NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. 年末年始・正月・十二支
  10. >
  11. 書初

書初

ジャパンナレッジで閲覧できる『書初』の日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典

かき‐ぞめ 【書初】

解説・用例

〔名〕

新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》

*満済准后日記‐応永一八年〔1411〕正月一日「声明始〈略〉書初等如〓年々〓

*俳諧・玉海集〔1656〕一・春「かきそめの真行草や三ケ日〈重員〉」

*日次紀事〔1685〕正月二日「書初(ソメ)今日公武両家及地下良賤各々試〓筆。是謂〓書初〓

*浮世草子・西鶴織留〔1694〕一・一「親仁の書初(カキソメ)に毎年さだまって遺言状をしたため」

*諸国風俗問状答〔19C前〕阿波国高河原村風俗問状答・正月・一二「此日書初と申て、先執筆仕、目出度詩又は歌を書候て年徳神へ供」

語誌

起源としては、鎌倉時代より行なわれた武家の「吉書初(きっしょはじめ)」が考えられる。武家の「吉書初」は朝廷で行なわれていた「吉書奏(きっしょのそう)」を模したもので、年首や将軍代始などに行なわれた。また、禅宗寺院でも正月に字をしたためることが年頭の行事として行なわれており、これが庶民に広まったものと思われる。

発音

〓[0]〓(0)

辞書

ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

書初ヘボン言海




日本大百科全書(ニッポニカ)

書初
かきぞめ

吉書 (きっしょ)とも初硯 (はつすずり)ともいう。正月に初めて書や絵をかくこと。たいてい1月2日の行事としている。吉書は平安時代以来、公家・武家において、年始・改元など事が改まった機会に、吉日を選んで奏聞する儀礼文書のことであった。それが武家故実に取り入れられ、また江戸時代には寺子屋の盛行とともに民間行事にもなった。民間で受け入れるにあたっては、屋内作業の仕事始めのような感覚であったろう。若水 (わかみず)で墨をすり、その年の恵方 (えほう)に向かって毛筆で書く。これを小正月 (こしょうがつ)まで長押 (なげし)などに貼 (は)っておき、小正月には持ち寄ってどんど焼の火で焼く。その燃えかけが空中に高くあがると「手があがる」(字が上手になる)といって喜ぶ風がある。

[井之口章次]



世界大百科事典

書初
かきぞめ

新年になって初めて筆墨を用いて字を書くことで,1月2日に行うことが多い。仕事始め・稽古始めの一つである。神棚や菅原道真の画像の前でめでたい文言を書いて年神棚などに納め,字の上達を願うものであるが,かつて子どもたちはその字を小正月の左義長などと呼ばれる火祭の際に燃やし,紙片の高く舞い上がるほど手があがるといって喜び,火祭行事をいっそう印象深いものにした。宮中や一部文人たちの行事から一般に広く行われるようになったのは,寺子屋教育の普及と明治以降の学校での習字教育の発展が関与していると思われる。日常生活において毛筆を用いることが少なくなって,家庭内での書初めという習俗は薄れてきたが,多くの学童を一堂に集めて行う書初め大会などは,今なお盛んなものがある。
→吉書始(きっしょはじめ)
[田中 宣一]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


