1. 寅
新選漢和辞典Web版
人名用漢字 ①〈つつし・む〉うやまう。「寅畏(いんい)」 ②寅車(いんしゃ)は、兵車の名。 ③〈とら〉十二支の第三位。 (ア)時刻では、午前四時ごろ。また、午
2. 寅[
]
画像字通
りき。 寅縁 いんえん よりすがる。 寅誼 いんぎ 同僚のよしみ。 寅恭 いんきよう つつしみ敬う。 寅兄 いんけい 同僚の敬称。 寅虔 いんけん 寅恭。 寅好
3. 寅
日本大百科全書
出戻ることを忌むためであった。時刻としても用いられ、今日の午前4時を中心とした前後2時間を「寅の刻」「寅の時」といった。方角としては東から北へ30度寄った方向を
4. とら【寅】
日本国語大辞典
神の虎を寅の字にかける如何」(2)(1)を年月日・方角・時刻に配して、その呼び名とするもの。(イ)(1)にあたる年や月、また日。寅の日。*愚管抄〔1220〕六・
5. とら【寅】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
寅(とら)、申(さる)、未(ひつじ)に物(もの)裁(た)つな・寅(とら)、申(さる)、八日(ようか)に物(もの)裁(た)つな・寅(とら)の年(とし)は洪水(こう
6. とら【寅】
全文全訳古語辞典
❷方角の名。東北東。 ❸時刻の名。午前四時およびその前後二時間。一説に、午前四時からの二時間。 「寅の時ばかりに出で立つに、月いと明かし」〈蜻蛉・中・天禄元年〉
7. いん〔字音語素〕
日本国語大辞典
いん(院)寅(1)十二支の第三位。とら。/甲寅、丙寅/(2)つつしむ。つつしみ。/寅畏/飲=飮
8. おうやばい【王冶梅】(Wáng Yěméi)
世界人名大辞典
諱:寅 字:冶梅 中国清代の画家.江寧(現,江蘇南京)の人.幼少より詩書を良くした.太平天国軍が金陵を陥落させたため,一家は六合に移る[1853:咸豊3].家
9. いん‐い[‥ヰ]【寅畏・
畏】
日本国語大辞典
〔名〕(「
寅」「
」はつつしむ意)つつしみおそれること。かしこまること。*広益熟字典〔1874〕〈湯浅忠良〉「
寅畏 インイ ツツシ
10. いん‐げつ【寅月】
日本国語大辞典
〔名〕(「寅」は十二支の一つ。十二支を十二か月に配して)陰暦正月の異名。とらのつき。*愚管抄〔1220〕六・順徳「二歳なる若公(わかぎみ)〈略〉正月寅月の寅の歳
11. いんさい【寅載】
日本人名大辞典
1650−1721 江戸時代前期-中期の僧。慶安3年生まれ。陸奥(むつ)相馬(福島県)の興仁寺で出家,江戸増上寺でまなぶ。伊勢(いせ)(三重県)梅香寺の住職とな
12. いん‐ひん【寅賓】
日本国語大辞典
〔名〕(「寅」はつつしむ、「賓」はみちびく意)つつしんでみちびくこと。丁重に先導すること。*江都督納言願文集〔平安後〕一・堀河院御周忌「群臣寅賓。
13. えん‐ちょう【寅朝】
仏教語大辞典
午前三時から五時までの間をいい、行法にもっとも適した時とされ、仏時ともいう。 参語集 二・寅時行法事 「此時を仏時とも云ひ、又寅朝とも云ふ也。(略)万事寂々とし
14. 寅、申、未に物裁つな〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
裁縫をするのに悪い日は、寅の日、申の日と未の日である。〔諺語大辞典(1910)〕
15. 寅、申、八日に物裁つな〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
裁縫をするのに悪い日は、寅の日、申の日と月の八日である。「寅の日と八日に裁物すれば袖に涙の絶ゆることなし」などともいう(「福岡県俚諺集(1906頃)(三井)」)
16. とらえもん【寅右衛門】
日本人名大辞典
5ヵ月後アメリカの捕鯨船に救助されハワイにおくられる。ひとりはホノルルで病死し,万次郎ほかふたりは帰国したが,寅右衛門はホノルルに永住した。
