NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝
  10. >
  11. 今鏡

今鏡

ジャパンナレッジで閲覧できる『今鏡』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版・世界大百科事典
今鏡
いまかがみ

平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13代145年間をあつかう。叙述は《大鏡》の語り手大宅世継(おおやけのよつぎ)の孫で150歳をこえる老女が語るという体裁をとる。内容は天皇について述べる〈すべらぎ〉3巻,藤原氏を対象とする〈藤浪〉3巻,皇族に関する〈村上の源氏〉および〈御子たち〉の諸巻を中心とし,末尾に〈昔語(むかしがたり)〉〈打聞(うちぎき)〉2巻を置く。なお各巻の節ごとには,《栄華物語》風の優雅な名称が付けられている。
[今西 祐一郎]

[索引語]
小鏡 続世継
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


今鏡の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1234
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 今鏡
日本大百科全書
ひん)していた王朝とその文化を、依然として確かに存在するものとして描こうとしたためで、ここに『今鏡』の独自性がある。竹鼻 績 ...
2. 今鏡
世界大百科事典
平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書とし ...
3. いまかがみ【今鏡】
デジタル大辞泉
平安末期の歴史物語。10巻。作者未詳。嘉応2年(1170)あるいはそれ以降に成立。大鏡のあとをうけ、後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの ...
4. いまかがみ【今鏡】
日本国語大辞典
平安時代の歴史物語。一〇巻。嘉応二年(一一七〇)成立。作者については藤原為経(寂超)説が有力。「大鏡」の後を受け、万寿二年(一〇二五)から嘉応二年にわたる記述。 ...
5. いまかがみ【今鏡】
全文全訳古語辞典
[書名]平安後期の歴史物語。十巻。藤原為経(寂超)の作とする説が有力。一一七〇年(嘉応二)成立。『大鏡』の影響を強く受け、その語り手である大宅世継の孫娘が語る形 ...
6. いまかがみ【今鏡】
国史大辞典
貴族の政権争いの劇的活写があるが、『栄花物語』がひたすら哀婉で濃艶な王朝絵巻を展ずるごとく、『今鏡』も保元・平治の戦乱は擦過し、王朝的な情趣と文化の残映のスナッ ...
7. あい‐ぐ・す[あひ‥]【相具】
日本国語大辞典
此道を記て以(もって)、三道をつたへ、芸能を、習道して」【二】〔自サ変〕夫婦になる。連れ添う。*今鏡〔1170〕四・伏見の雪のあした「その御母は贈二位讚岐守俊遠 ...
8. あい‐・する【愛】
日本国語大辞典
音楽に次いで愛する」〔三〕(一説、相(あい)する)適当に扱う。子供などのきげんをとる。あやす。*今鏡〔1170〕八・花のあるじ「ちちのみやみ給て、まろをおきて若 ...
9. あいずかわ〓し[あいづかはし]
日本国語大辞典
ょうがある。また、情趣深く、おもしろみがある。*今鏡〔1170〕二・白河の花宴「御笛の音もあいつかはしく、涼しきやうにぞおはしましける」*今鏡〔1170〕六・雁 ...
10. あいずかわ・し【愛づかはし】
デジタル大辞泉
[形シク]魅力がある。おもしろみがある。 「御笛(みふえ)の音(ね)も―・しく」〈今鏡・二〉 ...
11. あい‐ずみ[あひ‥]【相住】
日本国語大辞典
〜14頃〕玉鬘「あひずみにも、忍びやかに心よくものし給ふ御方なれば、うち語らひてもありなむ」*今鏡〔1170〕四・伏見の雪のあした「まだわが房も持たせ給はで、あ ...
12. あ・う[あふ]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
を調へ馬に乗せて、郎等二三十人具したる者にてぞ下(くだり)ければ、会ふ敵无き者にてぞ有ける」*今鏡〔1170〕三・男山「時にあへる七人、御衣ばこ取りて立つほどな ...
13. あか【赤】
国史大辞典
で絹一疋を染めたとして、火色が紅花染めであることを伝えている。この火と緋の音の通じることから『今鏡』九、むかしがたりに「ものゝふのあけのかはしてひをどしとかした ...
14. あか‐がね【銅】
日本国語大辞典
