NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 星・星座
  9. >
  10. アルデバラン

アルデバラン

ジャパンナレッジで閲覧できる『アルデバラン』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

アルデバラン
あるでばらん
Aldebaran

おうし座のα (アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くもの Al Dabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星 (あとぼし)」とよばれている。冬の夜空でオリオン座のすぐ北西、おうしの目の位置に赤橙 (せきとう)色の光を放っている。中国では、付近の星と畢宿 (ひっしゅく)(二十八宿の一つ)をつくる。

 平均の実視等級は0.85等であるが、0.2等の幅で不規則に変光。天球上の位置は、2000年分点の赤道座標で赤経4時36分、赤緯プラス16度31分である。地球からの距離は65光年。スペクトル型K5の巨星で、表面温度は4000K。質量は太陽の1.5~2.0倍程度、半径は約40~50倍。アルデバランには実視等級13.5等の暗い伴星がその周りをゆっくり回っており、実視連星である。公転周期は未定。伴星はスペクトル型M2型の主系列星で、表面温度は3500K程度、質量は太陽の約3分の1、半径は太陽の半分ぐらいである。

 アルデバランは天球上でヒヤデス星団の星々と並んで見えているが、星団には属していない。ヒヤデス星団はアルデバランよりも2倍遠くにあり、両者は空間的に離れている。アルデバランは古来、占星術では大吉の星とされていた。

[岡崎 彰]



世界大百科事典

アルデバラン
Aldebaran

おうし座のα星。オレンジ色の輝星で,冬の夜を飾る1等星群の一つである。おうし座には,よく目だつプレヤデス星団(すばる)があり,この後から昇ってくるためアル・ダバランal-Dabarān(後に続くものの意)というアラビア語名がつけられた。日本でも東北地方の一部で〈あとぼし〉の名が知られている。また,牡牛の右目の位置にあたり,Bull's Eye(牛の目)の名もある。この星を含んでV字形に散りばめられた星の群れはヒアデス星団と呼ばれるが,たまたま同じ方向にあるだけで,アルデバランはヒアデス星団のメンバーではなく,距離はヒアデスの半分くらい近い。概略位置は赤経4h36m,赤緯+16°31′。1月中旬の午後9時ごろ南中する。実視等級は0.9等。K5型のスペクトルをもつ赤色巨星で,半径は太陽の36倍。距離は約60光年。13.5等の伴星を従えた実視連星である。
[茨木 孝雄]

[索引語]
Aldebaran あとぼし Bull's Eye 牛の目
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


