NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. コミケ・博覧会
  10. >
  11. 日本万国博覧会

日本万国博覧会

ジャパンナレッジで閲覧できる『日本万国博覧会』の国史大辞典のサンプルページ

国史大辞典

日本万国博覧会
にほんばんこくはくらんかい
昭和四十五年(一九七〇)三月十五日から九月十三日まで、アジアで最初の万国博覧会として、大阪府吹田(すいた)市の千里丘陵地帯約三三〇万平方メートルを会場に、「人類の進歩と調和」を統一テーマに開催された国際博覧会。国際博覧会条約にもとづく第一種一般博覧会。一般表記はEXPO'70、通称は大阪万博。外国から政府七十六、国際機関四、州六、都市三、政庁一、企業二、国内からは政府・公共団体・公社三、民間企業・団体二十八が参加した。中心部のシンボルゾーンには太陽の塔(岡本太郎設計・製作)を中心とするテーマ館とお祭り広場とが設けられ、各企業館(パビリオン)では最新の技術を駆使した映像や音楽のショーが繰り広げられた。各国政府館ではアポロ11号の持ち帰った月の石を展示したアメリカ館や、輝くアルミニウム製ツリーのスイス館などが人気を呼び、また巨大なジェットコースターを中心とする遊園地エキスポランドも設けられた。入場者は約六千四百二十二万人弱で、万博史上最高であった。閉会後、会場跡地は太陽の塔など一部記念施設と日本庭園・エキスポランドを残して整備され、万国博記念公園として公開されている。
[参考文献]
日本万国博覧会記念協会編『日本万国博覧会公式記録資料集』
(高村 直助)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日本万国博覧会の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 64
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 日本万国博覧会
日本大百科全書
1970年(昭和45)に大阪府で開催された万国博覧会。編集部
2. にほんばんこくはくらんかい【日本万国博覧会】
国史大辞典
ポランドを残して整備され、万国博記念公園として公開されている。 [参考文献]日本万国博覧会記念協会編『日本万国博覧会公式記録資料集』 (高村 直助)
3. 日本万国博覧会・EXPO'70
日本史年表
1970年〈昭和45 庚戌〉 3・14 日本万国博覧会EXPO'70 、大阪千里丘陵で開会式(テーマ「人類の進歩と調和」.77ヵ国参加.~9月13日)。
4. 日本万国博覧会記念機構
日本大百科全書
主催者であった財団法人日本万国博覧会協会が引き続きその管理にあたった。「中央省庁改革」の一環として2003年に独立行政法人となり、名称を日本万国博覧会記念機構と
5. いしざかたいぞう【石坂泰三】
国史大辞典
響力を行使し、同四十三年経団連会長を辞任して財界第一線を退いたが、日本工業倶楽部理事長、日本万国博覧会会長を歴任して財界の大御所的存在であった。五十年三月六日没
6. 磯崎新
日本大百科全書
ルが回転するインスタレーションやフォトコラージュを制作した。1970年、大阪で開催された日本万国博覧会の「お祭り広場」では、デメやデクなどのロボットやエンターテ
7. 飲食業
世界大百科事典
外国資本が日本に続々と進出してきた。すなわち,70年3月ケンタッキー・フライド・チキンが日本万国博覧会(大阪)に実験店を出し,71年4月にはミスタードーナツ,同
8. E.A.T.
日本大百科全書
どのユニークな活動を展開、最盛期には約4000人の会員を有した。1970年(昭和45)の日本万国博覧会ではペプシ館の基本デザインを手がけ、その影響は万博終了後も
9. 上田篤
日本大百科全書
断片的になってしまった要素を手がかりに再構築することを提唱する。 そのほかの建築作品としては、日本万国博覧会お祭り広場(1970。丹下健三、磯崎新あらたと共同、
10. 宇佐美圭司
日本大百科全書
ジョイント」(南画廊、東京)で注目を集め、同シリーズ作品『Encounter '70』を日本万国博覧会(1970、大阪)の鉄鋼館に出品し、話題になった。 197
11. おおさか【大阪】
国史大辞典
その充実発展のためにたゆまず努力を重ねつつあるし、また昭和四十五年(一九七〇)に行われた日本万国博覧会を契機として外部経済をととのえ、交通網を整備し、見ちがえる
12. 大阪(府)画像
日本大百科全書
また堺市南部の泉北丘陵にも泉北ニュータウンを建設した。 1970年には近畿開発に寄与するものとして日本万国博覧会が開催された。千里丘陵を会場とし、道路や地下鉄が
13. 大阪国際空港画像
日本大百科全書
港の指定を受け、大阪国際空港と改称して再スタートを切った。東京オリンピック(1964)や日本万国博覧会(1970)などの開催により、空港利用客は年々増加したため
14. おおさかばんぱく【大阪万博】
国史大辞典
日本万国博覧会(にほんばんこくはくらんかい)
