげる圧がかかっていることを示す。年をとるに従い血管の弾力性が動脈硬化により減弱するため、大動脈の膨らみが減って血液をためられなくなってくるので、拡張期の血圧はだんだん下がり、収縮期と拡張期の血圧の差(脈圧とよぶ)が大きくなっていく。拡張期血圧が下がることにより脳などの血液循環が減ると、十分な酸素や栄養を末梢の細胞に送れなくなるので、全体の血圧を上げて拡張期でも血流が行くようにしている。高齢になると血圧が上がるのはこのためで、老年性高血圧はこうしておこる。老年性高血圧は収縮期血圧だけが高いものをよぶ。このため高齢者(75歳以上)の血圧管理目標値は若い人より高くなる。また高齢者では自律神経のバランスも悪くなり、夜間に下がるはずが逆に上がってしまう夜間高血圧も多い。

[都島基夫]2020年8月20日

血圧と動脈硬化

通常の血圧が仮に120/80mmHgであるとすれば、それは安静にしているときの血圧で、その人にとっては覚醒(かくせい)時でもっとも低い血圧である。安静時毎分70拍の脈拍が、走って毎分120拍になると、水道の蛇口をひねって水をたくさん出したのと同じように血圧は上昇し、収縮期で約80~100mmHgは上昇し200~220mmHgになっている。通常、緊張して仕事をしているときには140~160mmHgになっていると想定できる。安静時に収縮期血圧が150mmHgあれば、その人は走ったときには250mmHgに上がっていることになる。

 120mmHgという血圧は、水圧に直すと水銀の比重14をかけた1680ミリメートル水柱(mmH2O)、すなわち水を1.68メートル噴きあげる圧が血管壁に1拍ごとに死ぬまで休むことなくかかっていることになる。走ったとき200mmHg(2800mmH2O)に上がれば、水を2.8メートル噴きあげる圧が血管壁にかかっていることになる。

 血液は赤血球や白血球、血小板という固形成分が40~45%あり、これをヘマトクリットとよぶ。残りの55~60%の液体成分にもタンパク、糖、脂肪などが含まれていて、浸透圧を保ちながらドロドロの土石流のような状態で、秒速1メートル前後のスピードで血管の中を流れている。血圧が高いほどこれが血管壁に強く押しつけられ、「ずり応力」という引きずる力がかかる。それが血管壁を傷つけ、そこからコレステロールが進入したり、傷ついたあとが硬くなる。血圧が高くて血管壁にかかる刺激が強いと、防御反応により血管壁が厚くなり動脈硬化が進む。高LDLコレステロール血症や、トリグリセライド(中性脂肪)が高くHDLコレステロールが低い状態があれば、比較的太い動脈で、コレステロールが血管壁内にしみ込んで蓄積したアテローム性動脈硬化が進む。コレステロールが高くなくても血圧が高いと細い血管は硬くなって細動脈硬化が進み、ラクナ梗塞(こうそく)の原因となる。さらに細動脈では栄養が足りなくて抵抗力がなくなると、小さな細動脈瘤(さいどうみゃくりゅう)が多発して脳出血を発症させる。

 このように高血圧はすべての種類の動脈硬化の危険因子になる。高血圧の管理目標値(診察室血圧)は、75歳未満の成人では130/80mmHg未満、75歳以上の高齢者では140/90mmHg未満とされる。高齢者で動脈硬化が進んでいる場合や基礎疾患がある場合には、年齢や病態に応じて個別に目標血圧が設定される。

[都島基夫]2020年8月20日

血圧と自律神経

自律神経は自分の意思と無関係に循環をうまく調節し、血液を必要なところへ送り、酸素と栄養を細胞に供給して、個体にある60兆個ともいわれる末梢細胞を細胞死から守っている。食後眠くなるのは腸の蠕動(ぜんどう)や消化酵素の産生等のため、働いている消化器や組織に血液をたくさん送っているので、脳へ行く血液の循環が減るためである。走ったり飲酒した後にドキドキ感じて脈拍が増えるのも、不足した酸素やエネルギーを末梢細胞へすばやく送って補充するためである。体細胞にエネルギーがなくなれば人はストレスと感じ、ストレスホルモンであるアドレナリンやノルアドレナリンなどを分泌して血圧を上げ、心拍数を増やす。さらに、脂肪細胞に蓄積された中性脂肪を分解してエネルギーにしている。すなわちストレスホルモンはα(アルファ)1受容体を介して血管を収縮させるので、毛細血管の血流は速くなる。このときホースにあたる大中動脈では血圧が上がっている。またストレスホルモンはβ(ベータ)受容体に作用して心臓の拍動を高めて心拍数を増やすので、水道の蛇口を広げて流水量を増やすのと同じ理屈で血圧を上げる。毛細血管が収縮すると、ホースの出口を握ってやるのと同じ機序(メカニズム)で、血圧が上がる。

