NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 衛生書・医学書
  10. >
  11. 養生訓

養生訓

ジャパンナレッジで閲覧できる『養生訓』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

養生訓
ようじょうくん
江戸時代に出た心身の養生法を説いた最も著名な書。著者は福岡藩の学者貝原益軒。八巻。正徳三年(一七一三)著者八十四歳の著。医薬の知識をもつ父の指導で少年期に医薬および食物の性をほぼ知るに至った彼は、長い浪人期に医者になるつもりで再度長崎へ行く。藩士就任後、その文化政策面に従事しながら、中国医書からの抜萃による『頤生輯要』五巻を五十三歳で編纂した。さらに内外の書から得た知識とみずからの体験(『用薬日記』として残存)に基づき晩年に大成したのが本書。要旨は内欲(飲食・性欲)を抑え外邪(寒・熱)を防ぐことにあり、健康維持への主体的努力を強調する。総論(陰陽思想に基づく迷信的な面もある)に続いて飲食・飲茶・煙草・慎色欲・五官・二便・洗浴・慎病・択医・用薬・養老・育幼・鍼・灸の各項目が事実に即した考えを基として具体的に説かれる。最近とくに老年期の精神衛生の書として再評価されてきた。『益軒全集』三に収められているほか、貝原守一校註『貝原益軒養生訓』、伊藤友信訳『養生訓 全現代語訳』(『講談社学術文庫』五七七)、杉靖三郎編・解説『養生訓』(『現代人のための古典シリーズ』八)などがある。→益軒十訓(えっけんじっくん),→貝原益軒(かいばらえっけん)
[参考文献]
荻原井泉水『益軒養生訓新説』、汲田克夫「貝原益軒の養生観の特質」(『思想』五二八)
(井上 忠)


日本大百科全書(ニッポニカ)

養生訓
ようじょうくん

江戸中期の1713年(正徳3)に出た大衆衛生書で、貝原益軒 (かいばらえきけん)の晩年の著。四巻。父の指導で早くから医薬知識をもった益軒はその後も研鑽 (けんさん)を続け、53歳のとき高弟竹田定直 (さだなお)の助力で古来の中国医書から養生に関する語を選び、『頤生輯要 (いせいしゅうよう)』五巻を編した。それからの取捨選択と、さらに自分の体験に基づきまとめたもの。要旨は、内欲(飲食、性欲)を抑え、外邪(寒熱)を防ぐことにあり、主体的な健康維持への努力を強調しており、総論、飲食、飲茶、煙草 (たばこ)、慎 (しん)色欲、五官、二便、洗浴、慎病、択医、用薬、養老、育英、鍼 (はり)、灸 (きゅう)の各項が事実に即した考えをもとに具体的に詳論される。もちろん、陰陽思想に基づく迷信的な面もあるが、薬万能の現代への警告として、また老人の生き方を説く書として再評価されている。

[井上 忠]



世界大百科事典

養生訓
ようじょうくん

江戸時代の代表的な養生法指導書。貝原益軒が1713年(正徳3)84歳のときに大成したもの。8巻。中国医書からの取捨選択と自分の体験に基づき養生法を精神・肉体両面から懇切・具体的に述べたもので,総論,飲食,飲茶,煙草,慎色欲,五官,二便,洗浴,慎病,択医,用薬,養老,育幼,鍼,灸法の項目からなる。ひろく愛読されてきたが,今日の老年者に示唆するところも少なくない。
[井上 忠]

