NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 国際・国際問題
  10. >
  11. 日本人拉致問題

日本人拉致問題

ジャパンナレッジで閲覧できる『日本人拉致問題』の日本大百科全書のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

日本人拉致問題
にほんじんらちもんだい

日本人が北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に拉致されたという事件とそれをとりまく問題。

 日本人拉致という国家的犯罪行為が注目されたのは、1987年(昭和62)11月に発生した大韓航空機爆破事件の実行犯である金賢姫 (キムヒョンヒ)(1962― )が、拉致された日本人女性、李恩恵 (リウネ)から日本語・文化の教育を受けたと供述したことによる。1992年(平成4)11月、日朝国交正常化交渉の第8回本会談で、日本側がこの問題を提起したところ、北朝鮮側は一方的に協議を打ち切った。その後、1997年2月、元北朝鮮工作員の証言によって横田めぐみ(1964― )拉致事件が浮上したものの、北朝鮮側は「でっち上げ」だと全面的に否定した。

 拉致事件の多くは1970年代後半から1980年代前半にかけて発生したが、物証が乏しかったこともあり長らく一般には知られていなかった。朝日放送(大阪)記者の石高健次 (いしだかけんじ)(1951― )が1996年末、韓国(大韓民国)に亡命した元北朝鮮工作員の話として拉致された日本人女性の存在を月刊誌に書き、この女性が横田めぐみである可能性が高いことが判明した。日本人拉致事件が広く知られるようになったのは、これ以降のことである。それまでは、一部の熱心な支援者やジャーナリストによる支援が行われていたが、大手の新聞やテレビはあまり取り上げていなかった。それどころか、日本語として「拉致」ということばすら一般には定着していなかったのである。

 その後、「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」(「家族会」)や、「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会」(「救う会」)が活動を開始し、多くの署名を集めてこの問題が国民的関心事となった。そして、史上初の日朝首脳会談が平壌 (ピョンヤン)で実現した。

 2002年(平成14)9月17日、首相小泉純一郎が政府専用機で平壌入りした後に行われた会談直前の事務折衝で、北朝鮮側は8件11人の拉致事件被害者を含む14人の消息を明らかにした。その内訳は「8人が死亡、5人が生存、1人は入国の事実なし」という衝撃的なものであった。国防委員長の金正日 (キムジョンイル)は小泉純一郎に対して拉致の事実を認めて謝罪し、「背景には数十年の敵対関係があるが、まことにいまわしいできごとであった。1970年代、1980年代初めまで、特殊機関の一部が妄動主義、英雄主義に走って、こういうことを行ってきたと考えている。(拉致には)二つの理由がある。一つは、特殊機関で日本語の学習ができるようにするためであり、もう一つは、他人の身分を利用して南(韓国)に入るためだ。私が承知するに至り、責任ある人々は処罰された。これからは絶対にしない。遺憾なことであったと率直におわびしたい。二度と(拉致を)許すことはしない」と述べた。拉致に携わった人々が本当に処罰されたかどうかなどさまざまな疑問が残るとはいえ、拉致問題は「日本政府の捏造 (ねつぞう)劇」としていたことから考えれば、180度の方針転換であった。

 その翌月には、拉致被害者5人、蓮池薫 (はすいけかおる)(1957― )・奥土祐木子 (おくどゆきこ)(1956― )夫妻、地村保志 (ちむらやすし)(1955― )・浜本富貴恵 (はまもとふきえ)(1955― )夫妻、曽我 (そが)ひとみ(1959― )の帰国が実現した。

 しかし、北朝鮮側が横田めぐみや有本恵子 (ありもとけいこ)(1960― )を含む8人について「死亡」と通告し、疑問点の多い報告書を出したために、日本の世論が猛烈に反発した。また、首脳会談で署名された「日朝平壌宣言」では、「拉致」ということばのかわりに、「日本国民の生命と安全にかかわる懸案問題」という抽象的なことばが入ったことに対しても日本国民からは大きな反発があった。金正日は謝罪に踏み切ったが、やはり文書に「拉致」ということばを残すことには応じなかったのである。

 北朝鮮の犯罪行為は南北対立が激化した1970年代後半と1980年代前半(韓国では朴正熙 (ぼくせいき)政権末期と全斗煥 (ぜんとかん)政権初期)に多発している。工作員による身分証明書の偽造、工作員教育係の確保、さらには拉致被害者自身を工作員として訓練しようとするなど、対韓・対日工作と密接に関連したものとみられる。