 健康な人では、適当な交感神経の刺激によりストレスホルモンが出て反応が適切に作用すれば、心拍数の増加で増えた血液は血管が締まることでどんどん末梢細胞に送り込まれ、酸素とエネルギーを末梢細胞に供給でき、ストレスは解消される。過剰な持続的ストレスがかかって血管が締まりすぎたり、血液の粘度があがり流れが悪くなると、末梢動脈の血流に対する過剰な抵抗が生じて、血液の末梢細胞への供給は遅延し、血流が滞り、細胞はますますストレスを高めてストレスホルモンを出す悪循環が生じる。この微小循環障害によって血圧はさらに上がり、中性脂肪を含む大型リポタンパクは末梢細胞近くで待っているリポタンパクリパーゼに達するのが遅れる。このため高中性脂肪となり、HDLコレステロールが低下した脂質異常症を生じる。ブドウ糖の末梢細胞への取り込みが低下するだけでなく、ストレスがインスリンの効き目を悪くする原因となり、血糖値が上がり、いわゆるメタボリックシンドロームが出現する。

 ストレスホルモンは精神的に緊張しても分泌され、血圧上昇の原因となる。家では血圧が正常なのに、病院へ行くとドキドキして血圧が上がる白衣高血圧はこれにあたる。

 また、人は自律神経の二重支配を受けており、日中は闘争神経である交感神経が緊張してストレスホルモンであるアドレナリンやノルアドレナリンなどの分泌が多く、血圧は高めになる。夜は副交感神経の緊張が高まり交感神経活性は低下して、血圧が下がり、脈拍数は減り、静かな眠りにつくことができる。眠りから覚める早朝から交感神経の緊張が高まるため、早朝高血圧がおこり、朝10時ごろまでは血圧が高いことが多く、この時間帯に脳卒中や心筋梗塞(こうそく)の発症が多発する。さらに早朝高血圧を引き起こす原因には夜の多量飲酒があり、酔い覚め時に交感神経が活性化して顔が青白くなり、血管が収縮して、明け方に高血圧や脳卒中を引き起こす原因になる。

 早朝に食事をせずに散歩に出る人がいるが、空腹時はストレス状態にあり、脂肪細胞に蓄積した中性脂肪を分解してエネルギーにしている。この中性脂肪の分解にはノルアドレナリンが必要で、早朝空腹時の散歩はストレスの二重負荷になって危険である。エネルギーになるものを食べてから歩くようにするとよい。

[都島基夫]2020年8月20日

血圧の治療

よく高血圧は遺伝するといわれている。遺伝子解析が行われるようになり、高血圧になりやすい遺伝子も解明されてきた。しかし、住民健診での調査では、多くの高血圧の人では食塩に対する味覚感受性が低下していた。高血圧の人に入院中に食塩摂取量1日7gに設定した減塩食を食べてもらうと、7~10日で食塩に対する舌の味覚感受性が回復して、以前の食事が塩辛いと感じるようになった。子供のときから塩分の多い食事をしていると塩味がわからなくなる人が多くみられ、これが高血圧の原因になっていると考えられる。すなわち、食塩は腎臓(じんぞう)からの排泄(はいせつ)が遅く、たくさんとり過ぎるとのどが渇いて水分を多く摂取するので血管内は水分であふれ、血管が血液で張った状態になる。このため血圧は上がり、また血管内の水が細胞内外にあふれて浮腫(ふしゅ)(むくみ)となりやすい。また内臓脂肪型肥満ではストレスホルモン濃度も高く、高インスリン状態となり、これが腎臓からの食塩の排泄をさらに遅らせるので、肥満者では高血圧が出現しやすくなる。食塩摂取量が多いとわずかなストレスでも昇圧反応は著明となり、白衣高血圧もおきやすい。