書初の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 182
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. かき‐ぞめ【書初】
日本国語大辞典
詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記‐応永一八年〔1411〕正月一日「声明始〈略〉書初等如
2. かきぞめ【書初】
国史大辞典
新年の初めに年中の仕事や手業などをまず試み祝う習俗があり、筆をとって文字を書くのを書初・正月試筆・吉書初などと称した。古く宮中で天子以下の書初が行われたことは『
3. 書初(かきぞめ)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 746ページ
4. かきぞめ【書初】[標準語索引]
日本方言大辞典
かきあげ / かきだし / かきはじめ / きしょ / きしょー / きっしょ / きっしょかき / しょもつおこし / せきがき / としとくさん / はつが
5. 書初め画像
日本大百科全書
吉書きっしょとも初硯はつすずりともいう。正月に初めて書や絵をかくこと。たいてい1月2日の行事としている。吉書は平安時代以来、公家・武家において、年始・改元など事
6. 書初め
世界大百科事典
れる。日常生活において毛筆を用いることが少なくなって,家庭内での書初めという習俗は薄れてきたが,多くの学童を一堂に集めて行う書初め大会などは,今なお盛んなものが
7. 書初め[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
吉書とも初硯はつすずりともいう。江戸時代、寺子屋で手習い(習字)をするようになって、書初めも一般に広く普及した。歌川豊国画『寺子屋書初かきぞめ』 三枚続国立国会
8. 書初機嫌海(著作ID:784065)
新日本古典籍データベース
かきぞめきげんかい 上田 秋成(うえだ あきなり) 滑稽本 天明七刊
9. 書初集(著作ID:2601083)
新日本古典籍データベース
かきぞめしゅう 白話(はくわ) 等 俳諧 寛文年間
10. しんぶたいいろはかきぞめ【新舞台いろは書初】
日本国語大辞典
歌舞伎脚本。時代物。一一幕。三世瀬川如皐(じょこう)作。安政三年(一八五六)江戸森田座初演。「仮名手本忠臣蔵」に増補した作。この内、松倉緑翁が大高源吾の句を聞い
11. めやすうらがき‐しょはん【目安裏書初判】
日本国語大辞典
受理した奉行が裏書して最初に加判したこと。*徳川禁令考‐後集・第一・巻八・享保一八年〔1733〕九月「目安裏書初判之儀書付」
12. 扇々爰書初(著作ID:725644)
新日本古典籍データベース
おうぎおうぎここにかきぞめ 尾上 三朝(おのえ さんちょう) 作 歌川 豊国 三世(うたがわ とよくに 3せい) 画 合巻 文化一一刊
13. 女文字常盤書初(著作ID:4414322)
新日本古典籍データベース
おんなもじときわのかきぞめ 泉 守一(いずみ もりかず) 画 山東 京伝(さんとう きょうでん) 作 
14. 来次出雲書初(著作ID:4367367)
新日本古典籍データベース
きつぎいずもかきぞめ 
15. 四巻書初講釈(著作ID:2817687)
新日本古典籍データベース
しかんしょしょこうしゃく 弓術 
16. 忠臣仮名書初(著作ID:370172)
新日本古典籍データベース
ちゅうしんかなかきぞめ 鳥居 清満(とりい きよみつ) 画 黒本 青本 明和二刊
17. 点竄傍書初学十式(著作ID:4408329)
新日本古典籍データベース
てんざんぼうしょしょがくじっしき 和算 
18. 升鯉滝白旗・周春劇書初(著作ID:1571944)
新日本古典籍データベース
のぼりごいたきのしらはたしゅうのはるかぶきのかきぞめ 絵本番附 
19. 初春書初寿語六(著作ID:4421421)
新日本古典籍データベース
はつはるかきぞめすごろく 豊原 国周(とよはら くにちか) 画 歌川 豊国(うたがわ とよくに) 画 歌川 芳幾(うたがわ よしいく) 他 画 遊戯 明治期
20. 目安裏書初判 (見出し語:裏書)
古事類苑
法律部 洋巻 第3巻 718ページ
21. 目安裏書初判 (見出し語:目安)
古事類苑
法律部 洋巻 第3巻 718ページ
22. しんぶたいいろはかきぞめ【新台いろは書初】
歌舞伎事典
松浦の太鼓
23. しんが【費新我】(Fèi Xīnwǒ
世界人名大辞典
〔1903.12.21~92.5〕中国の書画家.浙江湖州の人.青年期,美術書の編集に従事したが,32歳で辞職し,国画,西洋画,書法,拳法の習得を専らにする.抗日
24. あん【案】
日本国語大辞典
案(しもとあん)、書案、大案の類がある。案几(あんき)。*後二条師通記‐寛治二年〔1088〕四月一七日「小将書初、敷〓左右座一枚
25. イエズス会士中国書簡集 1 康煕編 309ページ
東洋文庫
七九六名、助修士五、二九九名、計三五、四六〇名のイエズス会士を擁していた(『カトリック大辞典』)。 本書初版刊行ののち、林伝芳氏は懇篤な読後感を編訳者に寄せられ
26. いち‐だんな【一旦那】
日本国語大辞典
喜捨する者。信徒の中で最もたいせつな檀家。第一の旦那。*俳諧・誹諧独吟集〔1666〕下「帳とぢ立て書初の筆 奉加する花心もや一檀那」*浮世草子・世間胸算用〔16
27. 生命のおしえ 民衆宗教の聖典・黒住教 188ページ
東洋文庫
能々此段申上げるまでも無二御坐一候得ども、御油〔由〕断不レ被〆遊御勤め可レ被レ遊候。一つ道はと書初めより、無念に御座候間、能々御聞き可レ被レ遊候。恐惶謹言。  
