1. 西行物語
世界大百科事典
を描いて,《問はず語り》の著者や芭蕉など,後世の西行理解に大きな影響を与えた。今西 祐一郎 西行物語絵巻 西行の生涯の事蹟,逸話を描いた絵巻。もと3~4巻と思わ
2. さいぎょうものがたり[サイギャウものがたり]【西行物語】
日本国語大辞典
鎌倉時代の物語。二巻。作者未詳。別称「西行記」「西行一代記」「西行一生涯草子」「西行四季物語」など。一所不住の回国修行に生涯の大半を捧げた歌人西行の一生を、その
3. 西行物語(著作ID:3327)
新日本古典籍データベース
西行一生涯草紙 西行四季物語 西行 西行記 西行物語絵巻 西行物語絵詞 西行上人絵詞 西行法師行状絵詞 西行法師絵詞 西行絵詞 西行物語詞書 西行物語絵巻詞書
4. 西行物語絵巻
日本大百科全書
鎌倉時代中期(13世紀)の絵巻。作者不詳。徳川黎明会れいめいかいおよび万野まんの家に1巻ずつ所蔵。いずれも重要文化財。放浪の歌人西行の生涯の事跡や逸話を描いたも
5. さいぎょうものがたりえまき[サイギャウものがたりヱまき]【西行物語絵巻】
日本国語大辞典
絵巻物。紙本着色。鎌倉中期の作。伝土佐経隆筆。西行法師の事跡、逸話を淡い色彩と細密な描線で描いたもの。徳川黎明会と万野家(大原家旧蔵)に各一巻が分蔵。ほかに室町
6. さいぎょうものがたりえまき【西行物語絵巻】
国史大辞典
「徳川本西行物語絵巻」(『大和絵と戦記物語』所収)、山根有三「宗達と西行物語絵」(『琳派絵画全集』宗達派一所収)、宮次男「研究資料西行物語絵巻」(『美術研究』二
7. 『西行物語絵巻』
日本史年表
1630年〈寛永7 庚午〉 9・‐ 俵屋宗達、 『西行物語絵巻』 を模写。
8. 狩衣2[図版]画像
国史大辞典
伴大納言絵巻 随身庭騎絵巻 狭衣物語絵巻 西行物語絵巻 法然上人絵伝 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.
9. 小袖に今木の姿[図版]画像
国史大辞典
西行物語絵巻 石山寺縁起 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.
10. 『西行物語』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
西行さいぎょうが剃髪ていはつ出家する場面。巻1 写国立国会図書館所蔵
11. いか‐なる【如何─】
日本国語大辞典
現代語では重々しい表現)(1)(あとに疑問の助詞を伴って)疑問の意を表わす。どんな。どういう。*永正写本西行物語〔鎌倉中〕上「いづれの国いかなる里のいかなる野の
12. 十六夜日記(中世日記紀行集) 281ページ
日本古典文学全集
。 〔九〕 れた時、「打つ人も打たるる我ももろともにただ一時の夢のたはぶれ」と詠んだ故事(西行物語)。いかだのようなもの、あるいは二艘を繋ぎ合せた舟。はかない
13. いちねんほっき‐ぼだいしん【一念発起菩提心】
仏教語大辞典
いままでの心を翻して悟りを求める心をおこすこと。 西行物語絵詞 「但惑処をみ侍るに、一念発起菩提心、勝於造立百千塔」
14. いちぶつ‐じょうど【一仏浄土】
仏教語大辞典
沙石集 二・八 「一仏浄土に生れぬれば、諸仏の国へだてなし」 2 特に阿弥陀仏の極楽浄土をいう。 西行物語絵詞 「今此要文(往生要集)教化の御詞、浄土の道のしる
15. いん‐が【因果】
仏教語大辞典
の白毫 因果の道理をいう。善因善果、悪因悪果という極めて明白な道理を仏の眉間の白毫に喩えたもの。 西行物語絵詞 「因果の白毫くらくして、菩提の山の鹿まねけどもき
16. 因果の白毫
仏教語大辞典
因果の道理をいう。善因善果、悪因悪果という極めて明白な道理を仏の眉間の白毫に喩えたもの。 西行物語絵詞 「因果の白毫くらくして、菩提の山の鹿まねけどもきたらず」
17. 詠歌大概(歌論集) 479ページ
日本古典文学全集
の露のこぼるらむ秋風立ちぬ宮城野の原〔新古今 巻四 三〇〇 西行〕 玄玉集・二、東関紀行、西行物語。久安六年崇徳院百首、清輔集。「日も夕」と「紐結ふ」の掛詞。
