NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 祭・祭事・イベント
  8. >
  9. 年末年始・正月・十二支
  10. >
  11. オランダ正月

オランダ正月

ジャパンナレッジで閲覧できる『オランダ正月』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

阿蘭陀正月
おらんだしょうがつ

江戸時代、長崎出島 (でじま)のオランダ商館では、在留オランダ人が故国の生活様式と習慣に従い、太陽暦の1月1日に新年の祝宴を開いていた。この日、長崎奉行所の役人、町年寄、出島乙名 (おとな)、オランダ通詞ら日ごろオランダ商館に関係の深い日本人が招かれた。長崎の人はこれを阿蘭陀正月とよんだ。出島の阿蘭陀正月の正確な起源はわからない。しかし、1663年(寛文3)ごろから商館長の日記に記録がみえ始め、しだいに年中行事化していったようすがわかる。

 1786年(天明6)には、通詞の吉雄耕牛 (よしおこうぎゅう)(幸左衛門)が自宅でも開催した。そのとき、長崎遊学中の蘭学者大槻玄沢 (おおつきげんたく)が招かれ、親しくそのようすを見て江戸に帰った。寛政 (かんせい)6年閏 (うるう)11月11日が太陽暦の1795年1月1日に相当するところから、すでに蘭学者のなかで指導的地位にあった玄沢は、蘭学者、蘭学愛好家をその居、京橋水谷町の学塾芝蘭堂 (しらんどう)に招いて賀宴を催した。これが江戸における起源である。そのときの盛会なようすは、今日早稲田 (わせだ)大学図書館所蔵の『芝蘭堂新元会図』(大槻家旧蔵)として知られている。この大槻家の阿蘭陀正月(新元会ともいう)は、玄沢の子玄幹の没する1837年(天保8)まで開催されたという。賀宴の趣旨は、もちろん好奇の舶来趣味に発するところであるが、一方では西洋の医聖の肖像を掲げてその業の発展を期し、新来の学問としての蘭学の大成を祝い、かつ願う心から発したものと見受けられる。

[片桐一男]



世界大百科事典

オランダ正月
オランダしょうがつ

江戸期に,オランダ人や蘭学者が中心となって太陽暦で正月を祝った賀宴。長崎出島蘭館で,在留オランダ人が,キリスト教禁令下のためクリスマスを表立って祝うことができなかった代りに,日本の風習の冬至祭になぞらえて〈オランダ冬至〉を,また太陰暦の正月の祝をまねて太陽暦で洋式賀宴を開き,日本人役人や通詞(つうじ)(通訳官)らを招いていた。これがオランダ正月で,日本人の間にもひろまり,長崎出島の通詞の吉雄耕牛宅の2階洋間で開かれた賀宴に出席したことのある江戸の蘭学者大槻玄沢(おおつきげんたく)が,江戸参府のオランダ人と最初の対談経験をもった年の寛政6年閏11月11日が西暦1795年1月1日に当たることから,江戸の自宅蘭学塾(芝蘭(しらん)堂)に蘭学の同志を招き芝蘭堂新元会を開いた。これが江戸におけるオランダ正月の始まりで,以後毎年冬至より第11日目に賀宴を開くのが恒例となり,44回も続いた。第1回の光景は市川岳山の描く《芝蘭堂新元会図》で知られ,当日の出席者の寄書きがみられるが,のち座興を添える蘭学者の芝居見立て,相撲見立ての番付類が作られ現存している。
[宗田 一]

