1. 岩倉使節団画像
日本大百科全書
1871年(明治4)11月から1873年9月にかけて、約1年10か月、米欧12か国を歴訪した、出発時46名よりなる使節団。特命全権大使は右大臣岩倉具視いわくらと
2. 岩倉使節団
世界大百科事典
に,メンバーは若く,平均年齢はほぼ30歳であった。それはこの使節団の弾力性を示している。 岩倉使節団の派遣をめぐっては,伊藤博文提案説と大隈重信提案説とがあるが
3. 岩倉使節団
日本史年表
女子留学生としてアメリカへ出発( 岩倉使節団 と同船)。 1871年〈明治4 辛未〉 11・12( 12・23 ) 中江兆民 、アメリカ経由でフランスへ留学(
4. 岩倉使節団[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
全権岩倉具視ともみと4人の副使。左から木戸孝允たかよし、山口尚芳なおよし、岩倉、伊藤博文ひろぶみ、大久保利通としみち。副使4人は断髪・洋服姿、岩倉は和服に洋靴を
5. イギリス画像
日本大百科全書
自由民権思想の基盤を整えるのに大きな貢献をした。 明治時代の日英関係の劈頭へきとうを飾ったのは、岩倉使節団の派遣であった。正使岩倉具視いわくらともみをはじめ木戸
6. 伊藤博文画像
日本大百科全書
1870年には財政幣制調査のためアメリカに出張、翌年の金本位制の採用、新貨条例の公布に導いた。1871年岩倉使節団の副使として米欧に出張、その間に大久保利通おお
7. 伊藤博文
世界大百科事典
兼任,鉄道建設や貨幣制度の改革を推進した。さらに71年には遣外大使岩倉具視の副使となって米欧に出張(岩倉使節団),その間に同行した大久保利通の信任をえた。73年
8. 井上馨画像
日本大百科全書
入りし、1869年(明治2)通商司知事、1871年には大蔵大輔おおくらたいふに就任したが、岩倉使節団の渡欧中に財政問題から辞職し、貿易会社先収せんしゅう会社(三
9. 岩倉具視
世界大百科事典
を回覧,アメリカではグラント大統領に謁し,ドイツではビスマルクやモルトケと会見したりした(岩倉使節団)。帰国後,73年のいわゆる征韓論に対しては,大久保,木戸ら
10. うらかみやまざとむら【浦上山里村】長崎県:長崎市
日本歴史地名大系
受けているという(パークス伝)。この処置は諸国から強い抗議を招き、条約改正の予備交渉を目的としていた岩倉使節団も各国で信仰弾圧の非を指摘され、同六年二月明治政府
11. うりゅう-しげこ【瓜生繁子】
日本人名大辞典
文久2年3月20日生まれ。瓜生外吉の妻。明治4年はじめての女子留学生のひとりとして津田梅子らと岩倉使節団とともにアメリカにわたる。ワシントンで音楽をまなび,帰国
12. うりゅう-しん【瓜生震】
日本人名大辞典
瓜生寅(はじめ)の弟。長崎で蘭学をまなび,坂本竜馬の海援隊に属する。明治4年工部省鉄道寮にはいり,岩倉使節団にしたがい欧米を視察。のち高島炭鉱長崎支店長,麒麟麦
13. 映画
世界大百科事典
ちまちヨーロッパ各地に広がって大ヒット。1872年,パリでこのパノラマを見学した明治政府の岩倉使節団の《米欧回覧実記》には,〈初メテ此府ニ来リ皆託異スル一観場ア
14. 大久保利通
世界大百科事典
あったが,その実現に野心をもやす肥前派の参議大隈重信に外交上の実権が移るのを阻むねらいで,岩倉使節団を組織し全権副使に就任,11月,アメリカ,ヨーロッパ各国訪問
15. 華族
世界大百科事典
諭された。71年の廃藩置県で華族は政治的特権を失った。また,海外へ洋行する者も多く,同年の岩倉使節団に同行した留学生には多数の華族が含まれていた。この使節団はヨ
16. 学制
世界大百科事典
を公布し,以後73年7月までに全213章を公布した。太政官での文部省上申案の審議をめぐり,岩倉使節団の訪欧米中に重大な国内改革をすべきでないとする井上馨,板垣退
17. 近代社会
日本大百科全書