[索引語]
貝原益軒
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


養生訓の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 491
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 養生訓
日本大百科全書
江戸中期の1713年(正徳3)に出た大衆衛生書で、貝原益軒かいばらえきけんの晩年の著。四巻。父の指導で早くから医薬知識をもった益軒はその後も研鑽けんさんを続け、
2. 養生訓
世界大百科事典
江戸時代の代表的な養生法指導書。貝原益軒が1713年(正徳3)84歳のときに大成したもの。8巻。中国医書からの取捨選択と自分の体験に基づき養生法を精神・肉体両面
3. ようじょうくん[ヤウジャウクン]【養生訓】
日本国語大辞典
生活する上で心得ておくべきことを具体的に平易に説く。「益軒十訓」の一つとして広く流布した。貝原養生訓。ヨージョークン
4. ようじょうくん【養生訓】
国史大辞典
『益軒全集』三に収められているほか、貝原守一校註『貝原益軒養生訓』、伊藤友信訳『養生訓 全現代語訳』(『講談社学術文庫』五七七)、杉靖三郎編・解説『養生訓』(『
5. 『養生訓』
日本史年表
1713年〈正徳3 癸巳⑤〉 1・‐ 貝原益軒 『養生訓』 成る。
6. 養生訓(著作ID:62715)
新日本古典籍データベース
ようじょうくん 貝原養生訓 貝原 益軒(かいばら えきけん) 杉本 義篤(すぎもと よしあつ) 教訓 
7. 養生訓(著作ID:62726)
新日本古典籍データベース
ようじょうくん 三浦 梅園(みうら ばいえん) 教訓 安永七
8. 養生訓(著作ID:62748)
新日本古典籍データベース
ようじょうくん 上兼 養明(うえかね のぶあき) 医学 安政四
9. 養生訓(著作ID:62759)
新日本古典籍データベース
ようじょうくん 藤原 一秀(ふじわら かずひで) 医学 
10. 養生訓(著作ID:62760)
新日本古典籍データベース
ようじょうくん 石川 良信(いしかわ よしのぶ) 医学 
11. 養生訓(著作ID:465985)
新日本古典籍データベース
ようじょうくん 医学 
12. 養生訓(著作ID:4402945)
新日本古典籍データベース
ようじょうくん 医学 
13. 【養生訓】よう(やう)じょう(じゃう) くん
新選漢和辞典Web版
《国》書名。八巻。貝原益軒(かいばらえきけん)著。通俗的に健康法を説いたもの。
14. 養生訓書抜(著作ID:4193684)
新日本古典籍データベース
ようじょうくんかきぬき 医学 
15. 養生訓講録(著作ID:4407707)
新日本古典籍データベース
ようじょうくんこうろく 水野 沢斎(みずの たくさい) 医学 
16. 養生訓蒙(著作ID:256359)
新日本古典籍データベース
ようじょうくんもう 神戸 文哉(かんべ ふみや) 編 医学 明治一一刊
17. 養生訓蒙(著作ID:4413357)
新日本古典籍データベース
ようじょうくんもう 加藤 平四郎(かとう へいしろう) 山崎 慎一(やまざき しんいち) 医学 明治一二
18. 延寿養生訓(著作ID:2062331)
新日本古典籍データベース
えんじゅようじょうくん 杉山 寿庵(すぎやま じゅあん) 医学 弘化四刊
19. 懐胎養生訓(著作ID:2162392)
新日本古典籍データベース
かいたいようじょうくん 根本 伯明(ねもと はくめい) 著 中島 寿明(なかじま ひさあき) 等 校 医学 嘉永三序、同刊
20. 貝原先生養生訓古語引集(著作ID:3422422)
新日本古典籍データベース
かいばらせんせいようじょうくんこごいんしゅう 
21. 啓蒙養生訓(著作ID:4407859)
新日本古典籍データベース
けいもうようじょうくん 土岐 頼徳(とき よりのり) 医学 