 「救う会」は、政府認定の17人のほか、寺越昭二 (てらこししょうじ)(1927―?)、寺越外雄 (そとお)(1939―1994?)、寺越武志 (たけし)(1949― )ら7人を加えた24人が「確度の高い複数の情報で確定された」被害者であると主張したほか、2003年に設置された民間団体「特定失踪者問題調査会」は、拉致の可能性が「濃厚」なのは77人にも上るとした。

 小泉純一郎は、2004年5月に再訪朝し、金正日から「白紙に戻して再調査する」との言質を取り付けた。しかし、同年8月(第1回)および9月(第2回)に日朝実務者協議が北京 (ペキン)で開催され、安否不明者に関する再調査について北朝鮮側から報告があったが、断片的な経過説明にとどまった。さらに、11月に平壌で開催された第3回協議で横田めぐみらの「遺骨」とされる物的証拠が提供されたが、それを精査した日本側は、まったく不十分で遺骨は別人のものと結論した。

 日朝間の不信感が募り、長らく停滞状態に陥っていたが、拉致問題の解決を掲げて国民的人気を得た安倍晋三 (あべしんぞう)がふたたび首相になり、わずかながら好転の兆しがみえた。2014年5月26日から28日にストックホルムで開催された日朝政府間協議において、両国は、日朝平壌宣言にのっとって不幸な過去の清算と国交正常化実現の意思を明らかにしたのである。日本側は、北朝鮮側が日本人に関する包括的調査のために「特別調査委員会」を立ち上げ、調査を開始する時点で制裁を一部解除する方針を示した。

 2014年7月1日、北京での日朝政府間協議において北朝鮮側は、特別調査委員会には、国家安全保衛部(秘密警察)、人民保安部(警察)、人民武力部(国防省)、人民政権機関等の関係者が含まれ、全体で30人程度であり、地方にも支部をおくと説明した。委員長には国防委員会安全担当参事兼国家安全保衛部副部長の徐大河 (ソデハ)が就いた。そもそも秘密警察の存在を伏せていた北朝鮮にすれば、やはり大きな転換のようにみえた。

 また、拉致被害者、行方不明者、日本人遺骨問題、残留日本人・日本人配偶者の4分科会が設置されるとした。同月4日、北朝鮮側が国営メディアを通じ同内容と調査開始を発表したため、日本側は、(1)人的往来の規制措置、(2)支払報告および支払手段などの携帯輸出届出の下限金額の引下げ措置を解除し、(3)人道目的の北朝鮮籍船舶の入港を認めることにした。

 しかし、北朝鮮側からの調査結果は公にされず、2016年2月北朝鮮側は、ミサイル・核実験にともなう日本政府の独自制裁に反発する形で、調査の全面中止と特別調査委員会の解体を発表し、ふたたび停滞状況に陥った。

 「私の手ですべての拉致被害者を家族のもとに返してみせる」と何度も豪語した安倍晋三は、拉致問題解決どころか、1人の拉致被害者も奪還することができずに、2020年(令和2)菅義偉 (すがよしひで)政権が誕生することになった。その間にも拉致被害者の家族は高齢化しており、一刻も早い解決が望まれる。