28. 上田秋成画像
日本大百科全書
こだわらない自由な作風をみせ、歌文集『藤簍冊子つづらぶみ』や『毎月集』に収められている。ほかに戯文の風刺小説『書初機嫌海かきぞめきげんかい』『癇癖談くせものがた
29. 上田秋成
世界大百科事典
ときに54歳である。隠者として過ごしたその後の7年の間に,茶道書《清風瑣言(せいふうさげん)》,戯著《書初機嫌海(かきぞめきげんかい)》《癇癖談(くせものがたり
30. うえだあきなり【上田秋成】
国史大辞典
注いでいる。五十歳を越えると、本居宣長を相手に、音韻その他についての論争が始まる。またこのころ『書初機嫌海(かきぞめきげんかい)』の戯作がある。五十五歳、健康を
31. 浮世親仁形気(浮世草子集) 447ページ
日本古典文学全集
前には一回さし上げる意でつながり、舞の一曲の意で「舞扇」に続く。新しい下帯をはじめてしめる意。「書初め」と同音なので次に「いろは」の語を出す。相撲の四十八手。い
32. 歌麿 190ページ
東洋文庫
一枚を描き始めてもらおうと新たな紙を彼に差し出そうとしている。 三枚続き。[『甲子年大黒御直筆書初』(文化元年)] 「豊作の年」 芝居に興じる神々を描いた諷刺的
33. 卜部兼倶
日本大百科全書
神道神学を新たに樹立した。1480年(文明12)後土御門ごつちみかど天皇のために『日本書紀』を講書初めの儀で講じ、これより朝廷、公家くげに近づき、さらに将軍足利
34. 江戸小咄集 2 5ページ
東洋文庫
ねんごろにという事 (一6浜辺の砂は取っても、いっか打寄浪が運んできて、元のような砂浜となる〔絵詞(六頁))書初や黙て口を利童子不知足書
35. 江戸繁昌記 1 254ページ
東洋文庫
要永久録』に詳しい (一一)罷鼓 胆は水にすむ青蛙の大きいもの、食用に供する。鼓をほめたいい方。 本書初篇、第五章、「金龍山浅草寺」の条に「雷鼓を賣る者有り」と
36. えばらでら【家原寺】大阪府:堺市/家原寺村地図
日本歴史地名大系
左義長祭は「とんど」とよばれ行基が中国の左義長山で催される山焼の行事をまねて行ったものと伝え、書初めの作品をとんどに入れて焼くと上達するという伝承がある。
37. 大高源吾
世界大百科事典
の宝舟〉と付けたという巷説があり,1856年(安政3)5月森田座初演《新台(しんぶたい)いろは書初》(3世瀬川如皐作)で舞台化され,さらに90年5月歌舞伎座初演
38. おおたかげんご【大高源吾】
日本架空伝承人名事典
の宝舟」と付けたという巷説があり、一八五六年(安政三)五月森田座初演『新台(しんぶたい)いろは書初』(三世瀬川如皐作)で舞台化され、さらに九〇年五月歌舞伎座初演
39. おおつえ【大津絵】画像
国史大辞典
大津絵の起源を仏画であるという説が生まれ(雨宝童子を画く絵が大津絵に混入していることがある)、これを新春の書初めと解する人もある。だが遺存する絵でみると、旅人の
40. おく‐へき[ヲク‥]【屋壁】
日本国語大辞典
惶々乎とし屋壁に路跼し」*漢書‐劉〓伝「尚書初〓于屋壁
41. お‐やすみ[を‥]【小休】
日本国語大辞典
〔名〕ちょっと休むこと。*観音岩〔1906~07〕〈川上眉山〉前・一「書初めては、流石にいつもの快速な筆の跡、小休(ヲヤス)みもせず」
42. 女大学集 63ページ
東洋文庫
七去の事。女中文の認めようの事。  〔頭書〕 四季衣裳の色。大和詞大経。片言直の大概。当流折形。書初めの詩歌。七夕詩歌。片仮名伊呂     波。三十六歌仙。  
43. 女大学集 288ページ
東洋文庫
同右。〔頭書〕 今川になぞらえ自らをいましむ制詞の条々、女手習教訓状、都路往来、以呂波三体、 書初詩歌、七夕詩歌、十二月の和歌、四季の文、十二月異名、女の文封じ
44. 女大学集 295ページ
東洋文庫
別項参照。謙堂文庫にペソ書き重写本がある。〔頭書〕 四季衣裳の色、大和詞大概、片言直の大概、当流折形、書初の詩歌、七夕詩歌、片仮名伊呂 波、三十六歌仙。明治=二
45. 懐旧録 サンスクリット事始め 326ページ
東洋文庫
三δに関しては一〇一ぺージを参看。 その生涯の履歴については、本書が詳細に物語るほか、大正十三年(本書初版刊行の三年前)に出された『南条文雄自叙伝』(京都・沈石
46. 改訂 京都民俗志 53ページ
東洋文庫
達しなかった。いろいろ試みた末、この水を硯に入れてみたら、にわかに上達したといい、江戸時代には書初めに京からこの水を汲みにきたと伝えられている。 小野道風硯の水
47. かき‐だし【書出】
日本国語大辞典
三月二日」*人情本・春色梅美婦禰〔1841~42頃〕初・一回「素人作の写しにあれど、面白そふな書初(カキダシ)に、借て直さまよみかかり」*社会百面相〔1902〕
48. かき‐はじめ【書始・画始】
日本国語大辞典
マウシタ ヒト ノ ギョウギ ノ フハウナ コト ヲ ノセタ モノ デ ゴザル」(2)「かきぞめ(書初)」に同じ。*文晁画談〔1811〕(古事類苑・文学四四)「
49. 甲子夜話 1 337ページ
東洋文庫
責ては儒生の職分なれば、天下のことはおろかなること、国々の政務風儀のたすけにも、万が一はなりなんやと、書初し事に候。加賀守殿は刀をさしながら乗物に乗り給ふ。国持
50. 甲子夜話三篇 1 3ページ
東洋文庫
甲子夜話三篇一〔1〕 この夜話を書初めしは、文政四年〔辛巳〕の仲冬にして、歳月流る、が如く、はや十有三の星霜を歴たり。然るに其十年〔丁亥〕、一答ハの止を為て百巻
「書初」の情報だけではなく、「書初」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

