NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 季節
  8. >
  9. 気象
  10. >
  11. 春一番

春一番

ジャパンナレッジで閲覧できる『春一番』の日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

春一番
はるいちばん

冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一 (はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧配置が崩れて低気圧が現れ、それが発達して日本付近を通ると風雨が強まる。とくに、低気圧が日本海を進んだときの南寄りの風は、たいへん強く吹く。上昇する気温に春を感ずるが、それよりも、吹きまくる南風による遭難、火災などを警戒すべきである。

[平塚和夫]



世界大百科事典

春一番
はるいちばん

冬から春に移る時期(通常は立春過ぎ)に,初めて吹く暖かい南寄りの強風。通常,冬型の気圧配置がくずれ,温帯低気圧が日本海を発達しながら北東に進むときに吹き,春の訪れを告げるが,その後,寒冷前線が通過して急に寒さがぶり返すことが多い。しばしば海および山での遭難を引き起こす。春一番は元来漁業者によって使われていた言葉であるが,1950年代後半よりマスコミで使用され一般化した。なお,春一番に続く南寄りの強風を春二番,春三番と呼ぶ。
[竹内 清秀]



日本国語大辞典

はる‐いちばん 【春一番】

解説・用例

〔名〕

(1)瀬戸内海から北九州にかけて、春になって最初に吹く南風。

(2)早春の頃吹く、その年初めての南風の強風。日本海を発達した低気圧が通過するときに吹く。山口県や能登半島では、古くから「春一」などと称してきた。《季・春》

*わたしの崋山〔1965〕〈杉浦明平〉八「春一番のあらしがくれば、日夜荒れくるっていたすさまじい北西風もおさまって」

発音

〓[ハ] [チ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


春一番の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 55
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 春一番
日本大百科全書
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだ
2. 春一番
世界大百科事典
しばしば海および山での遭難を引き起こす。春一番は元来漁業者によって使われていた言葉であるが,1950年代後半よりマスコミで使用され一般化した。なお,春一番に続く
3. はる‐いちばん【春一番】
日本国語大辞典
山口県や能登半島では、古くから「春一」などと称してきた。《季・春》*わたしの崋山〔1965〕〈杉浦明平〉八「春一番のあらしがくれば、日夜荒れくるっていたすさまじ
4. 春一番[気象]
情報・知識 imidas
発達中の低気圧が通過するときに吹く。関東甲信・北陸から九州までの地方を対象に気象庁から春一番が発表されている。春一番の目安は地域によって少しずつ異なるが、関東地
5. 春一番 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
いた風の名前とされる。春一番が吹いた翌日は、西高東低の冬型の気圧配置となるため、北風が吹き寒さが戻ることが多い。この三寒四温を繰り返して春に近づいていく。ちなみ
6. 春の風 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
れていた聖霊会(しょうりょうえ)に供える造花の材料の貝殻を浜辺に吹き寄せる強い西風のこと。▼春一番立春から春分までの間に、初めて強い南風が吹いて気温が上がる現象
7. 【春一番】はるいちばん
新選漢和辞典Web版
《国》春のあらし。毎年二月から三月上旬にかけて、その年初めて吹く、強い南風。
