NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 絵巻物・古写本
  9. >
  10. 三十六歌仙絵巻

三十六歌仙絵巻

ジャパンナレッジで閲覧できる『三十六歌仙絵巻』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

三十六歌仙絵巻
さんじゅうろっかせんえまき

藤原公任撰 (きんとうせん)の36人の歌人の画像に、略歴と歌1首を添えて構成した絵巻。もっとも古い遺品は佐竹家伝来の二巻本(通称「佐竹本」)で、鎌倉初期(13世紀前半)の制作になり、書は後京極良経 (ごきょうごくよしつね)、絵は藤原信実 (のぶざね)と伝称されるが確証はない。1919年(大正8)に各歌仙ごとに切断され、掛物に改装されて現在諸家に分蔵されている。人物の顔貌 (がんぼう)描写には新しくおこった似絵 (にせえ)の手法を取り入れた写実的な個性表現がうかがえ、着衣にはときに華麗な彩色が用いられ、歌仙絵の最高傑作とされる。これとほぼ同じころの制作になる上畳 (あげだたみ)本三十六歌仙絵巻は、各歌仙が上畳の上に坐る姿で描かれたものであるが、やはり一図ずつの断簡として伝わっており、歌仙絵の流行期を代表する作例である。このほか南北朝時代の白描による『釈教三十六歌仙絵巻』(1347)、さらに室町以後には業兼 (なりかね)本、後鳥羽院 (ごとばいん)本、為家 (ためいえ)本、木筆 (もくひつ)本、新三十六歌仙など多種の三十六歌仙絵巻がつくられた。

[村重 寧]



世界大百科事典

三十六歌仙絵巻
さんじゅうろっかせんえまき

歌仙絵のうち,とくに三十六歌仙の肖像を描き,その略歴と詠歌1首を書き添えた絵巻。平安時代末から鎌倉時代には古典文学復興の機運とともに,藤原公任撰の三十六歌仙への尊崇が高まった。ちょうどこのころ,人物の動的な生彩を個性豊かに表現しようとする似絵(にせえ)の手法が肖像画のジャンルに新風をもたらし,藤原隆信,信実父子のような名手が出るに及んで,歌仙の肖像を描いた歌仙絵も盛行した。中でも佐竹家旧蔵の上下2巻が最古最優の遺品であったが,1919年各歌仙ごとに切り離され,諸家に分蔵されるに至った。これを〈佐竹本〉と呼んでいる。男は束帯姿を中心とし,女は正装の女房装束姿で,その装束,姿態の変化に富んだ装飾美,細墨線で的確に描き出した顔貌表現が有機的に結びつき,生動感豊かな画面となっている。制作期は13世紀初めころと考えられ,藤原信実の筆と伝えられるが確証はない。佐竹本と並び称せられ,ほぼ同じ体裁をとる〈上畳(あげたたみ)本〉も本来は2巻の絵巻物であったと考えられるが,早くから断簡として流布し,各歌仙が置畳の上に描かれているのでこの名がある。佐竹本と同系統の一本と考えられるが,表現の謹直さが,佐竹本のゆったりとしたおおらかさに代わるなど,微妙な相違をみせている。
[田口 栄一]