なる。日米和親条約(1854)と一連の修好通商条約(1858)の改正のための交渉は、早くも岩倉使節団(1871~73)が提起したが拒否され、1899年(明治32
18. 久米邦武
世界大百科事典
習となる。68年(明治1)弘道館教諭,翌年佐賀県権大属,71年大属。その年,権少外史となり岩倉使節団に参加,73年帰国後は太政官外史記録課長,大使事務局書類取調
19. くろさきむら【黒崎村】長崎県:西彼杵郡/外海町
日本歴史地名大系
明治四年(一八七一)出津一三人・黒崎六人が佐賀に送られて評定所牢に投獄され、これが外交問題となった。同年の岩倉使節団はアメリカ大統領や国務長官から強い批判を受け
20. 西郷隆盛画像
日本大百科全書
隊による御親兵の設置に尽力し、6月参議に就任、7月の廃藩置県に主導的役割を果たした。11月岩倉使節団の米欧巡遊出発後、筆頭参議兼大蔵省御用掛として、留守政府が推
21. 佐々木高行
世界大百科事典
行所を支配し,68年(明治1)には長崎府判事となった。70年参議,71年には司法大輔となり岩倉使節団に随行して欧米の司法制度を視察して帰国,征韓論争,西南戦争に
22. ささき-たかゆき【佐佐木高行】画像
日本人名大辞典
土佐高知藩士。坂本竜馬,後藤象二郎らと大政奉還につくす。維新後は明治政府の参議,司法大輔。岩倉使節団にもくわわる。工部卿をへて明治21年枢密顧問官。明治43年3
23. 三条実美
世界大百科事典
下賜され,修史局総裁になった。71年には右大臣のまま神祇伯,宣教長官を兼ね,さらに太政大臣となって岩倉使節団を米欧に派遣した。73年,使節団帰国後の征韓論の分裂
24. 士族反乱画像
世界大百科事典
やめた島義勇が結成した憂国党は,東京から下野参議の江藤新平を迎えて兵をあげ,県庁を襲った。江藤は岩倉使節団帰国当時(1873年9月)司法卿として活躍し,とりわけ
25. しものせきしょうきん【下関償金】
国史大辞典
年間延期することで四国側との合意が成立した(三年二月)。ところが廃藩置県を経た明治四年秋、岩倉使節団派遣計画の策定過程において、残額免除交渉論が急浮上し関係国政
26. 小シーボルト蝦夷見聞記 238ページ
東洋文庫
関係 明治六年、H・v・シーボルトは日本代表団として、職人たちと共にウィーンを訪れ、ここで岩倉使節団に同行していた兄アレキサンダーと対面する。そこで二人は当時ヨ
27. 殖産興業
世界大百科事典
の非能率もめだった。そのため廃藩後の財政窮乏のなかで早くから大蔵当局の批判の的となったが,岩倉使節団の帰国後は,民業育成の見地から工部省事業に対する批判がさらに
28. 条約改正
世界大百科事典
ぜず,法権回復は日清戦争後の1899年,関税自主権回復は日露戦争後の1911年であった。 岩倉使節団の交渉 条約改正の予告期に当たる1871年(明治4),〈万国
29. 征韓論
世界大百科事典
象二郎,江藤新平,大隈重信,大木喬任の諸参議が賛同していったん内定はしたものの,正式決定は岩倉使節団の帰国をまつこととした。しかし使節団帰国後もこの遣使問題は延
30. せいかん‐ろん【征韓論】
日本国語大辞典
韓国側の国書拒否をきっかけとして即時出兵の主張とまず使節派遣による交渉からという二説があったが、岩倉使節団の帰国後、岩倉具視・木戸孝允・大久保利通ら内治優先派の
31. たいせいしんぶん【大西新聞】
国史大辞典
六八年三月パリ刊行『世のうはさ』に次ぐ海外発行邦字新聞雑誌の先駆け。明治新政府の文明開化政策の展開と岩倉使節団派遣で絶頂に達する洋行・海外留学の流行に誘発され、
32. たかつじ-おさなが【高辻修長】
日本人名大辞典
年11月29日生まれ。明治元年従三位にすすみ,2年天皇の侍従となる。5年外遊中にアメリカで岩倉使節団の随行を命じられ,帰国後ふたたび侍従。のち東宮侍従長,宮中顧
33. たきい-かずひろ【瀧井一博】
日本人名大辞典
史学者。昭和42年1月28日生まれ。京大人文科学研究所助手をへて,兵庫県立大助教授。平成17年岩倉使節団,伊藤博文,山県有朋らの欧州視察を通じて憲法制定過程をえ