アルデバランの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 57
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. アルデバラン画像
日本大百科全書
である。 アルデバランは天球上でヒヤデス星団の星々と並んで見えているが、星団には属していない。ヒヤデス星団はアルデバランよりも2倍遠くにあり、両者は空間的に離れ
2. アルデバラン
世界大百科事典
含んでV字形に散りばめられた星の群れはヒアデス星団と呼ばれるが,たまたま同じ方向にあるだけで,アルデバランはヒアデス星団のメンバーではなく,距離はヒアデスの半分
3. アルデバラン
日本国語大辞典
({英}Aldebaran {アラビア}al〓dabar〓an 「つ
4. アルデバラン[標準語索引]
日本方言大辞典
あかぼし / おくさ の後星 / すまる の後星
5. おうし座α星(アルデバラン)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
おうし座にある赤色巨星。プレヤデスより少しあとに東空に昇ってくるため、「すばるの後星あとぼし」ともよばれる写真提供/なよろ市立天文台
6. Pepper(ペッパー)[イミダス編 科学]
情報・知識 imidas
ソフトバンク(本社・東京都港区)が、同社の子会社であるフランスのアルデバラン・ロボティクスと共同開発した人型ロボット。高さ121センチ、重さは28キロで、リチ
7. あかぼし【明星・赤星】[方言]
日本方言大辞典
ぼし【南―】》 群馬県利根郡031日本の星(野尻抱影)1957(2)牡牛座おうしざの主星、アルデバラン。 北海道江差036日本主要樹木名方言集(倉田悟)1963
8. あか‐ぼし【明星・赤星】
日本国語大辞典
愛媛県新居郡031 《みなみのあかぼし〔南─〕》群馬県利根郡031 (3)牡牛座(おうしざ)の主星、アルデバラン。《あかぼし》北海道江差036 石川県珠洲郡03
9. あめふり‐ぼし【雨降星】
日本国語大辞典
星の名。二十八宿の一つ。牡牛座の首星アルデバランを含む中央部。畢(ひつ)。あめふり。〓[リ]
10. イスラム科学
日本大百科全書
また恒星の名のなかにはアラビア語に由来するとみられるものがいくつかある。アルゴル(ペルセウス座βベータ星)、アルデバラン(おうし座αアルファ星)、リゲル(オリオ
11. 掩蔽画像
日本大百科全書
明るい恒星の掩蔽はめったにおこらないが、月の通り道である白道に近いレグルス、スピカ、アンタレス、アルデバランなどの1等星は比較的多く掩蔽される。6等星ぐらいまで
12. おうし(牡牛)座
世界大百科事典
エウロペのもとに通う時の化身の姿であるという。星空では天の川沿いにオリオンと向きあう。α星アルデバランは赤色巨星で〈あとに従うもの〉の意。プレヤデス星団に続いて
13. おうしざ【牡牛座】[標準語索引]
日本方言大辞典
こざるぼし / つずらぼし / ほくさ / もくさ / もくさぼしおうしざ:牡牛座ヒアデス星団のアルデバランあかぼし / おくさ の後星
14. おうし座画像
日本大百科全書
V字形に星の群がったヒヤデス星団である。中に赤みを帯びた1等星アルデバランを含んでいる。ただし、ヒヤデス星団の星が距離149光年のところにあるのに対し、アルデバ
15. おくさ[方言]
日本方言大辞典
949おくさ の後星あとぼし(昴すばるに続いて昇るところから)牡牛座おうしざヒアデス星団のアルデバラン。 青森県031日本の星(野尻抱影)1957 岩手県031
16. 巨星画像
日本大百科全書
のアンタレス、うしかい座α星のアークトゥルス、オリオン座α星のベテルギウス、おうし座α星のアルデバランなど、夜空を飾る明るい星々が多い。球状星団や楕円だえん銀河
17. きょ‐せい【巨星】
日本国語大辞典
倍から一〇〇倍で、質量も数倍から一〇〇倍あるが、密度や表面重力は非常に小さい。アンタレス、アルデバラン、カペラなど。*竹沢先生と云ふ人〔1924~25〕〈長与善
18. コペルニクス画像
日本大百科全書
系に訂正が必要なことをみいだした篤学の人であった。コペルニクスは彼に師事して、1497年にアルデバラン星の星食の観測を手伝った。この年、留学中のまま、母国の教団
19. コペルニクス(年譜)
日本大百科全書
法修得のためイタリアのボローニャ大学に留学14973月9日ボローニャ大学教授ノバラに師事。アルデバランの掩蔽を観測し、プトレマイオスの月理論の誤りに気づく。10
20. 固有運動
世界大百科事典
/年)を除けば,一般に恒星の固有運動は微量で0.005″/年程度である。1718年ハリーがアルデバラン,アークトゥルス,シリウスの3星の固有運動を発見するまでは
21. すまる【昴】[方言]