 歩行などの適切な有酸素運動によって筋肉の緊張弛緩(しかん)が行われ、末梢の微小循環をよくするので、膝(ひざ)などの故障のない人では毎日6000歩以上歩くことを心がけるとよい。運動を継続することにより細動脈の循環がよくなり、血管も新生されて血圧は下がってくる。しかし、競技者が行う激しい運動にはストレスが伴い、運動中は血圧が上昇し心血管系に負担がかかり、スポーツマンハートといわれるような心臓の肥大や、大血管の蛇行を生じることもある。

 血圧降下剤(薬)の多くは末梢血管を広げて循環をよくする薬で、ホースの出口を開く効果により血圧を下げる。ところがこれとまったく逆の作用があるのが喫煙で、たばこ中のニコチンは交感神経を刺激して血管を収縮したり、脈拍数をあげる作用がある。たばこの煙は一酸化炭素を含み、酸素を運ぶ赤血球に一酸化炭素が結合し末梢細胞の酸素不足をきたしてストレス状態を生み、心拍数が増えて血圧を上げる。習慣的に喫煙していると酸素を運ぶ赤血球が増え、血液という土石流の土石部分が増えるのと同様のドロドロ血液となり、血球成分が43~45%から46%以上に増える。そして、赤血球どうしがくっついた連銭形成が生じ毛細血管の循環を悪くして、血圧が上昇する方向に働く。高血圧治療中の人の喫煙は、投薬などの治療の効果を減じることとなる。

 夏は体温の熱を放散しようと末梢血管が開き、血管抵抗が低下して血圧は下がり、冬は血管が収縮して保温に働き、血圧が上がる傾向にある。高血圧の人では夏よりも冬に血圧降下剤の量が増える人も多い。

[都島基夫]2020年8月20日

血圧

血圧では、めまい、全身倦怠(けんたい)感、朝なかなか離床できないなどの症状が、往々にして現れる。慢性疲労症候群、滴状心(胸部X線検査で心臓がたれ下がったようにみえる)の人に多いが、多くは長命であり、とくに症状がなく、日常生活に支障がなければ治療の必要はない。

[都島基夫]2020年8月20日



岩波 生物学辞典 第5版
血圧
[blood pressure]

血管系の回路において,心臓拍動のポンプ作用で拍出された血液によって血管壁(特に動脈)に生じる側圧.心臓から血液が拍出されるとき,やや弾力性をもつ血管壁が少し伸展され,同時に血液は血管壁に対して血圧を生じる.血圧の高さは血管系の場所によって異なり,一般に心臓の動脈口より遠ざかるに従って圧を減じ,心臓付近の静脈などでは陰圧にもなる.このため閉鎖血管系をもつ動物では動脈血圧・毛細管血圧・静脈血圧などと呼んで区別する.血圧は心臓拍動との時間的関係によって周期的変動を示す.これが脈拍である.心臓の収縮に対応する血圧は最も高く,収縮期血圧(systolic blood pressure,最高血圧maximal blood pressure)という.心臓の弛緩に対応する血圧は最も低く,弛緩期血圧(拡張期血圧diastolic blood pressure,最低血圧minimal blood pressure)といい,前者との差を脈圧(pulse pressure)と呼ぶ.動物の血圧は種によって異なるが,一般に閉鎖血管系をもつ動物は開放血管系をもつ動物よりも高く,また恒温動物は変温脊椎動物より高い.安静時のヒトの血圧は,20~25歳前後では最大血圧約120 mmHg,最小血圧約70 mmHgであるが,年齢とともに動脈壁の弾力性が減少し最高血圧は増加する.臨床的には,一定に決められた以上の血圧を示す場合に高血圧(hypertension)と呼び,一般に最低血圧が90 mmHgを超す場合が問題とされる.以上は動脈血圧であるが,毛細血管の血圧は,ヒトの場合6~32 mmHg,大静脈では-5~2 mmHgである.毛細管の血圧は管壁の透過性に重要な影響をもつ.なお生体の動脈血圧は,心臓からの拍出量,末梢抵抗,血液の粘性などの因子によって規定されている.これらの因子は心臓反射や血管反射などの神経機構によって調節され,それに副腎髄質などの関係する液性相関も調節に関与する.正常時の血圧がほぼ一定に保たれるのはこのためである.筋運動などに際しては,前記の調節機構によって血圧が上昇し,エネルギー代謝亢進に対応して血流の増加をきたす.交感神経刺激およびアドレナリン処理は,小動脈壁の平滑筋を収縮させ血管をせばめる結果として血圧を高め,下垂体後葉のバソプレシンも直接に平滑筋に働いて同じ結果をもたらす.脂質が血管に沈着すると動脈は硬化し,弾性を失うために血圧が上昇する.これが動脈硬化(動脈硬化症arteriosclerosis)で,循環障害として重大視される.血圧の勾配によって生じる血液の流れを血流(blood flow)と呼び,血管内の単位時間当たりの血流の容量はそこの圧勾配に比例,血管の径の4乗に比例し,血流の速度は径の2乗に比例する(⇒ハーゲン–ポアズイユの式).血流量は,直接的には血管内に挿入した血流計により,間接的には血液中に吸収されるガスの移行量などから決定する.血流量は通常は1分間に流れた血液の容量で表し,これを分容量という.血流量は,心臓の収縮力,心室の充実度(⇒スターリングの法則),心拍数,血管系の抵抗(⇒末梢抵抗),血液の粘性,血液量など種々の要因や性差,体姿勢,外温度,体の運動などの血管系以外からの要因によっても影響される.(⇒ベルヌーイの原理