17. とら‐がえし[‥がへし]【寅返】
日本国語大辞典
〔名〕寅の日に葬式を出すことは禁忌とされているが、どうしても寅の日に当たる場合、その日を他の日に転じる呪法。僧などが行なう。
18. とら‐さん【寅さん】
日本国語大辞典
山田洋次監督のシリーズ映画「男はつらいよ」の主人公である、東京葛飾柴又出身の人情深い香具師(やし)、車寅次郎(くるまとらじろう)の愛称。俳優渥美清が演じ、昭和四
19. 寅さん公園[イミダス編 文化・スポーツ]
情報・知識 imidas
8作のうち、初の海外ロケ地となったウィーンが舞台の「寅次郎心の旅路」公開20周年を記念して作られた、オーストリアのウィーン市内にある公園。寅さんのふるさと東京都
20. とらたしんむら【寅田新村】新潟県:北蒲原郡/中条町
日本歴史地名大系
[現]中条町寅田 北は柴橋村・猿田新村、南は小船戸村、東は上下の長橋村に接する。元禄郷帳に中条町枝郷として寅田村とみえる。村上藩領に属し、宝永六年(一七〇九)幕
21. とら‐どし【寅年・寅歳】
日本国語大辞典
〔名〕十二支の第三番目にあたる年。また、その年の生まれであること。寅。*椀久物語〔1899〕〈幸田露伴〉六「丸に唐花の紋か若くは蔓蔦の紋つけて女の年齢は寅年(ト
22. 「寅年親子キップ」[新語流行語]
情報・知識 imidas
2010年の干支(えと)である寅(とら)をデザインした信楽焼陶板製の切符。信楽高原鐵道(本社・滋賀県甲賀市)が09年11月に発売した。大人1人、小人1人の信楽
23. とら の 刻(こく)
日本国語大辞典
「とら(寅)(2)(ハ)」に同じ。*高野本平家物語〔13C前〕三・御産「さる程に、同年の十一月十二日寅(トラノ)剋より、中宮御産の気ましますとて」*太平記〔14
24. とらのじんじゃ【寅之神社】愛知県:渥美郡/渥美町/堀切村
日本歴史地名大系
和名山 常光寺の裏山の山麓にあって、境内は四三八坪、手力雄命を祀る。三河国内神名帳に「従三位 寅之大明神」とあり、大明神一九ヵ所のうちの一つ。平安時代の草創と伝
25. とら の 月(つき)
日本国語大辞典
今本朝は夏の世の暦に随か故に、寅の月を以て年始とする也」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「立春の後十五日 雨水(うすい)の節の初昏(しょこん)に斗柄(とへい)寅
26. とら の 時(とき)
日本国語大辞典
「とら(寅)(2)(ハ)」に同じ。*蜻蛉日記〔974頃〕中・天祿元年「とらのときばかりにいでたつに、月いとあかし」*宇津保物語〔970~999頃〕国譲下「とらの
27. 寅の年は洪水〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
寅の年には水害がある。〔諺語大辞典(1910)〕
28. とら の 日(ひ)
日本国語大辞典
786〕一「寅(トラ)の日(ヒ)、旅立には吉(よし)、嫁入には忌。〈これ千里行て千里戻るは虎なればなり〉」*婚礼里出之部〔江戸後〕(古事類苑・礼式一二)「婚礼日
29. 寅の日に葬式出すな〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
寅の日に葬式を出すと続いて死者が出る。〔福岡県俚諺集(1906頃)久留米〕〔会津喜多方辺の俗諺〕〔石見の俗信〕
30. 寅の日に爪を切れ〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
一〇〇〇日、虎の日に爪を切ると立身する。〔宇都宮の俚諺〕
31. 寅の日に麦を蒔くと食わぬ人ができる〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