書初と同じ年末年始・正月・十二支カテゴリの記事
オランダ正月(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代、長崎出島(でじま)のオランダ商館では、在留オランダ人が故国の生活様式と習慣に従い、太陽暦の1月1日に新年の祝宴を開いていた。この日、長崎奉行所の役人、町年寄、出島乙名(おとな)、オランダ通詞ら日ごろオランダ商館に関係の深い日本人が招かれた。
煤払い(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
正月を迎えるにあたって、家の内外を清掃する年中行事。いろりで薪(たきぎ)を燃す生活では、煤のたまることが多かった。近来は実用的な大掃除(おおそうじ)の意味で、正月飾りの直前にあたる12月25日前後にする家が多いが、もとは年神(としがみ)祭りのための
事始(国史大辞典)
(一)御事始・事八日ともいう。十二月八日(上方は十三日)に煤払(すすはらい)をして正月の準備を始めること。また二月八日に農事を始めることをもいう。月日に異同があり、十二月十三日を事始(『日次紀事』)、十三日(江戸城)または八日(江戸府中)を事納
(新選漢和辞典・日本国語大辞典)
①〈つつし・む〉うやまう。「寅畏(いんい)」②寅車(いんしゃ)は、兵車の名。③〈とら〉十二支の第三位。(ア)時刻では、午前四時ごろ。また、午前三時から五時。(イ)方角では、東北東。(ウ)動物では、虎(とら)。(エ)陰暦正月。
鏡餅(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕円形で平らな、鏡の形のように作った餠。正月または祝いのときに大小二個を重ねて神仏に供える。かがみ。かがみのもち。かがみのもちい。かがみもちい。ぐそくもち。そなえもち。おそなえ。すわりもち。もちいかがみ。《季・新年》*類聚雑要抄〔室町〕
年末年始・正月・十二支と同じカテゴリの記事をもっと見る


「書初」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