22. 散花養生訓(著作ID:2761684)
新日本古典籍データベース
さんかようじょうくん 池内 蓬輔(いけうち ほうすけ) 医学 安政二
23. 神州復古養生訓(著作ID:256280)
新日本古典籍データベース
しんしゅうふっこようじょうくん 玉海(ぎょくかい) 医学 
24. 仙伝摩擦養生訓(著作ID:3228215)
新日本古典籍データベース
せんでんまさつようじょうくん 皆川 長善(みながわ ちょうぜん) 医学 文政一一刊
25. 長命養生訓(著作ID:3427336)
新日本古典籍データベース
ちょうめいようじょうくん 香月 牛山(かつき ぎゅうざん) 医学 弘化三刊
26. 道三老養生訓(著作ID:383788)
新日本古典籍データベース
どうさんろうようじょうくん 曲直瀬 一渓(まなせ いっけい) 医学 
27. 民家養生訓(著作ID:507686)
新日本古典籍データベース
みんかようじょうくん 小川 顕道(おがわ あきみち) 医学 
28. あい‐がん[‥グヮン]【愛玩・愛翫】
日本国語大辞典
翠簾〓以愛翫(クヮン)」*養生訓〔1713〕八「庭圃に出て、従容として緩歩し、草木を愛玩(アイグヮン)し、時景を感賞すべし」*
29. あい‐たい【靉靆・靄靆】
日本国語大辞典
わけだ」*河明り〔1939〕〈岡本かの子〉「主人側の男たちは靉靆として笑った」(3)眼鏡。*養生訓〔1713〕五「めがねを靉靆(アイタイ)と云。留青日札と云書に
30. あえ‐しお[あへしほ]【韲塩】
日本国語大辞典
*文明本節用集〔室町中〕「〓 アエシホ」*養生訓〔1713〕三「聖人其醤(アヱシホ)を得ざればくひ給はず。是養生の道也。醤とはひしほにあらず、
31. あわ‐もり【泡盛】
日本国語大辞典
かたく戒め給ひて諾せしむ。しかるにある会に、それをよく知てあらきあはもりなど、名あるかぎり取出て」*養生訓〔1713〕四「薩摩のあはもり、肥前の火の酒、猶辛熱甚
32. い[ヰ]【胃】
日本国語大辞典
胃の府(ふ)陽也」*日葡辞書〔1603~04〕「I (イ)〈訳〉胃。但し普通は、Ino (イノ)フという」*養生訓〔1713〕七「棗(なつめ)は元気を補ひ胃(ヰ
33. い‐き[ヰ‥]【胃気】
日本国語大辞典
〔名〕生命活動の根源となる気のうち、胃の働きをつかさどると考えられた気。*養生訓〔1713〕二「摂生の七養あり。〈略〉六には飲食を節にして胃気を養ふ」*形影夜話
34. い‐じゅつ【異術】
日本国語大辞典
〔名〕(1)異なったやりかたをすること。*養生訓〔1713〕六「養生の術も医方も皆宗とすべし。老荘を好んで異術の人なれど、長ずる所多し」*後漢書‐杜篤伝「守
35. い‐せい【医生】
日本国語大辞典
〉」*唐六典‐太医署・医生「医生四十人、典学二人」(2)医学を学ぶ者。医学生。*養生訓〔1713〕六「医療に妙を得る事は、医生にあらざれば、道に専一ならずして成
36. い‐そ【医祖】
日本国語大辞典
〔名〕医学の始祖。*養生訓〔1713〕六「張仲景は百世の医祖也。其後歴代の明医すくなからず」*志都の岩屋講本〔1811〕上「神農氏が医薬の始では无いことを知って
37. 命短ければ、天下四海の富を得ても益なし
故事俗信ことわざ大辞典
短命では世界中の富を得たところで何の役にもたたない。長生きすることの大切さをいう。〔養生訓(1713)一〕
38. い‐はく【夷舶・異舶】
日本国語大辞典
〔名〕異民族の船。外国の船。外国船。夷船。*養生訓〔1713〕「はるかなるもろこし、諸蕃国の異舶(イハク)に載せ来るを買て価貴とし」*弘道館記述義〔1852〕下
39. い は=仁術(じんじゅつ)[=仁(じん)の術(じゅつ)]
日本国語大辞典
医術は病人を治療することによって、仁愛の徳を施す術である。人を救うのが医者の道である。医道は仁術。*養生訓〔1713〕六「医は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救