18. 詠歌大概(歌論集) 481ページ
日本古典文学全集
近代秀歌自筆本にも。久安六年(一一五〇)崇徳院百首、清輔集、時代不同歌合。宮河歌合、山家集・上、西行法師家集、西行物語。近代秀歌自筆本にも。時代不同歌合。『和漢
19. 詠歌大概(歌論集) 484ページ
日本古典文学全集
木の葉も争ひかねて色づきにけり」(万葉・巻十・二二四〇 作者未詳)。宮河歌合、時代不同歌合、西行物語。近代秀歌自筆本にも。「秋篠」は大和国(奈良県)の地名。清輔
20. 絵巻画像
日本大百科全書
』『親鸞しんらん上人絵伝』『慕帰絵詞ぼきえことば』『一遍いっぺん上人絵伝』『聖徳太子絵伝』『西行物語絵巻』など。 これに対し鑑賞的絵巻には、以下のようなものがあ
21. えんり‐しど【厭離此土】
仏教語大辞典
「 えんりえど【厭離穢土】 」に同じ。「此土」はこのけがれた穢土をいう。 西行物語絵詞 「厭離しどの助縁、出離生死のみむしやうなり」
22. 御伽物語(仮名草子集) 598ページ
日本古典文学全集
西行の歌として有名。多くの書に引用する。「風になびくふじのけぶりの空にきえて行へもしらぬわがおもひかな」(西行物語)。『新古今集』雑中、『曾我物語』巻十など。「
23. おんあい‐ふのうだん【恩愛不能断】
仏教語大辞典
戒師・受者が唱える偈の一句。「恩愛、断つあたわず」とよむ。夫婦・親子の情愛は断ちがたいという意。
西行物語絵詞 「弟子たま
24. かいだ-すけやす【海田相保】
日本人名大辞典
?−? 戦国時代の画家。鎌倉時代にかかれたものとは別系統の「西行物語絵巻」を明応9年(1500)にかいた。絵巻の原本はうしなわれたが数種の模本がつたわり,江戸時
25. 海道記(中世日記紀行集) 66ページ
日本古典文学全集
海上に引きてかの山に入りぬ。巌穴に入りて、竜尾につきたり 郡土甘(和名抄)、「とがみ河原」(西行物語下)。神奈川県藤沢市鵠沼海岸辺り。単色の絹織物。光沢の変化
26. 甲子吟行
世界大百科事典
絵と跋文は,やや不十分な紀行本文を補足するとともに,この時期の芭蕉の西行に対する傾倒,なかでも《西行物語絵巻》に対するそれが顕著である。井上 敏幸 芭蕉 野ざら
27. きおん‐にゅうむい【棄恩入無為】
仏教語大辞典
の報恩であることを示したもので、「流転三界中 恩愛不能断 棄恩入無為 真実報恩者」という。 西行物語絵詞 「恩愛不能断の家をいでたりといへども、むなしく棄恩入無
28. 紀行・日記編(松尾芭蕉集) 58ページ
日本古典文学全集
だから下りろと頭を鞭打たれ下船させられたが、これが仏道修行の姿だと言って少しも怒らなかった(西行物語)。高野の証空上人が馬上から堀に落されていきまいたが、やがて
29. 紀行文学
世界大百科事典
乱を避けた京都文化人の地方への移動という三つの型の紀行文学が出現する。(1)の典型は西行で《西行物語絵巻》にまとめられており,その延長線上に《一遍上人絵伝》とい
30. 近代秀歌(歌論集) 454ページ
日本古典文学全集
この一首夏の歌。後十五番歌合、恵慶集、時代不同歌合。詠歌大概にも。以下秋の歌。御裳濯河歌合、西行法師家集、西行物語。詠歌大概にも。六帖・一、古来風躰抄、西公談抄
31. 近代秀歌(歌論集) 456ページ
日本古典文学全集
和漢朗詠・下、俊頼髄脳、時代不同歌合、詠歌一体。詠歌大概にも。以下冬の歌。宮河歌合、時代不同歌合、西行物語。詠歌大概にも。久安六年(一一五〇)崇徳院百首、清輔集
32. 近代秀歌(歌論集) 463ページ
日本古典文学全集
千五百番歌合(一二三五番右)、壬二集。山家集、西行法師家集、御裳濯河歌合、時代不同歌合。詠歌大概にも。山家集、西行物語。ここまで恋歌。
33. ぐんしょるいじゅう【群書類従】
国史大辞典
九三九 童訓略頌類纂 九四〇 百椿集 九四一 道鏡法師絵詞・清少納言絵詞〔欠*〕・西行物語絵詞 九四二 西行物語 九四三 四季物語 九四四 歌林四季物語 九四五
34. 幸若舞 2 景清(かげきよ)・高館(たかだち)他 75ページ