34. たていし-おのじろう【立石斧次郎】
日本人名大辞典
うけ,トミーの愛称をえた。文久3年母方の米田姓を名のり幕臣となる。維新後長野桂次郎と改名,岩倉使節団に参加。ハワイ移民監督官,大阪控訴院通訳官などをつとめた。大
35. たなか-あきら【田中彰】
日本人名大辞典
」の校訂をおこない,岩倉使節団の歴史的研究に先鞭(せんべん)をつけた。平成23年11月9日死去。83歳。山口県出身。東京教育大卒。著作に「明治維新政治史研究」「
36. 田中不二麿
図書館情報学用語辞典
教育行政家,政治家.明治初期,無料制国立図書館を設立した.尾張藩士から文部省理事官となり,岩倉使節団に随行,帰朝後,欧米の教育制度を紹介した報告書『理事功程』(
37. 田中光顕
日本大百科全書
1868年(明治1)以降、兵庫県権判事ごんはんじ、大蔵少丞しょうじょうなどを経、1871年岩倉使節団の随員として欧米に派遣され、西南戦争には征討軍会計部長として
38. たなかみつあき【田中光顕】
国史大辞典
に出仕し、兵庫県権判事・会計監督司知事・大蔵少丞・戸籍頭などを経て、同四―六年理事官として岩倉使節団に加わり、欧米諸国を視察、使節団の会計をつとめた。帰国後陸軍
39. 団琢磨画像
日本大百科全書
1871年岩倉具視いわくらともみ渡米に際し、黒田家の海外留学生として金子堅太郎などとともに同行(岩倉使節団)、マサチューセッツ工科大学鉱山学科を卒業して帰国。以
40. 中東画像
世界大百科事典
その翻訳紹介は,一神教としてのイスラムの特質,イスラム諸宗派の存在に触れている。 明治前期には,岩倉使節団の一員である外務省の福地源一郎による《外国人立合裁判報
41. 津田梅子
日本史年表
) 津田むめ(梅子) ・ 永井繁 ・ 山川捨松 ら5人、女子留学生としてアメリカへ出発( 岩倉使節団 と同船)。 1929年〈昭和4 己巳〉 8・16 没。
42. とりい-ただぶみ【鳥居忠文】
日本人名大辞典
)の跡をついで下野(しもつけ)(栃木県)壬生(みぶ)藩主鳥居家8代,壬生藩知事となる。4年岩倉使節団と同船してアメリカに私費留学。子爵,貴族院議員。大正3年10
43. ドイツ画像
日本大百科全書
1871年にプロイセンを中心にドイツ帝国が成立すると、ドイツがにわかに注目の的になった。1873年3月には岩倉使節団がベルリンに到着し、宰相ビスマルクと歓談する
44. 内務省
世界大百科事典
は西郷隆盛らを中心とした征韓論が高まり,一時は西郷の朝鮮派遣が決定された。だが,この渦中に岩倉使節団が帰国する。そして征韓論に反対する大久保利通,木戸孝允らと西
45. 中江兆民
世界大百科事典
69年大学南校の大得業生となり,翌年には大久保利通の斡旋で司法省出仕としてフランス留学を認められ,岩倉使節団とともに渡欧した。2年にわたる滞仏生活の後,帰国。東
46. 中江兆民
日本史年表
1871年〈明治4 辛未〉 11・12( 12・23 ) 中江兆民 、アメリカ経由でフランスへ留学( 岩倉使節団 と同船)。 1901年〈明治34 辛丑〉 12
47. 永井繁
日本史年表
) 津田むめ(梅子) ・ 永井繁 ・ 山川捨松 ら5人、女子留学生としてアメリカへ出発( 岩倉使節団 と同船)。
48. ナポリ
世界大百科事典
活でいわば祭りのモティーフにあふれているとする印象である。日本からは1873年に明治政府の岩倉使節団がナポリを訪れ,景勝の地ではあるが,12ヵ国の欧米諸都市を回
49. にいじま‐じょう【新島襄】
日本国語大辞典
群馬県安中出身。元治元年(一八六四)渡米、アマースト大学を卒業後、キリスト教に入信。明治五年(一八七二)岩倉使節団に随行し、アメリカおよびヨーロッパの教育制度な
50. にいじま-じょう【新島襄】画像
日本人名大辞典
もと上野(こうずけ)(群馬県)安中藩士。元治(げんじ)元年アメリカに密航し,理学,神学をまなぶ。明治5年岩倉使節団に随行して欧米の教育事情を視察。7年宣教師とし