〔10C終〕一二三・暑げなるもの「七月の修法の阿闍梨。〈略〉また、おなじ頃のあかがねの鍛冶」*今鏡〔1170〕一・序「ももたびねりたるあかがねななり」*寛永刊本 ...
15. あか‐ご【赤子・赤児】
日本国語大辞典
*承応版狭衣物語〔1069〜77頃か〕一・下「君は、ただ、赤児(あかご)のむつきに包まれたる心地して」*今鏡〔1170〕六・志賀のみそぎ「この宮、あかごにおはし ...
16. あがり‐・いる[‥ゐる]【上居】
日本国語大辞典
〔自ワ上一〕官位が昇進してその地位につく。*大鏡〔12C前〕一・文徳「斉衡元年甲戌のとし、皇后宮にあがりゐ給」*今鏡〔1170〕一・望月「寛弘九年二月に、皇太后 ...
17. あがり‐うま【騰馬・上馬】
日本国語大辞典
〔名〕(1)跳びはねる馬。前脚を上げて跳びはねる癖のある馬。駻馬(かんば)。跳ね馬。沛艾(はいがい)。*今鏡〔1170〕七・うたた寝「行利といひし随身(ずいじん ...
18. あがり たる[=あがれる]世(よ)
日本国語大辞典
「時ならぬ霜雪(しもゆき)をふらせ、雲いかづちを騒がしたるためし、あがりたる世にはありけり」*今鏡〔1170〕一〇・奈良の御代「さきの事と聞ゆる上に、人丸はあが ...
19. あきら‐か【明─】
日本国語大辞典
ま。聰明。賢明。*大唐西域記長寛元年点〔1163〕五「闊達、多智にして明敏(アキラカナリ)」*今鏡〔1170〕二・釣せぬ浦々「殊にあきらかにおはしまして、はかな ...
20. あく‐め【悪馬】
日本国語大辞典
〔名〕「あくば(悪馬)」に同じ。*今鏡〔1170〕七・紫のゆかり「布施(ふせ)に、馬をひき給へりける。大方いひしらぬあくめになん侍れば」 ...
21. あけ【赤・朱・緋】
日本国語大辞典
頃〕雑一・一一二三「たまくしげふたとせ逢はぬ君が身をあけながらやはあらむと思ひし〈源公忠〉」*今鏡〔1170〕一・初春「列(つら)なれる紫の袖も心ことに従へるあ ...
22. あけ‐もう・く[‥まうく]【開設】
日本国語大辞典
〔他カ下二〕開けて待ち受ける。*今鏡〔1170〕四・伏見の雪のあした「元よりあけまうけ、またとりあへず開けたらんよりも、ねむに興ある由、人々いひけるとぞ」 ...
23. あさ‐ぎ【浅葱・浅黄】
日本国語大辞典
あさみどりにやいひしほるべき」〔源氏‐乙女〕とあるように、緑がかったうすい藍色である。ところが一二世紀の「今鏡‐八・腹々の御子」には「くらゐおはしまさぬほどは、 ...
24. あさも‐よい【麻裳─】
日本国語大辞典
〔枕〕「あさもよし(麻裳─)」の変化した語。*今鏡〔1170〕一〇・ならのみよ「あさもよひ紀の関守がたづか弓ゆるす時なくあが思へる君」*壬二集〔1237〜45〕 ...
25. あ〓し【悪】
日本国語大辞典
見聞くは、我身の事ならねど嬉しうめでたう、あしき事を見聞くは、せん方なくいとほしきわざなれば」*今鏡〔1170〕二・紅葉の御狩「宿世(すくせ)かしこければ、あし ...
26. あし‐つ‐お【足津緒】
デジタル大辞泉
。牛馬を引いたり、装束を掛けたりする。 「やり縄などいふものも、―なんどにや縒り合はせたる」〈今鏡・二〉 ...
27. あし‐つ‐お[‥を]【足津緒】
日本国語大辞典
亘舞人、陪従、人長、琴持、装束〓」*今鏡〔1170〕二・白河の花宴「やり縄などいふものも、あしづをなんどにやより合せたる、いろいろ交は ...
28. あし の 病(やまい)
日本国語大辞典
*日本書紀〔720〕皇極三年正月(岩崎本訓)「時に軽皇子、患脚(みアシノヤマヒ)して朝(まゐりつかまつ)らず」*今鏡〔1170〕八・はらばらのみこ「御あしの御や ...
29. あし‐よし【悪善】
日本国語大辞典
「廿日ばかりおこなひたる夢に、わが頭をとりおろして、ひたひをわくとみる。あしよしもえしらず」*今鏡〔1170〕六・かりがね「あしよしの御気色はなくて、まことに奇 ...
30. あつ‐ぎぬ【厚衣】
日本国語大辞典
柳厚衣〓〉」*今鏡〔1170〕二・白河の花宴「ほころびは多く縫ひめは少くて、あつぎぬの綿なんどのやうにてこぼれ出 ...
31. あつ‐びたい[‥びたひ]【厚額】
日本国語大辞典
厚額冠〓破棄了」*今鏡〔1170〕六・梅の木の下「弟におはせし公行(きむゆき)の、弁にはじめてなりて、あつびたひの冠 ...
32. あね‐おとと【姉妹】
日本国語大辞典
同性の年少者をいう)姉と妹。しまい。*更級日記〔1059頃〕「あねおととの中に、つとまとはれて」*今鏡〔1170〕一・雲井「国母も后(きさき)もあねおととにおは ...
33. あま‐の‐はしだて【天橋立】
日本国語大辞典