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


血圧の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2450
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 血圧
日本大百科全書
血圧とは血圧とは、血液が、限られた血管というスペース内を血流として流れることで生じる、血管の壁にかかる圧力である。血圧は動脈血圧、毛細血管血圧、静脈血圧などに分
2. 血圧
世界大百科事典
瞬間の血圧の平均を平均血圧という。平均血圧は最大血圧と最小血圧の算術平均を意味するのではなく,最小血圧+脈圧×1/3で概算される。 血圧の測定 血圧のことは古く
3. けつ‐あつ【血圧】
日本国語大辞典
血液の量などの要因で、その強さが定まる。動脈血圧、静脈血圧、毛細管血圧などがあるが一般には動脈血圧をさす。*蓼喰ふ虫〔1928~29〕〈谷崎潤一郎〉一二「血圧
4. 血圧[人体]
イミダス 2018
聞こえ始めた時の圧を最高血圧、さらに圧を下げて血管音が消失した時の圧を最低血圧という。聴診により測定した血圧は、カテーテルにより直接測定した値とよく一致する。最
5. 血圧
岩波 生物学辞典
血圧・静脈血圧などと呼んで区別する.血圧は心臓拍動との時間的関係によって周期的変動を示す.これが脈拍である.心臓の収縮に対応する血圧は最も高く,収縮期血圧(sy
6. 【血圧(壓)】けつあつ
新選漢和辞典Web版
血管(動脈)を流れる血が、血管壁に及ぼす圧力。
7. 血圧計
日本大百科全書
血管音)が聞こえる。この音の出現するときが収縮期(最高)血圧、消失するときが拡張期(最低)血圧である。これに対し、オシロメトリック式血圧計は圧迫帯の内圧の振幅変
8. 血圧計
世界大百科事典
非観血法 電気血圧計 キャパシタンス型電気血圧計 ストレーン・ゲージ型電気血圧計 水銀血圧計 カフ cuff マンシェット Manschette コロトコフ音 
9. けつあつ‐けい【血圧計】
日本国語大辞典
〔名〕血圧をはかる器具。一般に使われるのはリバ‐ロッチ型血圧計。脈圧計。*現代語大辞典〔1932〕〈藤村作・千葉勉〉「けつあつけい 血圧計」ケツアツケ
10. 血圧降下薬
日本大百科全書
血圧降下剤。血圧を下げる目的で高血圧症の治療に用いられる薬剤。降圧薬、抗高血圧薬ともいう。 作用機序(メカニズム)から、降圧利尿薬、交感神経遮断(しゃだん)薬、
11. 血圧降下薬画像
世界大百科事典
血圧降下剤,降圧剤ともいう。血圧調節機構に作用して血圧を降下させる薬。そのうち高血圧症の治療に使われるものを抗高血圧薬と呼ぶ。現在抗高血圧薬として使われているも
12. けつあつこうしん‐しょう[ケツアツカウシンシャウ]【血圧亢進症】
日本国語大辞典
〔名〕「こうけつあつしょう(高血圧症)」に同じ。ケツアツコーシンショー〓[シ]
13. 血圧上昇作用
岩波 生物学辞典
位/mgである.なお,アドレナリンはα1受容体を介して血圧を上昇させる.また,アンギオテンシンも血圧上昇作用をもつ.これらの化学物質の血圧上昇作用は,ホスホリパ
14. 低血圧症
日本大百科全書
血圧が正常より低い状態をいうが、血圧値についての絶対的な基準はなく、普通は収縮期血圧(最大血圧)に注目して、およそ100ミリメートル水銀柱以下の場合をいう。この
15. がんてい‐けつあつけい【眼底血圧計】
日本国語大辞典
〔名〕眼球を圧迫しながら網膜の中心血管の拍動およびその消失を観察して、眼底血圧を測定するのに使用する器械。ガンテ
16. 起立性低血圧症[健康/医学]
イミダス 2018
急性一過性低血圧症のひとつであり、横になった状態から立ち上がったときに収縮期血圧が20ミリ水銀(血圧の単位)以上、または拡張期血圧が10ミリ水銀以上低下するよう
17. 原発性肺高血圧症
日本大百科全書
肺血管に閉塞(へいそく)性病変をきたすような心・肺疾患がないにもかかわらず、肺動脈圧の上昇(肺高血圧)をきたす疾患をいう。20~40歳代の女性に多く特定疾患(難
18. 高血圧画像
世界大百科事典