この日に麦を蒔くと死人がでる。〔埼玉県入間郡の俗習俗信俗説〕
32. 寅の巻まきロール[イミダス編 文化・スポーツ]
情報・知識 imidas
北九州市のリーガロイヤルホテル小倉が、2010年の干支(えと)「寅(とら)」にちなんで発売したトラ柄模様の和風ロールケーキ。“虎の巻”をイメージした、直径5c
33. とら‐は【寅派】
日本国語大辞典
〔名〕歌沢節の一派。歌沢大和大掾、および芝派の哥沢芝金と共に歌沢節を創始した歌沢寅右衛門を祖とするもの。
34. とらひらいせき【寅平遺跡】青森県:西津軽郡/深浦町/深浦村
日本歴史地名大系
[現]深浦町深浦 寅平 町の中心街を見下ろす標高約二五メートルの海岸段丘上と、その斜面に営まれた縄文時代前期後半の遺跡。現在は深浦小学校校庭になっている。昭和三
35. とら‐びしゃ【寅毘沙】
日本国語大辞典
〔名〕寅の日の毘沙門天の縁日。*それから〔1909〕〈夏目漱石〉八「今夜は寅毘沙(トラビシャ)ですぜ。演芸館で支那人の留学生が芝居を演ってます」
36. とら‐まち【寅待】
日本国語大辞典
社参了、寅待と云、乃あり」*俚言集覧〔1797頃〕「寅まち 寅祭也。寅の月、寅の日、寅の時に宵より無言にて一間の隅に四人にて行ずる祭なりと云り」
37. とら‐もうで[‥まうで]【寅詣】
日本国語大辞典
〔名〕寅の日に毘沙門堂に参詣すること。*雑俳・柳多留‐六六〔1814〕「寅詣牛へひかれし善国寺」トラモーデ
38. とら‐やくし【寅薬師】
日本国語大辞典
師に詣す、按るに山城葛野の太秦薬師の像は長和三年甲寅五月五日甲寅日安置しける由〈略〉これによりて、この薬師を寅薬師と云ひならはせり」
39. とら‐よけ【寅除】
日本国語大辞典
〔名〕寅の日は縁起が悪いという俗信により、この日に婚礼や葬礼などをすることを避けること。また、その魔よけのお祓(はら)いをすること。*歌舞伎・貞操花鳥羽恋塚〔1
40. どらめきまち【寅向町】北海道:渡島支庁/松前町/松前城下
日本歴史地名大系
海岸沿いの地域にあり、西は泊川町。近世の史料ではトラメキ・「とらめき」と表記されることが多い。寅向のほか登良女喜・度良目木・戸羅目木などの文字を当てる。天明元年
41. 【寅畏】いんい(ゐ)
新選漢和辞典Web版
恐れつつしむ。
42. 【寅月】いんげつ
新選漢和辞典Web版
陰暦正月の別名。陰暦では、十一月を建子(けんし)、十二月を建丑(けんちゅう)とあてて、正月が建寅(けんいん)となる。
43. 【寅念】いんねん
新選漢和辞典Web版
つつしんで思う。
44. 寅日集(著作ID:4410660)
新日本古典籍データベース
いんにちしゅう 暦
45. 寅沢検校秘伝書(著作ID:66284)
新日本古典籍データベース
とらさわけんぎょうひでんしょ
46. 寅年月次歌合(著作ID:583595)
新日本古典籍データベース
とらどしつきなみうたあわせ 小津桂窓(おづけいそう) 織戸為貞(おりどためさだ) 等 詠 本居春庭(もとおりはるにわ) 判 歌合 文政元
47. 寅三月二十三日御金銀納払帳(著作ID:4380210)
新日本古典籍データベース
とらのさんがつにじゅうさんにちおんきんぎんおさめはらいちょう
48. 寅年米利堅聞書(著作ID:4339791)
新日本古典籍データベース
とらのとしめりけんききがき 外交
49. 寅の夏懐紙(著作ID:4363324)
新日本古典籍データベース
とらのなつかいし 梅童(ばいどう) 俳諧 文政一三
50. 寅歳伊奈熊蔵殿御縄打(大橋海老助宛代官割状)[文献解題]静岡県
日本歴史地名大系
成立 未詳 写本 国立史料館蔵大川家文書 解説 徳川家康の家臣伊奈忠次が下代を使って徳川領の支配を行っていたことを示す史料。天正一八年検地の数値が京高とし