幅四〇〜一〇〇メートル。*曾丹集〔11C初か〕「うちわたし岸べはなみにくづるともわがなはつきじあまのはしだて」*今鏡〔1170〕七・ありすがは「八橋とあまのはし ...
34. あやし‐さ【怪─・妖─・奇─】
日本国語大辞典
上「いとどこの御けしきをさればよとあやしさまさりて」(2)みすぼらしいこと。また、その度合。*今鏡〔1170〕一・序「若く侍し昔は、しかるべき人の子など三四人生 ...
35. あやまち【過・誤】
日本国語大辞典
と)の 斎(いは)ひ待たねか 正身(ただみ)かも 安夜麻知(アヤマチ)しけむ〈遣新羅使人〉」*今鏡〔1170〕七・うたたね「『皇后宮の大夫殿おはしますぞ。あやま ...
36. あやま・つ【過つ/誤つ】
デジタル大辞泉
過失を犯す。「―・って相手にけがを負わせた」 3 悪事を働く。罪を犯す。 「重く―・ちたる者の」〈今鏡・二〉4 見まちがえる。取りちがえる。 「み吉野の山べに咲 ...
37. あやま・つ【過・誤】
日本国語大辞典
わづかにも聞きおよばんことは、いかであやまたじとつつしみて」(ロ)法律や規則にそむく。法的な罪を犯す。*今鏡〔1170〕二・御法の師「重くあやまちたる者の、おは ...
38. あやめ の 根合(ねあ)わせ
日本国語大辞典
作って勝負をした遊び。あやめあわせ。しょうぶあわせ。そうぶあわせ。しょうぶねあわせ。《季・夏》*今鏡〔1170〕七・ねあはせ「寛治七年五月の五日(いつか)の日、 ...
39. あらい‐あ・げる[あらひ‥]【洗上】
日本国語大辞典
あらひあ・ぐ〔他ガ下二〕(1)すっかり洗い終える。十分に洗う。また、汚れをすっかり取り除く。*今鏡〔1170〕一七・薄花桜「女、家に入れて、あらひあげて、いとほ ...
40. あら・う[あらふ]【洗】
日本国語大辞典
なりはみなほころび絶え」*大唐西域記長寛元年点〔1163〕七「如来嘗(むか)し中にして器を滌(アラヒ)き」*今鏡〔1170〕一〇・敷島の打聞「あらひたる仏供(ぶ ...
41. あらそい[あらそひ]【争・諍】
日本国語大辞典
年頃の御あらそひの、かかれば、有りつるぞかし」*金光明最勝王経音義〔1079〕「諍訟 アラソヒ」*今鏡〔1170〕七・堀河の流「外記の車は、上臈の次第にこそ立つ ...
42. いい
日本国語大辞典
〔副〕泣き声を表わす語。*今鏡〔1170〕九・真の道「更に読み給ふにも同じやうにいいと泣き居りければこそ」*十訓抄〔1252〕一・皇嘉門院女房問虫鳴声事「三条殿 ...
43. いい‐あ・う[いひあふ]【言合】
日本国語大辞典
物語〔11C中〕二「夜るを昼になして、くだれとこそのたまはせたんなれなど、口口いひあひたり」*今鏡〔1170〕八・伏し柴「あるは歌詠み、色好む君だちなどに見せ合 ...
44. いい‐か・える[いひかへる]【言替・言換・言易】
日本国語大辞典
いひか・ふ〔他ハ下二〕(室町時代頃からヤ行にも活用した)(1)ほかの言い方に改める。換言する。*今鏡〔1170〕六・梅のこのもと「三条の内大臣は、能長の大臣を申 ...
45. いいしら‐・ず[いひしら‥]【言不知】
日本国語大辞典
いひしらぬたからの王侍り」*源氏物語〔1001〜14頃〕末摘花「白き衣(きぬ)のいひしらず煤(すす)けたるに」*今鏡〔1170〕七・紫のゆかり「大方いひしらぬ悪 ...
46. いい‐とど・む[いひ‥]【言留】
日本国語大辞典
*万寿二年阿波守義忠歌合〔1025〕「足曳(あしひき)の山路こそ神代の古言にもいひとどめたれば」*今鏡〔1170〕六・志賀のみそぎ「心あらん人は、いかなる事の葉 ...
47. いい‐な・れる[いひ‥]【言慣・言馴】
日本国語大辞典
内大臣忠通歌合〔1118〕「岡の梢の色をおもふなどいへるも、云なれてをかしさまさりたるにや」*今鏡〔1170〕五・ふるさとの花の色「詞もいひなれ、姿も詠みすまさ ...
48. いい‐な・れる【言(い)慣れる/言い馴れる】
デジタル大辞泉
源・末摘花〉3 表現が練れていて巧みである。 「詞(ことば)も―・れ、姿も詠みすまされ侍る」〈今鏡・五〉 ...
49. いえ の 賞(しょう)
日本国語大辞典
自分の家を皇居に献上したことに対する褒美(ほうび)。*今鏡〔1170〕一六・白河のわたり「女御・后などたびたび奉らせ給ひ、家の賞蒙り給ふこともたびたびにて」*平 ...
50. いえ の 女房(にょうぼう)
日本国語大辞典
(1)貴顕の家に仕える侍女。*今鏡〔1170〕八・花のあるじ「越後の乳母(めのと)〈略〉名高き女歌詠み、いゑの女房にてあるに」(2)(1)の中で特に、側室の地位 ...
「今鏡」の情報だけではなく、「今鏡」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