血圧血圧は,原因が明らかではない本態性高血圧と,何か原因となる病気があって高血圧はその一つの症状にすぎないと考えられる二次性高血圧とに分けられる。高血圧患者
19. こう‐けつあつ[カウ‥]【高血圧】
日本国語大辞典
〔名〕「こうけつあつしょう(高血圧症)」に同じ。*大増補改訂や、此は便利だ〔1936〕〈下中彌三郎〉「かうけつあつ 高血圧 精神過労、刺激過度、睡眠不足、便秘等
20. 高血圧【2019】[医学【2019】]
現代用語の基礎知識
る。日本高血圧学会は、最高血圧(収縮期血圧)が140水銀柱ミリメートル(mmHg)以上か、または最低血圧(拡張期血圧)が90水銀柱ミリメートル以上の場合を高血圧
21. 高血圧症
日本大百科全書
最大血圧あるいは収縮期血圧という。また心臓と大動脈の間にある大動脈弁が閉じて心臓から送り出される血液が止まったときに血圧は最小となり、これを最小血圧あるいは拡張
22. こうけつあつ‐しょう[カウケツアツシャウ]【高血圧症】
日本国語大辞典
〔名〕最高血圧および最低血圧が、ともに異常に高い心臓血管系の病的状態。個人差もあり、明確な境界があるわけではないが、臨床的には、最高血圧一四〇~一五九以上、最低
23. 高血圧症[健康/医学]
イミダス 2018
関(WHO)と国際高血圧学会の基準では、最高血圧(収縮期血圧)が14ミリ水銀以上、または最低血圧(拡張期血圧)が90ミリ水銀以上の状態を高血圧症としている。高血
24. 高血圧症と漢方[漢方]
イミダス 2018
加齢により動脈硬化が進むと、血圧は変動しやすくなる。漢方薬の降圧効果は西洋薬ほど強くないが、血圧を緩やかに下げるだけでなく、肩こり、頭痛など、高血圧にともなう
25. 高血圧性脳症
日本大百科全書
著明な高血圧に伴って現れてくる急性の中枢神経障害。激しい頭痛、嘔吐(おうと)、悪心、視力障害などとともに、けいれん発作、意識障害、昏睡(こんすい)などの症状がみ
26. 高血圧性脳症
世界大百科事典
血圧に伴って急激かつ一過性に脳症状の出現するものをいう。いかなる原因による高血圧でも生ずるが,悪性高血圧,糸球体腎炎および子癇などによることが多く,発症年齢は
27. 高血圧治療ガイドライン[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
日本高血圧学会が作成している、医療者向けの高血圧診療の標準的な指針、根拠を示した手引。2014年4月2日に、5年ぶりの改訂となる「高血圧治療ガイドライン201
28. 抗高血圧薬[薬]
イミダス 2018
血圧の要因は様々であり、原因が確認されないため本態性高血圧と称される。現在、カルシウム拮抗薬(アムロジピンなど)、利尿薬(トリクロルメチアジドなど)、β遮断
29. さいこう‐けつあつ[サイカウ‥]【最高血圧】
日本国語大辞典
〔名〕心臓が収縮して血液を送り出したとき、血管におよぼす圧力。成人の正常の最高血圧は一二〇~一三〇。収縮期血圧。サイコーケツアツ
30. さいてい‐けつあつ【最低血圧】
日本国語大辞典
〔名〕心臓が拡張して血液が心臓内に充満する時の圧力。成人正常の最低血圧は七〇~八〇。最小血圧。拡張期血圧。サイテ
31. 若年性高血圧症
日本大百科全書
血圧症のうち、一般に35歳以下で収縮期血圧140ミリメートル水銀柱(mmHg)以上、拡張期血圧90mmHg以上を示すものをいう。若年性高血圧症は全若年者中約1
32. 早朝高血圧
日本大百科全書
仮面高血圧を構成する病態の一つで、診察室血圧(医療機関受診時の血圧)は140/90ミリメートル水銀柱(mmHg)未満で、早朝に測定した家庭血圧の平均が135/8
33. 中心血圧[イミダス編 社会・健康]
イミダス 2018
昨今の循環器研究から、例えば、血圧降下剤を処方した場合、上腕血圧が正常になっても、中心血圧が下がっていない事例が確認されている。そこでより効果的な治療のため、上
34. 低血圧
世界大百科事典
正常血圧より低い血圧の状態で,最大血圧が100~110mmHg以下の場合をいう。 分類 低血圧は,本態性低血圧,症候性低血圧,起立性低血圧に分類される。(1)本
35. てい‐けつあつ【低血圧】
