NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. 西行物語

西行物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『西行物語』の世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書のサンプルページ

世界大百科事典

西行物語
さいぎょうものがたり

西行の生涯を多数の歌をまじえて記した,鎌倉時代の物語。作者未詳。《西行一生涯草紙》《西行四季物語》《西行一代記》《西行記》とも称され,絵巻の形でも伝わる。鳥羽院の北面の武士藤原義清(のりきよ)は文武に秀でた青年であったが,25歳のとき友人の死を身近に見て無常の思いを強め,袂にすがる娘を縁側から蹴落として西山に走り,出家する。西行と名を変えた義清は伊勢に参拝し,二見浦に草庵を結んだのち,東国に向かう。小夜の中山,富士山など東海道の歌枕を歌によみながら武蔵国に至り,さらに陸奥へと足をのばした。平泉の藤原秀衡のもとに滞在,のち都に帰り,ふたたび四国への旅を企て,讃岐白峰の崇徳院の墓に参り,弘法大師誕生の地善通寺に留まる。再度帰京した西行は,出家のおりに別れたままの娘の消息を耳にし,対面して仏門に入ることを勧め,すでに高野山のふもと天野(あまの)で尼になっていた母のもとへとやる。一所不住の回国修行と和歌とに50年を捧げた西行は,晩年,東山の双林寺のかたわらに庵を結び,〈願はくは花のしたにて春死なむそのきさらぎの望月のころ〉の歌を詠み,建久9年(1198)2月15日に往生の素懐をとげたという。没年をはじめ,伝記は必ずしも史実どおりではなく,伝説・説話的な色彩が強いが,〈道心〉と歌道への〈すき〉に生きた西行の姿を描いて,《問はず語り》の著者や芭蕉など,後世の西行理解に大きな影響を与えた。
[今西 祐一郎]

西行物語絵巻

西行の生涯の事蹟,逸話を描いた絵巻。もと3~4巻と思われるが,2巻のみ不完全な形で現存。13世紀の作。物語は〈漂泊の歌人〉としての西行像を強調しており,絵も吉野,熊野など山野を行く西行の姿を描くときに情感がこもる。別に室町時代の作品がある。原本は失われたが,宗達,光琳など著名な画家の模本があることで知られる。
[千野 香織]

[索引語]
西行一生涯草紙 西行四季物語 西行一代記 西行記 西行物語絵巻


日本国語大辞典

さいぎょうものがたり[サイギャウものがたり] 【西行物語】

解説・用例

鎌倉時代の物語。二巻。作者未詳。別称「西行記」「西行一代記」「西行一生涯草子」「西行四季物語」など。一所不住の回国修行に生涯の大半を捧げた歌人西行の一生を、その有名な歌を多数文中にとり入れながら、伝説・説話をまじえて記したもの。成立年は不明だが、鎌倉中期の成立と推定される。絵巻物としても伝わる。

発音

サイ〓ョーモノ〓タリ

〓[カ゜]




日本大百科全書(ニッポニカ)

西行物語絵巻
さいぎょうものがたりえまき

鎌倉時代中期(13世紀)の絵巻。作者不詳。徳川黎明会 (れいめいかい)および万野 (まんの)家に1巻ずつ所蔵。いずれも重要文化財。放浪の歌人西行の生涯の事跡や逸話を描いたもの。徳川本は、西行の前身佐藤義清 (のりきよ)が出家の決心をするところから、嵯峨 (さが)の奥で剃髪 (ていはつ)出家するところなどを描き、万野本は、西行が旅の庵 (いおり)で年の暮れに哀歌を詠むところ、桜の花を尋ねて吉野山に分け入る光景、続いて熊野に行く途中の情景などを描く。絵は細緻 (さいち)な描線に淡い色彩を用いた端正な画風で、鎌倉時代の大和 (やまと)絵の一典型をなす。