うつほ物語(宇津保物語)(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
平安時代の物語。題名は首巻の「俊蔭」の巻で、主人公の仲忠が母と杉の洞穴で生活したことによる。従来「宇津保」と書かれていたが、変体仮名の原漢字を用いたもので、題意からは「うつほ(ウツオ)」がよい。成立時代は円融朝(969~984)~
落窪物語(日本古典文学全集・世界大百科事典・国史大辞典)
〔一〕今は昔のこと、中納言である人で、姫君を大勢持っていらっしゃった方がおられた。長女や次女の君には婿を迎えて、それぞれ西の対、東の対に派手に住まわせ申しあげなさって、「三女、四女の君には裳着の式をして差し上げよう」と、大事にお世話なさる
唐物語(国史大辞典・世界大百科事典)
中国説話二十七篇を歌物語風に翻訳した物語。一冊。前田綱紀の手記『桑華書志』所収の『古蹟歌書目録』は『漢物語』として作者を藤原成範と伝える。これが『唐物語』を指す蓋然性は高く、院政期の成立と見てよい。各話は王朝物語にもしばしば引用される著名な人物が配される。
とりかへばや物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代末期の物語。運命のいたずらで女装、男装を余儀なくされた異腹の兄妹の物語。作者未詳。三巻三冊または四巻四冊。『とりかへばや』には古本と今本とがあり、古本は散佚、古本を改作した「今とりかへばや」が『とりかへばや』『とりかへばや物語』の名で現存する。
今鏡(世界大百科事典)
平安末期の歴史物語。10巻。《小鏡》《続世継》とも呼ばれる。1170年(嘉応2)成立。著者には中山忠親,源通親などが擬せられるが,未詳。《大鏡》の後を継ぐ書として,《大鏡》の記事が終わる後一条天皇の万寿2年(1025)から高倉天皇の嘉応2年までの13
物語・伝記・散文・読本・滑稽本・噺本・自伝と同じカテゴリの記事をもっと見る


「今鏡」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