日本国語大辞典
〔名〕一般に成人で最大血圧が一〇〇ミリ水銀柱に達しないものをいう。医学的には血圧が低くて、動脈血が十分に臓器に循環しにくい状態をいう。原因としては心臓の駆出力の
36. ていけつあつ‐しょう[‥シャウ]【低血圧症】
日本国語大辞典
〔名〕低血圧が原因で起こる症候群。疲れやすい、だるい、根気がつづかない、頭が痛い、肩こりなどを訴える。症候性、本態性、起立性に分かれる。*私の浅草〔1976〕〈
37. 低血圧症と漢方[漢方]
イミダス 2018
収縮期血圧が100ミリ水銀(血圧の単位)以下で、めまい、立ちくらみ、だるさ、疲れやすさ、食欲不振、頭痛・頭重感などの症状をともなう場合に、低血圧症と定義される
38. ていけつあつ‐ますいほう[‥マスイハフ]【低血圧麻酔法】
日本国語大辞典
〔名〕出血を少なくするために、麻酔中に人為的に血圧を低くする方法。テ〓ケツアツマスイホー
39. 動脈硬化/高血圧[人体]
イミダス 2018
動脈硬化と高血圧とは、本来別の疾患であるが、たがいに密接な関係がある。動脈硬化があると、末梢の血管抵抗が増したり、腎臓の循環を悪くして、血圧を高めるレニン・アン
40. 妊娠高血圧症候群[出産/育児]
イミダス 2018
妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧が見られる場合、または高血圧にたんぱく尿を伴う場合のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によらないものを
41. 肺動脈性高血圧症治療薬[薬]
イミダス 2018
で、血管収縮、血管透過性亢進、肺動脈壁の肥大やリモデリング、肺線維化などを抑制する。肺動脈性高血圧症の治療をする際、投与開始から4週間は1回62.5ミリグラムを
42. 肺動脈性肺高血圧症
日本大百科全書
心臓から肺に血液を送るための血管である肺動脈の血圧が、肺の血管自体の障害に伴って上昇している疾患。英語表記pulmonary arterial hyperten
43. 白衣高血圧
日本大百科全書
り、非高血圧者と比較した場合には将来的な脳心血管病のリスクが高いことがわかってきている。 なお、白衣高血圧に対し、診察室で測定する血圧が高血圧でなくても、診察室
44. 昼間高血圧
日本大百科全書
仮面高血圧を構成する病態の一つで、診察室血圧や家庭血圧が非高血圧でも、職場や家庭でのストレスにさらされている昼間の時間帯の自由行動下血圧測定(ABPM)による血
45. へいきん‐けつあつ【平均血圧】
日本国語大辞典
〔名〕最高血圧と最低血圧の中間値。普通、最低血圧に、最高血圧と最低血圧の差の三分の一を加えたものをいう。ヘ
46. ほんたいせい‐こうけつあつしょう[‥カウケツアツシャウ]【本態性高血圧症】
日本国語大辞典
〔名〕原因のはっきりしない高血圧症。高血圧症の多くが、これに属する。ホンタイセ〓コーケツアツショー
47. 慢性血栓塞栓性肺高血圧症
日本大百科全書
心臓から肺に血液を送るための血管である肺動脈が血栓により慢性的に閉塞し、肺動脈圧が上昇して労作時に息切れなどの症状がある疾患。英語表記chronic throm
48. 特集 スマホ・AI 医療 「アプリ」で治す 禁煙治療用で初の承認申請 高血圧、不眠症でも続々開発=野村広之進
週刊エコノミスト 2019-20
◇薬より安い開発費用  キュア・アップは禁煙治療用アプリの他に、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)や高血圧に対するアプリ開発も進めている。また、サスメドも睡眠障
49. 血圧降下薬 : 図-血圧降下薬画像
世界大百科事典
50. 高血圧 : 表1-二次性高血圧の原因による分類画像
世界大百科事典
 腎性 腎実質性 急性糸球体腎炎,慢性糸球体腎炎,腎盂腎炎,妊娠腎,その他 腎腫瘍性 囊胞腎,ロバートソン=木原症候群,ウィルムス腫瘍,その他 腎周囲性 腎周囲
「血圧」の情報だけではなく、「血圧」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