[村重 寧]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


西行物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 102
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 西行物語
世界大百科事典
を描いて,《問はず語り》の著者や芭蕉など,後世の西行理解に大きな影響を与えた。今西 祐一郎 西行物語絵巻 西行の生涯の事蹟,逸話を描いた絵巻。もと3~4巻と思わ
2. さいぎょうものがたり[サイギャウものがたり]【西行物語】
日本国語大辞典
鎌倉時代の物語。二巻。作者未詳。別称「西行記」「西行一代記」「西行一生涯草子」「西行四季物語」など。一所不住の回国修行に生涯の大半を捧げた歌人西行の一生を、その
3. 西行物語(著作ID:3327)
新日本古典籍データベース
西行一生涯草紙 西行四季物語 西行 西行記 西行物語絵巻 西行物語絵詞 西行上人絵詞 西行法師行状絵詞 西行法師絵詞 西行絵詞 西行物語詞書 西行物語絵巻詞書 
4. 西行物語絵巻
日本大百科全書
鎌倉時代中期(13世紀)の絵巻。作者不詳。徳川黎明会れいめいかいおよび万野まんの家に1巻ずつ所蔵。いずれも重要文化財。放浪の歌人西行の生涯の事跡や逸話を描いたも
5. さいぎょうものがたりえまき[サイギャウものがたりヱまき]【西行物語絵巻】
日本国語大辞典
絵巻物。紙本着色。鎌倉中期の作。伝土佐経隆筆。西行法師の事跡、逸話を淡い色彩と細密な描線で描いたもの。徳川黎明会と万野家(大原家旧蔵)に各一巻が分蔵。ほかに室町
6. さいぎょうものがたりえまき【西行物語絵巻】
国史大辞典
「徳川本西行物語絵巻」(『大和絵と戦記物語』所収)、山根有三「宗達と西行物語絵」(『琳派絵画全集』宗達派一所収)、宮次男「研究資料西行物語絵巻」(『美術研究』二
7. 『西行物語絵巻』
日本史年表
1630年〈寛永7 庚午〉 9・‐ 俵屋宗達、 『西行物語絵巻』 を模写。
8. 狩衣2[図版]画像
国史大辞典
伴大納言絵巻 随身庭騎絵巻 狭衣物語絵巻 西行物語絵巻 法然上人絵伝 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
9. 小袖に今木の姿[図版]画像
国史大辞典
西行物語絵巻 石山寺縁起 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
10. 『西行物語』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
西行さいぎょうが剃髪ていはつ出家する場面。巻1 写国立国会図書館所蔵
11. いか‐なる【如何─】
日本国語大辞典
現代語では重々しい表現)(1)(あとに疑問の助詞を伴って)疑問の意を表わす。どんな。どういう。*永正写本西行物語〔鎌倉中〕上「いづれの国いかなる里のいかなる野の
12. 十六夜日記(中世日記紀行集) 281ページ
日本古典文学全集
。 〔九〕  れた時、「打つ人も打たるる我ももろともにただ一時の夢のたはぶれ」と詠んだ故事(西行物語)。いかだのようなもの、あるいは二艘を繋ぎ合せた舟。はかない
13. いちねんほっき‐ぼだいしん【一念発起菩提心】
仏教語大辞典
いままでの心を翻して悟りを求める心をおこすこと。 西行物語絵詞 「但惑処をみ侍るに、一念発起菩提心、勝於造立百千塔」
14. いちぶつ‐じょうど【一仏浄土】
仏教語大辞典
沙石集 二・八 「一仏浄土に生れぬれば、諸仏の国へだてなし」 2 特に阿弥陀仏の極楽浄土をいう。 西行物語絵詞 「今此要文(往生要集)教化の御詞、浄土の道のしる
15. いん‐が【因果】
仏教語大辞典
の白毫 因果の道理をいう。善因善果、悪因悪果という極めて明白な道理を仏の眉間の白毫に喩えたもの。 西行物語絵詞 「因果の白毫くらくして、菩提の山の鹿まねけどもき
16. 因果の白毫
仏教語大辞典
因果の道理をいう。善因善果、悪因悪果という極めて明白な道理を仏の眉間の白毫に喩えたもの。 西行物語絵詞 「因果の白毫くらくして、菩提の山の鹿まねけどもきたらず」