東洋文庫
今は地名と成れり。恵慶法師 の集に云、難波にはらへにまかりける時、冠柳を よめると云云」。『西行物語』「又、仏法最初の、天王寺へ参りける程に、かふりなはての道、
35. 国文学全史 2 平安朝篇 362ページ
東洋文庫
思い切りて縁より下に蹴落し、これこそ愛着の絆を断つ始ぞと、顧みもせで家を遁れ出で、嵯峨に至りて剃髪せりと称す〔西行物語〕。かくて名を西行また円位という。出家する
36. こじき‐ほうし[‥ホフシ]【乞食法師】
日本国語大辞典
〔名〕「こじきぼうず(乞食坊主)」に同じ。*文明本西行物語〔鎌倉中〕「この稚児我をみつけて、乞食法師の門にて見るが恐しきとて、うちへ逃げ入りぬ」*偸盗〔1917
37. 今昔物語集 488ページ
日本古典文学全集
愛するものにはつれなく振る舞うという出家人の類型的所行で、慕い寄る娘を縁から突き落したとする西行出家時の類話(西行物語)を想起させる。なお、東宮の歌に接した宗正
38. 西行画像
日本大百科全書
後の世代の歌人に深い影響を及ぼした。 その生涯は早くから伝説を生じ、鎌倉中期ごろには絵を伴った『西行物語』が書かれたらしい。また、説話集『撰集抄せんじゅうしょう
39. 西行
世界大百科事典
旅する西行の見聞としてまとめたもので,西行の伝説化に大きな役割を果たした。他方西行の伝記を書いた《西行物語》《西行物語絵巻》も,中世の人々の間で,無常である現世
40. さいぎょう【西行】画像
国史大辞典
和歌・流鏑馬・蹴鞠などに才能をあらわしたが、同六年遁世した。その原因は、切迫した無常観によるものと『西行物語』にみえ、ある上臈女房に対する失恋によるものと『源平
41. さいぎょう【西行】
日本架空伝承人名事典
旅する西行の見聞としてまとめたもので、西行の伝説化に大きな役割を果たした。他方西行の伝記を書いた『西行物語』『西行物語絵巻』も、中世の人々の間で、無常である現世
42. 西行[文献目録]
日本人物文献目録
テル『西行』中河幹子『西行』平泉澄『西行』安田章生『西行』保田与重郎『西行』吉田一穂『西行 西行物語の中に居た西行の娘』伊藤嘉夫『西行 その「心」をめぐって』相
43. さねかた【実方】[能曲名]
能・狂言事典
しかし、やがて水に映る姿は現実の老衰の身となり、ときならぬ雷の鳴るなか、実方の塚のみが残った。 『西行物語』によった作で、『申楽談儀』に出る「西行の能」と推定さ
44. さんにんほうし【三人法師】
国史大辞典
もっともよく知られている。第三の篠崎の後日談で、つれなく恩愛をたちきるという趣向は、『平家物語』の滝口入道、『西行物語』の西行法師、説経『かるかや』の苅萱道心な
45. し‐かん【止観】
仏教語大辞典
道幽易迷、三論法相之教、理奥難悟」 し‐かん 止観 の窓 止観の実践修行を家の窓に喩えたもの。 西行物語絵詞 「止観のまどの前、ほたるをひろふつとめなければ、円
46. 止観の窓
仏教語大辞典
止観の実践修行を家の窓に喩えたもの。 西行物語絵詞 「止観のまどの前、ほたるをひろふつとめなければ、円頓そく(速)疾の観念にまどひ」
47. しぎたつさわ[しぎたつさは]【鴫立沢】
日本国語大辞典
鴫の飛び立つ水辺。特に西行物語で、西行が「心なき身にもあはれはしられけり鴫立つ沢の秋の夕暮」とよんだと伝える神奈川県中郡大磯町小磯の付近が名所として知られた。*
48. 重助[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『清水成就院住僧忍向和尚之僕重助西行物語』-
49. しば‐まつ【柴松】
日本国語大辞典
細く小さな松のことともいう。*和訓栞〔1777~1862〕「しばまつ 柴松の義、細少なるをいふにや。西行物語に、柴松のくずのしげみにつまこめてとがみが原に牡鹿な
50. 沙石集 22ページ
日本古典文学全集
『沙石集』の説は記紀とは異なる。「遂に日月と成りて…」のあたりから次ページの「…神慮に叶ふべきなり」まで、『西行物語』(流布本系)にほぼそっくり引用されている。