[索引語]
佐竹本 上畳(あげたたみ)本
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


三十六歌仙絵巻の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 22
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 三十六歌仙絵巻
日本大百科全書
このほか南北朝時代の白描による『釈教三十六歌仙絵巻』(1347)、さらに室町以後には業兼なりかね本、後鳥羽院ごとばいん本、為家ためいえ本、木筆もくひつ本、新三十
2. 三十六歌仙絵巻
世界大百科事典
歌仙絵のうち,とくに三十六歌仙の肖像を描き,その略歴と詠歌1首を書き添えた絵巻。平安時代末から鎌倉時代には古典文学復興の機運とともに,藤原公任撰の三十六歌仙への
3. さんじゅうろっかせん‐えまき[サンジフロクカセンヱまき]【三十六歌仙絵巻】
日本国語大辞典
〔名〕三十六歌仙の肖像画に代表的な詠歌を一首書きそえてならべ、絵巻に仕立てたもの。鎌倉時代以降盛んにつくられた。その代表的遺品は佐竹家旧蔵の佐竹本三十六歌仙で、
4. 三十六歌仙絵巻(著作ID:1171240)
新日本古典籍データベース
さんじゅうろっかせんえまき 歌仙絵巻 歌僊画巻 歌僊画巻 藤原信実(ふじわらのぶざね) 画 藤原良経(ふじわらよしつね) 書 伝 絵巻 
5. 歌合絵
世界大百科事典
合の流行の中で生まれた。歌仙絵と同様にかなり早い時期から描かれていたと考えられ,佐竹本《三十六歌仙絵巻》も歌仙を2組に分け18番の仮想の歌合を行う形式をとるので
6. 絵巻画像
日本大百科全書
絵詞』『結城ゆうき合戦絵詞』など。(5)和歌を背景とする人物や風景を描き並べた和歌類―『三十六歌仙絵巻』『伊勢新名所歌合うたあわせ絵巻』『東北院職人歌合絵巻』『
7. 絵巻
世界大百科事典
御幸絵巻》《伊勢物語絵巻》《枕草子絵巻》,和歌の興隆を背景とする《伊勢新名所歌合絵巻》《三十六歌仙絵巻》などが宮廷を中心として作り出される一方,武士の時代を反映
8. 歌仙絵画像
日本大百科全書
遺品の数も多い。なかでも藤原信実のぶざね絵・後京極良経ごきょうごくよしつね書と伝える佐竹家旧蔵の『三十六歌仙絵巻』(鎌倉時代)がもっとも有名。もと2巻からなり、
9. 歌仙絵
世界大百科事典
に流行した過去の人物の想像上の肖像画と言える。現存する最古の作例は13世紀前半の佐竹本《三十六歌仙絵巻》であるが,各歌人の個性は似絵の手法によって表現されている
10. 蒹葭堂雑録
世界大百科事典
受けた大坂の著述家暁鐘成(あかつきかねなり)が整理抜粋し,刊行。池大雅の印譜,下鴨神社蔵の三十六歌仙絵巻などの珍品が雑然と紹介されており,松川半山筆の多くの挿画
11. 職人歌合
世界大百科事典
もとのかたちは絵巻。おりから台頭しつつあった職人に仮託した歌合を,佐竹家本,上畳(あげたたみ)本の《三十六歌仙絵巻》の似絵(にせえ)の描法・構図をかりて構成して
12. たなかしんび【田中親美】
国史大辞典
西本願寺本『三十六人家集』、平家納経の摸写事業は特に有名。また大正八年(一九一九)佐竹本『三十六歌仙絵巻』の分割、昭和四年(一九二九)西本願寺本『三十六人家集』
13. 田中訥言
世界大百科事典
よう)に叙せられた。また1790年(寛政2)新内裏造営,障壁画制作に携っている。佐竹本《三十六歌仙絵巻》などの模写を通じて大和絵の古典を研究し,四条派全盛の上方
14. 似絵
世界大百科事典
認められるが,基本的には大和絵人物画の面貌表現の流れをくんでいる。こうした画風は佐竹本《三十六歌仙絵巻》に代表される想像上の画像を連ねた歌仙絵や同時代の絵巻物の
15. 日本美術画像
日本大百科全書
得意とし、大阪・水無瀬みなせ神宮の後鳥羽ごとば天皇像(1221)、『随身庭騎絵巻』『佐竹さたけ本三十六歌仙絵巻』などがある。信実以後では豪信ごうしん作の花園はな
16. 藤原信実
日本大百科全書
前述の記録にもよく当てはまる。また『随身庭騎ずいしんていき絵巻』(東京・大倉集古館)、『三十六歌仙絵巻』(佐竹さたけ本)にも信実の描いた部分が含まれていると考え
17. ふじわら‐の‐のぶざね【藤原信実】
日本国語大辞典
為経(寂超)の孫、隆信の子。正四位下左京権大夫に至る。肖像画にすぐれ、「中殿御会図巻」「後鳥羽院像」「三十六歌仙絵巻(佐竹本)」「随身庭騎絵巻」などはその作と伝
18. ふじわらの-のぶざね【藤原信実】
日本人名大辞典
「後鳥羽(ごとば)天皇像」(水無瀬(みなせ)神宮),「随身庭騎絵巻」(大倉集古館),佐竹本「三十六歌仙絵巻」などの作者とつたえられる。歌は「新勅撰和歌集」などに
19. 弁内侍日記(中世日記紀行集) 261ページ
日本古典文学全集
記絵巻)透垣(源氏物語絵巻)童御覧(承安五節絵巻)昆明池の障子(鳳闕見聞図説)唐衣裳姿(三十六歌仙絵巻)鳥合せ(年中行事絵巻)蹴鞠(年中行事絵巻)弦打(北野天神
「三十六歌仙絵巻」の情報だけではなく、「三十六歌仙絵巻」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