血圧と同じカテゴリの記事
血圧(世界大百科事典・日本大百科全書・岩波 生物学辞典)
血圧とは血液が血管壁に及ぼす側圧のことである。血液は心臓のポンプ作用によって心臓から送り出され,動脈系から毛細血管に至り,静脈系を経て心臓に還流するが,血圧はこの血管の部位によって異なる。しかし一般に血圧といえば,体循環系における動脈の血圧を指す
体と同じカテゴリの記事をもっと見る


「血圧」は医療に関連のある記事です。
その他の医療に関連する記事
花粉症(日本大百科全書・世界大百科事典)
花粉に対するアレルギー反応により、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が引き起こされる現象。おもな症状は、鼻ではくしゃみ、鼻水(鼻漏)、鼻づまり(鼻閉)、眼(め)ではかゆみである。花粉が鼻腔(びくう)粘膜、結膜に付着することにより発症するため、原因と
麻酔(世界大百科事典)
薬の作用により体の一部あるいは全身の知覚と運動機能を一時的に消失させ,手術のような体に侵害を加える際の痛みや精神的苦痛を取り除くことをいう。薬の作用が局所に限られるものを局所麻酔と呼び,全身的に作用するものを全身麻酔と呼ぶ。全身麻酔は通常意識消失を
高温障害(日本大百科全書)
高温度下の労働や運動によって体温調節や循環器系の機能が損なわれたり、水分や塩分などの代謝のバランスを失ったりしておこる障害をいい、熱中症ともよばれる。発生機構の相違から次の三つの病型に大別される。[重田定義]▲熱けいれん症ボイラーなどの火を扱う作業者
熱中症(世界大百科事典)
高温下での労働といった職業的原因で起こる熱射病をいう。日本でも,かなり昔から〈よろけ〉という名称で,鉱山等の高温多湿の環境で働く作業者によく起こった熱中症が記載されている。ごく最近まで高熱のもとでの作業は,鉱山,製鉄,紡績工場,ボイラー室等においてよ
メッセンジャーRNA(岩波 生物学辞典)
mRNAと略記.《同》伝令RNA.遺伝子の情報が蛋白質として発現される過程で,情報の担体として合成されるRNA.ゲノム上の遺伝情報は一定の単位でRNAに転写される.その際,DNA依存性RNAポリメラーゼはDNA上のプロモーター部位を認識してこれと結合
医療に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