40. 医は仁術
故事俗信ことわざ大辞典
医術は病人を治療することによって、仁愛の徳を施す術である。人を救うのが医者の道である。 養生訓(1713)六「医は仁術なり。仁愛の心を本とし、人を救ふを以志とす
41. い‐りょう[‥レウ]【医療】
日本国語大辞典
兼(かねて)又宋朝より勝たる名医わたれり。折節悦とす。是をめし請じて医療をくわへしめ給へ」*養生訓〔1713〕六「医療に妙を得る事は、医生にあらざれば、道に専一
42. いん‐うつ【陰鬱】
日本国語大辞典
〔形動〕陰気でうっとうしいさま。また、心がふさいで晴れ晴れしないさま。陰気。憂鬱。*養生訓〔1713〕五「つねに居る処は、南に向ひ戸に近く、明なるべし。陰欝にし
43. いん‐か[‥クヮ]【淫火・婬火】
日本国語大辞典
〔名〕情欲を生み出す根源。また、情欲。*養生訓〔1713〕附録「世に艷本あり、枕双紙となづく。これを珍秘(ひざう)して弄ぶ人多し。艷本の物たる婬火を動かして、人
44. いんしょく 男女(だんじょ)は人(ひと)の大欲(たいよく)
日本国語大辞典
(「礼記‐礼運」から)食欲と性欲とは、人の大いなる欲情であるから、つつしむべきことをいう。*養生訓〔1713〕四「飲食男女は人の大欲なり。恣になりやすき故、此二
45. 飲食男女は人の大欲
故事俗信ことわざ大辞典
食欲と性欲は、人間の最も強い欲望である。 養生訓(1713)四「飲食男女は人の大欲なり。恣になりやすき故、此二事尤かたく慎むべし」譬喩尽(1786)一「飲食(イ
46. いん‐りょう[‥リャウ]【飲量】
日本国語大辞典
〔名〕飲酒の分量。酒量。飲む分量。*養生訓〔1713〕四「生れ付て飲量すくなき人は、一二盞のめば酔て気快く楽あり」*五雑俎‐物部三「以
47. 兎に薑〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
食い合わせが悪いとされる。「薑」は、ショウガや山椒の古名。 養生訓(1713)四「同食の禁忌多し〈略〉兎肉に生薑」〔諺語大辞典(1910)〕
48. うっ‐たい【鬱滞】
日本国語大辞典
〔名〕(1)ふさがりとどこおること。*養生訓〔1713〕四「諸の食物陽気の生理ある新きを食ふべし。毒なし。日久しく歴たる陰気欝滞(ウッタイ)せる物食ふべからず」
49. う‐ばい【烏梅】
日本国語大辞典
、二包遣〓之」*養生訓〔1713〕七「毎服四匁、水一盞半、画七片、烏梅(ウバイ)一箇、煎じて七分にいたり、滓を去」*
50. うん‐ぎゃく【温瘧】
日本国語大辞典
〔名〕マラリアなどの高熱を発する病。おこり。熱病。*養生訓〔1713〕八「或疫病、温瘧(ウンギャク)流行する時、かねて此穴を数壮灸して寒湿をふせぎ」*黄帝内経素
「養生訓」の情報だけではなく、「養生訓」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

養生訓と同じ衛生書・医学書カテゴリの記事
養生訓(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代に出た心身の養生法を説いた最も著名な書。著者は福岡藩の学者貝原益軒。八巻。正徳三年(一七一三)著者八十四歳の著。医薬の知識をもつ父の指導で少年期に医薬および食物の性をほぼ知るに至った彼は、長い浪人期に医者になるつもりで再度長崎へ行く。
解体新書(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
日本における西洋解剖書の本格的翻訳書。杉田玄白・中川淳庵・石川玄常・桂川甫周らの協力で成った。ただし名は特に挙げられていないが、前野良沢が翻訳の指導的立場にあったことは確かで、他になお数名の協力者がいた。全五巻。安永三年(一七七四)刊。原書はドイツ
衛生書・医学書と同じカテゴリの記事をもっと見る


「養生訓」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