三十六歌仙絵巻と同じ絵巻物・古写本カテゴリの記事
鳥獣人物戯画(鳥獣戯画 、鳥獣人物戯画巻)(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
京都市高山寺蔵。国宝。紙本墨画。四巻。甲巻縦三〇・七センチ、全長一一五〇・八センチ。乙巻縦三〇・八センチ、全長一二二一・七センチ。丙巻縦三一・三センチ、全長一一一四・六センチ。丁巻縦三〇・九センチ、全長九四三・〇センチ
源氏物語絵巻(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
絵巻。愛知・徳川美術館ならびに東京・五島(ごとう)美術館蔵。いずれも国宝。紫式部の『源氏物語』を題材としたもので、徳川本はもと3巻、五島本はもと1巻の巻物であったが、現在はいずれも各段ごと詞(ことば)と絵とを離して、額装(徳川本43面、五島本13面)
伴大納言絵詞(日本大百科全書・国史大辞典)
平安後期の絵巻。三巻。国宝。『伴大納言絵巻』ともいう。866年(貞観8)春に起きた応天門の放火事件に題材を得たもの。時の大納言伴善男(とものよしお)が政敵の左大臣源信(まこと)を失脚させるため、京の重要な門の一つである応天門に火を放ち、その罪を源信に
三十六歌仙絵巻(日本大百科全書・世界大百科事典)
藤原公任撰(きんとうせん)の36人の歌人の画像に、略歴と歌1首を添えて構成した絵巻。もっとも古い遺品は佐竹家伝来の二巻本(通称「佐竹本」)で、鎌倉初期(13世紀前半)の制作になり、書は後京極良経(ごきょうごくよしつね)、絵は藤原信実(のぶざね)と


「三十六歌仙絵巻」は絵巻物に関連のある記事です。
その他の絵巻物に関連する記事
西行物語(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
西行の生涯を多数の歌をまじえて記した,鎌倉時代の物語。作者未詳。《西行一生涯草紙》《西行四季物語》《西行一代記》《西行記》とも称され,絵巻の形でも伝わる。鳥羽院の北面の武士藤原義清(のりきよ)は文武に秀でた青年であったが,25歳のとき友人の死を身近に
三十六歌仙絵巻(日本大百科全書・世界大百科事典)
藤原公任撰(きんとうせん)の36人の歌人の画像に、略歴と歌1首を添えて構成した絵巻。もっとも古い遺品は佐竹家伝来の二巻本(通称「佐竹本」)で、鎌倉初期(13世紀前半)の制作になり、書は後京極良経(ごきょうごくよしつね)、絵は藤原信実(のぶざね)と
伴大納言絵詞(日本大百科全書・国史大辞典)
平安後期の絵巻。三巻。国宝。『伴大納言絵巻』ともいう。866年(貞観8)春に起きた応天門の放火事件に題材を得たもの。時の大納言伴善男(とものよしお)が政敵の左大臣源信(まこと)を失脚させるため、京の重要な門の一つである応天門に火を放ち、その罪を源信に
信貴山縁起(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
社寺縁起。奈良県信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)にまつわる次の三つの説話からなる。信濃(しなの)から出て東大寺で受戒した命蓮(みょうれん)が夢告で信貴山に登り、里にも下らず修行し、鉢を飛ばして供物を得ていたが、供物を怠っていた山崎の長者の米倉まで
源氏物語絵巻(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
絵巻。愛知・徳川美術館ならびに東京・五島(ごとう)美術館蔵。いずれも国宝。紫式部の『源氏物語』を題材としたもので、徳川本はもと3巻、五島本はもと1巻の巻物であったが、現在はいずれも各段ごと詞(ことば)と絵とを離して、額装(徳川本43面、五島本13面)


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