8. 風画像
世界大百科事典
春の強風は〈春疾風(はるはやて)〉〈春荒(しゆんこう)/(はるあれ)〉〈春嵐(はるあらし)〉などという。春一番〈春一(はるいち)〉ともいう。立春後に初めて吹く暖
9. 気圧配置画像
日本大百科全書
四季を通じて現れるが、典型的なものは春に多い。この低気圧に吹き込む気温の高い南寄りの気流は、「春一番」などの南風となって、日本列島を吹き抜ける。この種の風が吹く
10. 季語画像
世界大百科事典
明治以降は,季語は作品と読者をつなぐ紐帯として重んじられ,さらに増加を続けている。たとえば〈春一番〉は1960年代に定着した新しい季語である。季語は,季節(四季
11. 季節の風
日本大百科全書
大阪天王寺の聖霊会(しょうりょうえ)(陰暦2月20日前後)のころに吹き、西風のことが多い。●春一番(はるいちばん)*  立春を過ぎて吹く最初の強い南風。海難を伴
12. 季節のことば36選[イミダス編 文化・スポーツ]
情報・知識 imidas
おり、実際には合計37語となる。1月は初詣、寒稽古、雪おろし。2月は節分、バレンタインデー、春一番。3月はひな祭り、なごり雪、おぼろ月。4月は入学式、花吹雪、春
13. キバナノアマナ画像
世界大百科事典
北海道の原野で春一番を飾る,黄花の美しいユリ科の多年草。ユーラシアの冷温帯,亜寒帯に広く分布し,日本では本州,四国にも産するが東北日本以外ではごくまれである。鱗
14. 狂歌 491ページ
日本古典文学全集
狂歌技法としての本歌取りは、本歌との落差が大きければ大きいほど、パロディーの効果が著しい。吉野山の桜を春一番の景物として愛でる歌が、ただちに当世の狂歌のあり方に
15. クモ画像
世界大百科事典
とき,家の軒先などからこの方法で風に飛ばされて分散していく。この情景は夏によく見られる。また春一番の風が吹くころ,飛行機に捕虫網をとりつけて,知多半島の2500
16. ざいわりぶね【氷割船】
国史大辞典
「ざい」とは氷のこと。冬期内地との海運が杜絶する北海道では、米・酒・衣類などの生活必需品を運んでくる春一番の内地廻船を待望し、この船が氷の残っている海を突いて来
17. シベリア高気圧
世界大百科事典
南下変質,上層の気圧の峰の形成が起こり,高気圧は強まる。夏季はシベリア東部が低圧部に変わる。春一番と呼ばれる沿海州での低気圧の発達は,この大高気圧の衰退を告げて
18. しりうちちよう【知内町】北海道:渡島支庁
日本歴史地名大系
市街地にも町営のこもれび温泉が整備されている。また知内川では期間を設けてアユ釣が楽しめるほか春一番のアメマス釣、渓流ではイワナ釣、秋には前浜でサケ釣、また小谷石
19. 田中好子[「キャンディーズ」のスーちゃん死去]
情報・知識 imidas
藤村美樹と「キャンディーズ」を結成。73年「あなたに夢中」でレコードデビュー。「年下の男の子」「春一番」「微笑がえし」など多くのヒット曲を出すが、77年「普通の
20. たなか-よしこ【田中好子】
日本人名大辞典
昭和47年伊藤蘭,藤村美樹と3人組アイドルグループ「キャンディーズ」を結成,「年下の男の子」「春一番」などがヒット。53年「普通の女の子に戻りたい」のセリフを残
21. 千葉(県)画像
日本大百科全書
く、冬は著しく少なくなるので、下総台地上は冬に乾燥した畑の表土が北西風で吹き上げられ、とくに春一番のころには砂ぼこりが一面に舞う。農家はこの風を防ぐためにケヤキ
22. 低気圧画像
日本大百科全書
2月にこのコースをとる低気圧は、しばしば太平洋沿岸部で雪を降らせて交通障害をもたらす。また、春一番を吹かせる低気圧のように、日本海を発達した低気圧が北東へ進むと
23. 長崎(県)画像
日本大百科全書
最大風速25メートルを超える台風は4~5年に1回の割合である。大陸に近い本県特有の黄砂(こうさ)現象は「春一番」のあと、3月に入ってから多く、年平均出現日数は5
24. 日本列島画像
世界大百科事典
春先に多い。日本海低気圧がもたらす南西のち西よりの風は強く,昔から春は大風の季節といわれる。春一番,花あらし,メーストームなどと春の強風につけた雅名は多い。日本
25. のもと-けんさく【野本謙作】