15. 岡本太郎
日本大百科全書
東京都庁舎(丸の内旧都庁舎)などの陶板壁画、岡本かの子文学碑ほかの彫刻なども数多く手がけた。1970年日本万国博覧会のテーマ展示プロデューサーとなり、自らも『太
16. 貨幣
日本大百科全書
して、1964年に東京オリンピック記念貨幣(1000円銀貨、100円銀貨)、1970年に日本万国博覧会記念貨幣(100円白銅貨)、1972年に札幌オリンピック記
17. 川添登
日本大百科全書
それに伴って梅棹うめさお忠夫、社会学者の加藤秀俊(1930― )ら文化人との親交が深まる。3人はともに日本万国博覧会のテーマ委員会メンバーとなり、1968年には
18. 菊竹清訓
日本大百科全書
ープは世界のアバンギャルド建築家たちから驚きの眼で見られた。 その頂点は大阪で開催された日本万国博覧会ランドマークタワー(1970)であり、また沖縄海洋博覧会ア
19. 菊竹清訓[建築]
イミダス 2018
都城市民会館(1966年)など、先端的な感性とアクロバティックな構造が融合した傑作を生みだした。70年の日本万国博覧会(大阪万博)では、取り外し可能なカプセル群
20. 菊竹清訓[「メタボリズム」を提唱した世界的な建築家、死去]
イミダス 2018
2005年日本国際博覧会(愛・地球博、または愛知万博)では総合プロデューサーを務めた。他の作品に日本万国博覧会(大阪万博)のエキスポタワー、銀座テアトルビル、江
21. 金壽根
日本大百科全書
韓国日報社(1962、ソウル)、カナダ・モントリオール万国博覧会EXPO '67韓国館(1967)、日本万国博覧会EXPO '70韓国館(1970)のほか、いず
22. 近畿地方画像
日本大百科全書
近畿地方は地盤沈下ということばで表現される相対的衰勢を示してきた。しかし1970年(昭和45)の日本万国博覧会開催を契機として、近畿復権の機運が高まったが、首都
23. 空気膜構造画像
日本大百科全書
スパン数百メートルの柱のない大空間を比較的廉価で実現することができる。1970年(昭和45)に開かれた日本万国博覧会のアメリカ館はこのような空気膜構造である。そ
24. 黒川紀章画像
日本大百科全書
1970年代は、タカラ・ビューティリオン、空中テーマ館、テトラ構造の東芝IHI館など、大阪で開催された日本万国博覧会(1970)の未来的パビリオンを複数手がけ、
25. 公共広告
日本大百科全書
ンペーン活動を展開し、今日に至っている。 日本においては1970年(昭和45)の大阪での日本万国博覧会を契機に、公共広告推進組織の設立機運が高まり、アメリカのA
26. 塩月弥栄子
イミダス 2018
む。62年からは、NHKのクイズ番組「私の秘密」に解答者として出演し、人気を博す。66年日本万国博覧会準備委員、67年内閣婦人問題懇談会委員などを歴任。70年、
27. 上海万博[建築]
イミダス 2018
伝統との連続性を示し、国家を表象した。各国のパビリオン建築は、派手なデザインを競いあい、日本万国博覧会(大阪万博)の雰囲気に近い。一方、メーン会場と川を挟んだ対
28. すいた【吹田】
日本国語大辞典
ュータウンが開発されて後は住宅が急増、大阪市の衛星都市となる。昭和四五年(一九七〇)には日本万国博覧会の開催地となり、跡地は現在公園として整備され、国立民族学博
29. 吹田サッカースタジアム[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
2015年9月末、Jリーグのサッカーチーム、ガンバ大阪の新しいホームスタジアムとして、大阪府吹田市の日本万国博覧会記念公園内に竣工したサッカー専用スタジアム。正
30. 千里丘陵画像
日本大百科全書
クタール、計画人口15万人)がつくられ、丘陵の様相は一変した。1970年(昭和45)には日本万国博覧会が丘陵北東部に開催され、跡地は万国博記念公園となり、国立民
31. 太陽の塔
日本大百科全書
岡本太郎が制作した高さ70メートルの塔。1970年(昭和45)に大阪府吹田すいた市で開催された、日本万国博覧会(大阪万博)のシンボルとして建設された。塔の頂部に
32. 『太陽の塔』内部公開【2019】[美術【2019】]
現代用語の基礎知識
『太陽の塔』は、岡本太郎が制作した高さ70メートルの塔で、1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(大阪万博)のテーマ館の一部として建造された。両腕を
33. 丹下健三画像
日本大百科全書
シンボリックかつ彫刻的な作品がある。 1970年、未来型の都市実験の総決算として大阪で開かれた日本万国博覧会の会場計画を担当した。しかしその後は次世代の建築家が
34. 丹下健三[建築]
イミダス 2018
爆心地にたつ広島平和記念資料館(55年)、東京オリンピックの会場となった国立屋内総合競技場(64年)、日本万国博覧会(大阪万博)のお祭り広場と会場計画(70年)
35. ちゅうま-かおる【中馬馨】
日本人名大辞典