17. 詠歌大概(歌論集) 479ページ
日本古典文学全集
の露のこぼるらむ秋風立ちぬ宮城野の原〔新古今 巻四 三〇〇 西行〕  玄玉集・二、東関紀行、西行物語。久安六年崇徳院百首、清輔集。「日も夕」と「紐結ふ」の掛詞。
18. 詠歌大概(歌論集) 481ページ
日本古典文学全集
近代秀歌自筆本にも。久安六年(一一五〇)崇徳院百首、清輔集、時代不同歌合。宮河歌合、山家集・上、西行法師家集、西行物語。近代秀歌自筆本にも。時代不同歌合。『和漢
19. 詠歌大概(歌論集) 484ページ
日本古典文学全集
木の葉も争ひかねて色づきにけり」(万葉・巻十・二二四〇 作者未詳)。宮河歌合、時代不同歌合、西行物語。近代秀歌自筆本にも。「秋篠」は大和国(奈良県)の地名。清輔
20. 絵巻画像
日本大百科全書
』『親鸞しんらん上人絵伝』『慕帰絵詞ぼきえことば』『一遍いっぺん上人絵伝』『聖徳太子絵伝』『西行物語絵巻』など。 これに対し鑑賞的絵巻には、以下のようなものがあ
21. えんり‐しど【厭離此土】
仏教語大辞典
「 えんりえど【厭離穢土】 」に同じ。「此土」はこのけがれた穢土をいう。 西行物語絵詞 「厭離しどの助縁、出離生死のみむしやうなり」
22. 御伽物語(仮名草子集) 598ページ
日本古典文学全集
西行の歌として有名。多くの書に引用する。「風になびくふじのけぶりの空にきえて行へもしらぬわがおもひかな」(西行物語)。『新古今集』雑中、『曾我物語』巻十など。「
23. おんあい‐ふのうだん【恩愛不能断】
仏教語大辞典
戒師・受者が唱える偈の一句。「恩愛、断つあたわず」とよむ。夫婦・親子の情愛は断ちがたいという意。 西行物語絵詞 「弟子たま〓
24. かいだ-すけやす【海田相保】
日本人名大辞典
?−? 戦国時代の画家。鎌倉時代にかかれたものとは別系統の「西行物語絵巻」を明応9年(1500)にかいた。絵巻の原本はうしなわれたが数種の模本がつたわり,江戸時
25. 海道記(中世日記紀行集) 66ページ
日本古典文学全集
海上に引きてかの山に入りぬ。巌穴に入りて、竜尾につきたり  郡土甘(和名抄)、「とがみ河原」(西行物語下)。神奈川県藤沢市鵠沼海岸辺り。単色の絹織物。光沢の変化
26. 甲子吟行
世界大百科事典
絵と跋文は,やや不十分な紀行本文を補足するとともに,この時期の芭蕉の西行に対する傾倒,なかでも《西行物語絵巻》に対するそれが顕著である。井上 敏幸 芭蕉 野ざら
27. きおん‐にゅうむい【棄恩入無為】
仏教語大辞典
の報恩であることを示したもので、「流転三界中 恩愛不能断 棄恩入無為 真実報恩者」という。 西行物語絵詞 「恩愛不能断の家をいでたりといへども、むなしく棄恩入無
28. 紀行・日記編(松尾芭蕉集) 58ページ
日本古典文学全集
だから下りろと頭を鞭打たれ下船させられたが、これが仏道修行の姿だと言って少しも怒らなかった(西行物語)。高野の証空上人が馬上から堀に落されていきまいたが、やがて
29. 紀行文学
世界大百科事典
乱を避けた京都文化人の地方への移動という三つの型の紀行文学が出現する。(1)の典型は西行で《西行物語絵巻》にまとめられており,その延長線上に《一遍上人絵伝》とい
30. 近代秀歌(歌論集) 454ページ
日本古典文学全集
この一首夏の歌。後十五番歌合、恵慶集、時代不同歌合。詠歌大概にも。以下秋の歌。御裳濯河歌合、西行法師家集、西行物語。詠歌大概にも。六帖・一、古来風躰抄、西公談抄
31. 近代秀歌(歌論集) 456ページ
日本古典文学全集
和漢朗詠・下、俊頼髄脳、時代不同歌合、詠歌一体。詠歌大概にも。以下冬の歌。宮河歌合、時代不同歌合、西行物語。詠歌大概にも。久安六年(一一五〇)崇徳院百首、清輔集
32. 近代秀歌(歌論集) 463ページ
日本古典文学全集
千五百番歌合(一二三五番右)、壬二集。山家集、西行法師家集、御裳濯河歌合、時代不同歌合。詠歌大概にも。山家集、西行物語。ここまで恋歌。
33. ぐんしょるいじゅう【群書類従】
国史大辞典
九三九 童訓略頌類纂 九四〇 百椿集 九四一 道鏡法師絵詞・清少納言絵詞〔欠*〕・西行物語絵詞 九四二 西行物語 九四三 四季物語 九四四 歌林四季物語 九四五