[礒﨑敦仁]2021年10月20日

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日本人拉致問題の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 26
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 日本人拉致問題
日本大百科全書
日本人が北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に拉致されたという事件とそれをとりまく問題。 日本人拉致という国家的犯罪行為が注目されたのは、1987年(昭和62)11
2. 日本人拉致問題[朝鮮半島]
情報・知識 imidas
1970年代後半から80年代にかけ、北朝鮮が工作員養成などの目的のため日本人を拉致した事件。北朝鮮は過去、一貫してその事実を否定していたが、2002年9月の日
3. 日本人拉致問題【2019】[朝鮮半島【2019】]
現代用語の基礎知識
日本人拉致という国家的犯罪行為が注目されたのは、1987年11月に発生した大韓航空機爆破事件の実行犯である金賢姫 (キム・ヒョンヒ)が、拉致された日本人女性「李
4. 日本人拉致問題【2021】[朝鮮半島【2021】]
現代用語の基礎知識
日本人拉致が注目されたのは、1987年11月に発生した大韓航空機爆破事件の実行犯である金賢姫 (キム・ヒョンヒ)が、拉致された日本人女性李恩恵 (リ・ウネ)から
5. 外交に関する世論調査[イミダス編 日本政治]
情報・知識 imidas
感じるとしていて、前回調査の20.0%から増加している。そのほか、北朝鮮への関心事項では、「日本人拉致問題」を挙げた人が84.7%と、核問題(65.0%)、ミサ
6. 北朝鮮人権状況決議【2019】[朝鮮半島【2019】]
現代用語の基礎知識
また16年7月6日アメリカ財務省は人権侵害を理由として金正恩委員長らを金融制裁の対象に指定。→日本人拉致問題
7. 光明星4号[イミダス編 国際情勢]
情報・知識 imidas
テポドン2号の改良型と見られている。なお北朝鮮は、同月12日に日本の独自制裁に対して強く反発し、日本人拉致問題を再調査する「特別委員会」を解散し、調査を全面中止
8. 斎賀富美子[初代人権担当大使に任命されたノルウェー大使]
情報・知識 imidas
サイガ・フミコ。人権担当大使。 12月6日、外務省は、北朝鮮による日本人拉致問題などの解決に向けて新設する「人権担当大使」に、斎賀富美子ノルウェー大使を任命し
9. 大統領2人と良好な関係を結んだ日米関係【2021】[安倍長期政権のおさらい【2021】]画像
現代用語の基礎知識
1960年代以来初めて強硬な政策を展開したことも、日本は好意的に受け止めた。北朝鮮による日本人拉致問題に対してトランプ大統領が配慮を示したことも、日本は評価した
10. 増補新版 朝鮮史 171ページ
文庫クセジュ
翌年一月には第一回日朝国交正常化交渉が開始された。しかし、日本の植民地支配の賠償と北朝鮮の日本人拉致問題をめぐって翌年には交渉が決裂し、以後、交渉再開と中断をい
11. 平成14年・2002【2019】[ことばでたどる平成【2019】]
現代用語の基礎知識
▽拉致 「無理に連れて行くこと」だが、2002年の意味としてはもっぱら「北朝鮮工作員による日本人拉致問題」となる。9月17日に平壌で行われた小泉・金会談の直前に
12. 日中韓首脳会談【2019】[外交【2019】]
現代用語の基礎知識
日中韓3カ国が悠久の歴史および久遠の未来を共有していることを再確認すること、中韓両国首脳が北朝鮮による日本人拉致問題が対話を通じて可能な限り早期に解決されること
13. 日中韓首脳会談【2020】[外交【2020】]
現代用語の基礎知識
日中韓3カ国が悠久の歴史および久遠の未来を共有していることを再確認すること、中韓両国首脳が北朝鮮による日本人拉致問題が対話を通じて可能な限り早期の解決を希望する
14. 日朝関係
日本大百科全書
遵守する、ミサイル発射のモラトリアムを2003年以降も延長する、というものであった。 金正日は、日本人拉致問題に対して謝罪に踏み切ったが、文書に「拉致」というこ
15. 日朝交渉(2016年)[朝鮮半島]
情報・知識 imidas
2002年9月の小泉純一郎首相(当時)第1次訪朝に伴う日朝平壌宣言、04年5月小泉第2次訪朝による日本人拉致問題被害者家族の帰国、08年8月福田康夫政権における
16. 日朝首脳会談【2019】[朝鮮半島【2019】]
現代用語の基礎知識
「1970年代、80年代初めまで特殊機関の一部が盲動主義、英雄主義に走った」と説明した。→日本人拉致問題
17. 日朝赤十字会談[イミダス編 国際情勢]
情報・知識 imidas
会合をさす。日朝両政府の当局者も参加して、97年、99年、2000年、02年に開催され、日本人拉致問題や日本人配偶者の一時帰国、北朝鮮への食糧支援などについて断
18. 2020から2021へ~日朝、日韓関係の相互不信【2021】[朝鮮半島【2021】]
現代用語の基礎知識
成果を出せるだろうか。 わが国では「安倍政権の継承」を明確にする菅義偉政権 が誕生した。日本人拉致問題にも取り組む意思を明確にしたが、安倍政権下で日朝の相互不信
19. 日本人拉致事件
日本大百科全書
日本人拉致問題
20. パームビーチにおける日米首脳会談【2019】[外交【2019】]
現代用語の基礎知識