。大阪市役所にはいり,昭和23年助役。38年市長に当選し,都市公園や地下鉄整備につくす。日本万国博覧会協会理事,全国市長会会長などもつとめた。市長3期目在任中の
36. 帝国ホテル(株)画像
日本大百科全書
撤去(一部を愛知県犬山市の「明治村」に移築)、跡地に地上17階、地下3階、772室の新本館を建設、日本万国博覧会(大阪)開催目前の1970年に完成した。さらに1
37. 電通(株)
日本大百科全書
あげた。内川芳美営業領域の拡大と新メディアへの対応電通は1964年の東京オリンピック、70年の日本万国博覧会(大阪万博)を契機にナショナル・イベントやスポーツ・
38. とよなかし【豊中市】大阪府地図
日本歴史地名大系
している。戦後の豊中市の交通機関の整備・拡充に大きな役割を果したのは大阪国際空港の開港と日本万国博覧会の開催である。空港は昭和三三年アメリカ軍から返還を受け、翌
39. ノグチイサム
国史大辞典
ユネスコ本部の石庭、六一―六四年ニューヨーク、チェイス=マンハッタン銀行の庭、七〇年大阪で開催された日本万国博覧会の噴水など。たびたび来日、香川県木田郡牟礼町に
40. 芳賀日出男
日本大百科全書
げながら、各地のさまざまな祭や民俗行事、民俗芸能を精力的に撮影。70年に大阪で開催された日本万国博覧会ではお祭り広場のプロデューサーを務め、イベント「世界の祭り
41. 博覧会
世界大百科事典
なお1940年を期して紀元2600年記念日本万国博覧会を東京で開く計画が進められたが,日華事変のため中止となった。 日本で開かれた国際博覧会としては前述の日本万
42. 博覧会国際事務局
日本大百科全書
日本は1964年(昭和39)にBIE条約を批准、翌1965年に申請が受理され、1970年に日本万国博覧会(大阪万博)を開催した。その後日本では、沖縄国際海洋博覧
43. 早崎治
日本大百科全書
を設立。自動車メーカー、家電メーカー、飲料メーカーなどの多数の企業広告、各種の雑誌表紙、日本万国博覧会(1970)のポスターなどのための写真撮影を旺盛に展開する
44. 万国博記念公園画像
日本大百科全書
り、1970年(昭和45)に開催された万国博覧会の広大な跡地を利用した公園。正式名称は、日本万国博覧会記念公園。一般に万博公園、万博記念公園ともよばれる。面積2
45. 万国博覧会
日本大百科全書
行われたが、他方では大企業によるテレビ、ナイロンなど新製品の宣伝の場となった。 次いで「日本万国博覧会」(1940)や「ローマ万国博覧会」(1942)が計画され
46. ひゃくえん‐はくどうか[ヒャクヱンハクドウクヮ]【百円白銅貨】
日本国語大辞典
)九月制定、翌四二年二月一日から流通開始のものと、同四四年八月制定、四五年三月から開催の日本万国博覧会開催記念として臨時に発行されたものの二種。いずれも現在流通
47. プライス(Cedric Price)
日本大百科全書
ャード・ロジャーズによるポンピドー・センター(1971~1977、パリ)や磯崎新あらたの日本万国博覧会お祭り広場の装置(1970、大阪)などに引き継がれて実現し
48. 盆栽画像
日本大百科全書
たのは、第二次世界大戦後日本に駐留した各国の将兵であった。東京オリンピック(1964)と日本万国博覧会(1970)に際して来日した世界各国の人々は、特設された盆
49. 三木富雄
日本大百科全書
のオブジェとの亀裂を、三木は耳の形状を取り出し再現する手法で不意に突いてみせた。70年、日本万国博覧会(大阪)の金曜広場に作品を設置、翌71年に渡米して1年間ニ
50. 村上三郎
日本大百科全書
絵画。抽象表現主義の系列に連なり、硬質な表現を特徴とする)風の抽象絵画を多作し、70年の日本万国博覧会でも「具体美術まつり」を催した。80年代以後は、具体美術協
「日本万国博覧会」の情報だけではなく、「日本万国博覧会」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日本万国博覧会と同じコミケ・博覧会カテゴリの記事
コミックマーケット(日本大百科全書)
日本最大の漫画同人誌展示即売会。コミケット、コミケと略す。近年は、毎年8月(夏コミ)と12月(冬コミ)の年2回、3日間の会期で東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催される。漫画、アニメーション、ゲームおよび関連分野を中心に、同好会や出版社、ゲームメーカーなどの企業が
日本万国博覧会(国史大辞典)
昭和四十五年(一九七〇)三月十五日から九月十三日まで、アジアで最初の万国博覧会として、大阪府吹田(すいた)市の千里丘陵地帯約三三〇万平方メートルを会場に、「人類の進歩と調和」を統一テーマに開催された国際博覧会。国際博覧会条約にもとづく第一種一般博覧会
コミケ・博覧会と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日本万国博覧会」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