34. 幸若舞 2 景清(かげきよ)・高館(たかだち)他 75ページ
東洋文庫
今は地名と成れり。恵慶法師 の集に云、難波にはらへにまかりける時、冠柳を よめると云云」。『西行物語』「又、仏法最初の、天王寺へ参りける程に、かふりなはての道、
35. 国文学全史 2 平安朝篇 362ページ
東洋文庫
思い切りて縁より下に蹴落し、これこそ愛着の絆を断つ始ぞと、顧みもせで家を遁れ出で、嵯峨に至りて剃髪せりと称す〔西行物語〕。かくて名を西行また円位という。出家する
36. こじき‐ほうし[‥ホフシ]【乞食法師】
日本国語大辞典
〔名〕「こじきぼうず(乞食坊主)」に同じ。*文明本西行物語〔鎌倉中〕「この稚児我をみつけて、乞食法師の門にて見るが恐しきとて、うちへ逃げ入りぬ」*偸盗〔1917
37. 今昔物語集 488ページ
日本古典文学全集
愛するものにはつれなく振る舞うという出家人の類型的所行で、慕い寄る娘を縁から突き落したとする西行出家時の類話(西行物語)を想起させる。なお、東宮の歌に接した宗正
38. 西行画像
日本大百科全書
後の世代の歌人に深い影響を及ぼした。 その生涯は早くから伝説を生じ、鎌倉中期ごろには絵を伴った『西行物語』が書かれたらしい。また、説話集『撰集抄せんじゅうしょう
39. 西行
世界大百科事典
旅する西行の見聞としてまとめたもので,西行の伝説化に大きな役割を果たした。他方西行の伝記を書いた《西行物語》《西行物語絵巻》も,中世の人々の間で,無常である現世
40. さいぎょう【西行】画像
国史大辞典
和歌・流鏑馬・蹴鞠などに才能をあらわしたが、同六年遁世した。その原因は、切迫した無常観によるものと『西行物語』にみえ、ある上臈女房に対する失恋によるものと『源平
41. さいぎょう【西行】
日本架空伝承人名事典
旅する西行の見聞としてまとめたもので、西行の伝説化に大きな役割を果たした。他方西行の伝記を書いた『西行物語』『西行物語絵巻』も、中世の人々の間で、無常である現世
42. 西行[文献目録]
日本人物文献目録
テル『西行』中河幹子『西行』平泉澄『西行』安田章生『西行』保田与重郎『西行』吉田一穂『西行 西行物語の中に居た西行の娘』伊藤嘉夫『西行 その「心」をめぐって』相
43. さねかた【実方】[能曲名]
能・狂言事典
しかし、やがて水に映る姿は現実の老衰の身となり、ときならぬ雷の鳴るなか、実方の塚のみが残った。 『西行物語』によった作で、『申楽談儀』に出る「西行の能」と推定さ
44. さんにんほうし【三人法師】
国史大辞典
もっともよく知られている。第三の篠崎の後日談で、つれなく恩愛をたちきるという趣向は、『平家物語』の滝口入道、『西行物語』の西行法師、説経『かるかや』の苅萱道心な
45. し‐かん【止観】
仏教語大辞典
道幽易迷、三論法相之教、理奥難悟」 し‐かん 止観 の窓 止観の実践修行を家の窓に喩えたもの。 西行物語絵詞 「止観のまどの前、ほたるをひろふつとめなければ、円
46. 止観の窓
仏教語大辞典
止観の実践修行を家の窓に喩えたもの。 西行物語絵詞 「止観のまどの前、ほたるをひろふつとめなければ、円頓そく(速)疾の観念にまどひ」
47. しぎたつさわ[しぎたつさは]【鴫立沢】
日本国語大辞典
鴫の飛び立つ水辺。特に西行物語で、西行が「心なき身にもあはれはしられけり鴫立つ沢の秋の夕暮」とよんだと伝える神奈川県中郡大磯町小磯の付近が名所として知られた。*
48. 重助[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『清水成就院住僧忍向和尚之僕重助西行物語』-
49. しば‐まつ【柴松】
日本国語大辞典
細く小さな松のことともいう。*和訓栞〔1777~1862〕「しばまつ 柴松の義、細少なるをいふにや。西行物語に、柴松のくずのしげみにつまこめてとがみが原に牡鹿な
50. 沙石集 22ページ
日本古典文学全集
『沙石集』の説は記紀とは異なる。「遂に日月と成りて…」のあたりから次ページの「…神慮に叶ふべきなり」まで、『西行物語』(流布本系)にほぼそっくり引用されている。
「西行物語」の情報だけではなく、「西行物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