日本人名大辞典
日本艇を設計した。平成14年7月20日事故死。76歳。愛媛県出身。九州帝大卒。著作に「ヨット(春一番)のサーガ」。
26. 俳諧集 416ページ
日本古典文学全集
説明)を付けたもので、遣句体とはいえ、やはり三句搦の気味がある。俳言は「かやう〳〵」「先規」。花の春一番に出る年男[しぶうちわ]いづれの句にてもあだにするにはあ
27. はる‐さんばん【春三番】
日本国語大辞典
〔名〕(1)春さき、桜を散らす南風。春最初の春一番、桜の咲くころの春二番に対していう。(2)小寒から穀雨に至る八気二十四候の初めの三候に吹く風。小寒のころ、梅、
28. フクジュソウ画像
世界大百科事典
茎を出し,伸びないままで花を咲かせる。花径は3cmほど,花弁は多数あり,黄金色で輝いており,春一番に咲く花として喜ばれ,福寿草の名ができた。暖かさとともに茎を伸
29. 将門記 2 283ページ
東洋文庫
太平洋に出たときに、後から来た低気圧が日本海で発達したた めに吹く南寄りの強い風。その最初のものを世に「春一番」と呼ぶが、三月から四月にかけてはこうし た気圧の
30. 名数小辞典
日本大百科全書
経済的基盤も優れていた神社。選定基準は諸説あり、明らかでない。→一宮春一番(はるいちばん) 冬から春へと季節が移るころ、南から吹き込む強風の最初のもの。→春一番
31. もというら【本居浦】長崎県:壱岐郡/郷ノ浦町/武生水村
日本歴史地名大系
浦口の八幡崎に安政六年(一八五九)二月一三日五島の喜三郎曾根に出漁して遭難した漁民五三人の供養塔が建っており、春一番遭難の碑と通称されている。
32. モーツァルトの宗教音楽 59ページ
文庫クセジュ
は聖母マリアの月とされている。晩課については後述〕の典礼のために作曲されたことは間違いない。春一番の花で一杯に飾られた、聖母マリア像の置かれた祭壇のように、楽し
33. ヤナギ画像
世界大百科事典
りと伸びた枝を,柳ごうり作りなどに利用する。矢原 徹一 民俗,象徴 日本 柳は生命力に満ち,春一番に芽ぶくため,正月には餅花をつけたり,これで柳箸(やなぎばし)
34. 季語 : コラム-季語表画像
世界大百科事典
しやぼんだま,鞦韆しゅうせん(ぶらんこ),凧たこ,東風こち(春を告げる風),春嵐はるあらし,春一番(春になって最初の強い南風),貝寄風かいょせ(陰暦2月20日こ
35. 特異日 : 表-日本の特異日画像
世界大百科事典
[特徴] 1月 4~5日 正月の好天 季節風が強く,太平洋側は晴れのことが多い 2月 17日 春一番 日本海で低気圧が発達し,南風が吹き,気温が上がりやすい 4
「春一番」の情報だけではなく、「春一番」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

春一番と同じ気象カテゴリの記事
エルニーニョ(日本大百科全書(ニッポニカ))
南アメリカのペルー、エクアドル沖で数年に一度、熱帯系の温暖水が突入する海洋の現象。この海域は南大洋(南極海)から北上する寒流のペルー海流(フンボルト海流)が流れており、また岸近くの冷たい湧昇(ゆうしょう)流もあって水温は低い。
黄砂(日本大百科全書(ニッポニカ))
中国大陸奥地のオルドス、ゴビなどの砂漠の砂が強風に舞い上げられ、上空の偏西風に流されて海を渡り、日本にまで飛んでくる現象。沖縄では赤霧という。黄砂は西日本ほど多い。そして同じ九州でも、長崎県五島地方は年間平均10日間は黄砂をみるが、九州東岸では2日間である。
マッデン・ジュリアン振動(日本大百科全書・現代用語の基礎知識)
おもにインド洋で発生する数千キロメートルスケールの巨大雲群が、赤道に沿って毎秒約5メートル程度の速度で東へ進み、多くは太平洋の日付変更線付近で消滅する現象のことで、英語の頭文字をとってMJOと略される。雲は日付変更線付近で消滅するが
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
気象と同じカテゴリの記事をもっと見る


「春一番」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