は、6月に予定されている米朝首脳会談で金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長に対して日本人拉致問題を議題に取り上げると約束した。トランプは「日本はアメリカか
21. 拉致問題【2020】[特集 日本政治【2020】]
現代用語の基礎知識
「拉致の可能性を排除できない行方不明者」が相次いで「発見」されていることから、19年8月には日本人拉致問題が「捏造」だとする主張を展開し始めた。 日本政府側は、
22. ワシントンにおける日米首脳会談【2019】[外交【2019】]
現代用語の基礎知識
維持することで一致した。また、トランプ大統領は安倍晋三首相に対し、米朝首脳会談で金正恩朝鮮労働党委員長に日本人拉致問題を提起すると約束した。 経済に関し、トラン
23. 言言語語 ~3/11
週刊エコノミスト 2020-21
日付『毎日新聞』  自民党の二階俊博幹事長が国会内で開かれた超党派の会合で、北朝鮮による日本人拉致問題の進展を図る「超党派訪朝団」を考慮すべきだと言及して。 「
「日本人拉致問題」の情報だけではなく、「日本人拉致問題」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日本人拉致問題と同じ国際・国際問題カテゴリの記事
ニウエ(日本大百科全書(ニッポニカ))
ニュージーランドの北東2400キロメートル、トンガの東480キロメートル、サモアの南東560キロメートルにあるポリネシアの単島国家。グリニジ時より11時間遅い。国土面積260平方キロメートル、ほぼ楕円形の島の周回道路は67キロメートルで、隆起サンゴ礁島としては世界でもっとも大きな島の一つに数えられる
OPEC(改訂新版・世界大百科事典)
Organization of Petroleum Exporting Countriesの略称。石油輸出国機構と訳される。1960年9月,イラン,イラク,サウジアラビア,クウェート,ベネズエラの5ヵ国が,イラクのバグダードで開催した会議で結成された。その後カタル(1961),インドネシア,リビア(1962),アブ・ダビー(1967。74年にアラブ首長国連邦(UAE)に
尖閣諸島(日本大百科全書(ニッポニカ))
沖縄県石垣市に属し、八重山列島北方の東シナ海中にある。主島の魚釣(うおつり)島(面積3.82平方キロメートル、中国名は釣魚島(ちょうぎょとう)または釣魚台(ちょうぎょだい))、北小島(面積0.31平方キロメートル)および南小島(面積0.4平方キロメートル)を含むグループと
EU(ヨーロッパ連合)(日本大百科全書(ニッポニカ))
マーストリヒト条約により設立された、ヨーロッパ地域統合体。略称EU。当初は、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)、ヨーロッパ経済共同体(EEC、1993年からヨーロッパ共同体。略称EC)、およびヨーロッパ原子力共同体(EURATOM(ユーラトム))を基盤とした。
新疆ウイグル問題(日本大百科全書(ニッポニカ))
中国の新疆ウイグル自治区を中心としたウイグル人の独立運動をめぐる問題。問題の背景 約960万平方キロメートルの巨大な領域をもつ中国の一つの大きな悩みは、主体文化、主体民族とは違う勢力によって国家の統合が脅かされるという「懸念」や「恐れ」である。「大一統」(大きく一つに統(す)べる)
国際・国際問題と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日本人拉致問題」は社会問題に関連のある記事です。
その他の社会問題に関連する記事
日本人拉致問題(日本大百科全書)
日本人が北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に拉致されたという事件とそれをとりまく問題。日本人拉致という国家的犯罪行為が注目されたのは、1987年(昭和62)11月に発生した大韓航空機爆破事件の実行犯である金賢姫(キムヒョンヒ)(1962―)が、拉致され
定額給付金(日本大百科全書)
消費を刺激するため、国や地方自治体が消費者に一定額を補助する給付金。不況期や景気低迷期に、家計の負担を軽減し、地域経済を活性化する目的で支給される。広く国民に支給するケースと、低所得者など対象を絞るケースがあるが、いずれも形をかえた減税である。一般に
カーボンニュートラル(日本大百科全書)
二酸化炭素など温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、排出量を実質ゼロに抑えるという概念。もともとは生化学や環境生物学の用語で、人類が生きていくには温室効果ガス排出は避けられないので、排出を吸収で相殺し、地球温暖化への影響を軽微にしようとの考え方に
パートナーシップ制度(日本大百科全書)
同性カップルを婚姻に相当する関係と公認する制度。同性パートナーシップ制度ともよばれる。国や自治体がLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)ら性的少数者の権利を守り、差別を禁止する公的制度を導入し、独自の証明書(パートナーシッ
人種主義(日本大百科全書・現代用語の基礎知識)
発生的にせよ環境の作用であるにせよ、諸人種の間には優劣の差があり、優秀な人種が劣等な人種を支配するのは当然である、という思想ないしイデオロギー。人種の優劣説にはまったく科学的根拠がないにもかかわらず、最盛期の19世紀ほどではないにしても
社会問題に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