日本方言大辞典
1日本の星(野尻抱影)1957すまる の後星あとぼし昴すばるの背後に輝く星。牡牛座の首星、アルデバラン。 島根県浜田市725島根県方言辞典(広戸惇・矢富熊一郎)
22. すまる の 後星(あとぼし)
日本国語大辞典
昴(すばる)の背後に輝く星。牡牛座の首星、アルデバラン。《すまるの後星》島根県浜田市725 《すばるのあとぼし》青森県下北郡026 岩手県九戸郡・下閉伊郡026
23. 星座画像
日本大百科全書
たどるときよい目印となってくれる。まず、オリオン座の北西の方向に目を向けると、頭上近くで赤い1等星アルデバランを含むV字形の星の群れ、ヒヤデス星団が見つかる。そ
24. 星座画像
世界大百科事典
語訳が完成し,近世ヨーロッパに再登場する。今日の星の固有名にベガ,アルタイル,アルビレオ,アルデバラン,ベテルギウスなどアラビア語に由来するものが多いのは,この
25. 星食
世界大百科事典
いので一般の関心をひかず,古記録も少ないが,《日本書紀》には640年(舒明12)に起こったアルデバランの星食の記事がある。 星食を観望する機会は望遠鏡を用いれば
26. 赤色巨星画像
日本大百科全書
最後に超新星爆発を起こすと考えられる。赤色巨星には、うしかい座のアークトゥルス、おうし座のアルデバランなど、見かけ上も明るいものが多い。前原英夫
27. 占星術 42ページ
文庫クセジュ
損害*。  また占星術師のなかでもとりわけ細心綿密に徹する者は、さらに黄道十二宮の主要な星(アルデバラン〔牡牛座の一等星〕、レグルス、スピカ)や黄道十二宮外の高
28. ヒアデス‐せいだん【─星団】
日本国語大辞典
降らす女たちの意)牡牛(おうし)座に見られる散開星団。距離一四九光年。一〇〇個以上の星で構成され、アルデバランを除く各星の固有運動の向きが一点に収束するように見
29. ヒヤデス(散開星団)画像
日本大百科全書
おうし座にある散開星団。和名は「つりがね星ぼし」。おうし座αアルファ星アルデバランの周辺に散在する星々がつくる星団であるが、アルデバランは星団には属さない。太陽
30. ヒヤデス[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
おうし座にある散開星団。「つりがね星ぼし」ともいう。アルデバラン(写真左上)の周辺に星々が散在する。アルデバランは星団には属さない©NASA,ESA,and S
31. ヒヤデス星団
世界大百科事典
おうし座のα星アルデバランの周辺に広がる散開星団。ギリシア神話ではアトラスとオケアノスの娘の一人との間に生まれた娘たちヒュアデスとされている。100個程度の星々
32. 冬の大三角画像
日本大百科全書
シリウスから時計回りに、プロキオン、ふたご座のカストル、ポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバランとオリオン座のリゲルと結んで、七つの星(カストル、
33. Pepper
日本大百科全書
。フランスのアルデバランロボティクス社Aldebaran Robotics(現、ソフトバンクロボティクス)が開発したナオというロボットが元になっている。ソフトバ
34. マコーリー ジェイムズ
世界文学大事典
いっそう複雑に見せている。以後ヴィンセント・バックリーらと〈大学詩人〉と呼ばれ,処女詩集『アルデバランの下で』Under Aldebaran(1946)や評論集
35. マッコーレー
日本大百科全書
学英文科教授。かたわら1956年から文芸季刊誌『象限(カドラント)』編集に従事。処女詩集『アルデバラン星(牡お牛座の最輝星)の下で』(1946)で第二次世界大戦
36. 星座 : 表画像
世界大百科事典
-30 1.14 〃 アケルナル おうし Taurus Tau 4 30 +18 1.24 〃 アルデバラン,プレヤデス,ヒヤデス,かに星雲 おおいぬ Cani
「アルデバラン」の情報だけではなく、「アルデバラン」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

アルデバランと同じ星・星座カテゴリの記事
オリオン座(日本大百科全書・世界大百科事典)
冬の宵、南の中天高くかかるもっとも明るく形の整った星座。オリオンはギリシア神話に登場する巨人狩人(かりゅうど)の名前で、その姿は赤い1等星ベテルギウスと白い1等星リゲル、それにオリオンの帯を表す斜め一列に並んだ三つ星など、5個以上の明るい2等星で
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
星・星座と同じカテゴリの記事をもっと見る


「アルデバラン」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