西行物語と同じ物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝カテゴリの記事
うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13


「西行物語」は絵巻物に関連のある記事です。
その他の絵巻物に関連する記事
西行物語(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
西行の生涯を多数の歌をまじえて記した,鎌倉時代の物語。作者未詳。《西行一生涯草紙》《西行四季物語》《西行一代記》《西行記》とも称され,絵巻の形でも伝わる。鳥羽院の北面の武士藤原義清(のりきよ)は文武に秀でた青年であったが,25歳のとき友人の死を身近に
三十六歌仙絵巻(日本大百科全書・世界大百科事典)
藤原公任撰(きんとうせん)の36人の歌人の画像に、略歴と歌1首を添えて構成した絵巻。もっとも古い遺品は佐竹家伝来の二巻本(通称「佐竹本」)で、鎌倉初期(13世紀前半)の制作になり、書は後京極良経(ごきょうごくよしつね)、絵は藤原信実(のぶざね)と
伴大納言絵詞(日本大百科全書・国史大辞典)
平安後期の絵巻。三巻。国宝。『伴大納言絵巻』ともいう。866年(貞観8)春に起きた応天門の放火事件に題材を得たもの。時の大納言伴善男(とものよしお)が政敵の左大臣源信(まこと)を失脚させるため、京の重要な門の一つである応天門に火を放ち、その罪を源信に
信貴山縁起(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
社寺縁起。奈良県信貴山朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)にまつわる次の三つの説話からなる。信濃(しなの)から出て東大寺で受戒した命蓮(みょうれん)が夢告で信貴山に登り、里にも下らず修行し、鉢を飛ばして供物を得ていたが、供物を怠っていた山崎の長者の米倉まで
源氏物語絵巻(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
絵巻。愛知・徳川美術館ならびに東京・五島(ごとう)美術館蔵。いずれも国宝。紫式部の『源氏物語』を題材としたもので、徳川本はもと3巻、五島本はもと1巻の巻物であったが、現在はいずれも各段ごと詞(ことば)と絵とを離して、額装(徳川本43面、五島本13面)


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