[索引語]
オランダ冬至 大槻玄沢 芝蘭堂新元会図
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


オランダ正月の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 16
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. オランダ正月
世界大百科事典
をまねて太陽暦で洋式賀宴を開き,日本人役人や通詞(つうじ)(通訳官)らを招いていた。これがオランダ正月で,日本人の間にもひろまり,長崎出島の通詞の吉雄耕牛宅の2
2. オランダ‐しょうがつ[‥シャウグヮツ]【─正月】
日本国語大辞典
〔名〕(1)江戸時代、オランダ人や蘭学者などが太陽暦の正月を祝った宴。当初は長崎出島のオランダ商館で開かれたが、後に広まり、江戸では寛政六年閏一一月一一日(一七
3. 阿蘭陀正月
日本大百科全書
江戸時代、長崎出島でじまのオランダ商館では、在留オランダ人が故国の生活様式と習慣に従い、太陽暦の1月1日に新年の祝宴を開いていた。この日、長崎奉行所の役人、町年
4. 大槻玄沢
日本史年表
1794年〈寛政6 甲寅⑪〉 閏11・11 大槻玄沢 ら、江戸の 芝蘭堂 でオランダ正月を祝う(芝蘭堂新元会図)。 1827年〈文政10 丁亥⑥〉 3・30
5. 江漢西遊日記 308ページ
東洋文庫
松平定信退任。林子平没。高山彦九郎没。閏二月二日(一九七五年一月一日)、大槻玄沢ら洋学者「オランダ正月」を祝う。柱川甫周『北桂聞略』著。
6. 四書五経 中国思想の形成と展開 244ページ
東洋文庫
招き太陽暦の新年を祝い、以後毎年元日にこれを催して「新元会」(新暦の元旦祝賀会)と秘し、または「オランダ正月」と名づけて西洋気分にひたった、と伝えられる。 とこ
7. 芝蘭堂
日本史年表
沢小伝」)。 1794年〈寛政6 甲寅⑪〉 閏11・11 大槻玄沢 ら、江戸の 芝蘭堂 でオランダ正月を祝う(芝蘭堂新元会図)。
8. シーボルトの日本報告 188ページ
東洋文庫
天明五年(一七八五)長崎に遊学後、仙台侯の侍医となり、かたわら芝蘭堂で蘭学教育。京橋芝蘭堂で新元会(オランダ正月)を開く。幕府天文方の蕃書和解御用で馬場佐十郎と
9. 太陽暦
世界大百科事典
山片蟠桃は太陽暦の見本を作っていた。1795年には太陽暦の1月1日に蘭方医大槻玄沢によってオランダ正月が祝われた。安政の初めころ,天文方渋川景佑によって日本最初
10. でじままち【出島町】長崎県:長崎市/長崎町
日本歴史地名大系
冬至祭にまねてオランダ冬至、また正月の祝をまねて洋式賀宴を開催し、日本人役人や通詞らを招待した。これはオランダ正月とよばれた。シーボルト「日本」に出島と長崎湊の
11. ながさきみやげ【長崎土産】
国史大辞典
一巻(一冊)。弘化四年(一八四七)成立。描かれたものとしては諏訪神社・眼鏡橋などの名勝や、オランダ正月などの風俗もあるが、多くは唐館・蘭館・唐寺・唐船・蘭船など
12. ながさきみやげ【長崎土産】 : 長崎土産/(二)
国史大辞典
一巻(一冊)。弘化四年(一八四七)成立。描かれたものとしては諏訪神社・眼鏡橋などの名勝や、オランダ正月などの風俗もあるが、多くは唐館・蘭館・唐寺・唐船・蘭船など
13. よしおこうぎゅう【吉雄耕牛】
国史大辞典
もってしつらえ、「オランダ坐舗」と呼ばれるほどで、長崎を訪れる文人・墨客の多くが訪れ、そこでは、いわゆるオランダ正月の賀宴も催された。江戸の蘭学者との交流も広く
14. 1794年〈寛政6 甲寅⑪〉
日本史年表
古河辰(古川古松軒)撰 『四神地名録』 成るか。 閏11・11 大槻玄沢 ら、江戸の 芝蘭堂 でオランダ正月を祝う(芝蘭堂新元会図)。 12・‐ 本居宣長
「オランダ正月」の情報だけではなく、「オランダ正月」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

オランダ正月と同じ年末年始・正月・十二支カテゴリの記事
オランダ正月(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代、長崎出島(でじま)のオランダ商館では、在留オランダ人が故国の生活様式と習慣に従い、太陽暦の1月1日に新年の祝宴を開いていた。この日、長崎奉行所の役人、町年寄、出島乙名(おとな)、オランダ通詞ら日ごろオランダ商館に関係の深い日本人が招かれた。
煤払い(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
正月を迎えるにあたって、家の内外を清掃する年中行事。いろりで薪(たきぎ)を燃す生活では、煤のたまることが多かった。近来は実用的な大掃除(おおそうじ)の意味で、正月飾りの直前にあたる12月25日前後にする家が多いが、もとは年神(としがみ)祭りのための
事始(国史大辞典)
(一)御事始・事八日ともいう。十二月八日(上方は十三日)に煤払(すすはらい)をして正月の準備を始めること。また二月八日に農事を始めることをもいう。月日に異同があり、十二月十三日を事始(『日次紀事』)、十三日(江戸城)または八日(江戸府中)を事納
(新選漢和辞典・日本国語大辞典)
①〈つつし・む〉うやまう。「寅畏(いんい)」②寅車(いんしゃ)は、兵車の名。③〈とら〉十二支の第三位。(ア)時刻では、午前四時ごろ。また、午前三時から五時。(イ)方角では、東北東。(ウ)動物では、虎(とら)。(エ)陰暦正月。
鏡餅(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕円形で平らな、鏡の形のように作った餠。正月または祝いのときに大小二個を重ねて神仏に供える。かがみ。かがみのもち。かがみのもちい。かがみもちい。ぐそくもち。そなえもち。おそなえ。すわりもち。もちいかがみ。《季・新年》*類聚雑要抄〔室町〕
年末年始・正月・十二支と同じカテゴリの記事をもっと見る


「オランダ正月」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