NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 浄瑠璃
  10. >
  11. 大塔宮曦鎧

大塔宮曦鎧

ジャパンナレッジで閲覧できる『大塔宮曦鎧』の新版 歌舞伎事典のサンプルページ

新版 歌舞伎事典

大塔宮曦鎧
おおとうのみやあさひのよろい
 (1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略するに至るまでの経緯を主筋とし、それに斎藤太郎左衛門一族の悲劇を絡めて展開させたもの。初段の切の無礼講の場で鎌倉への逆意を確かめ合う〈つわもの万歳まんざい〉、二段目の切における六波羅勢の〈着到馬揃え〉、四段目の道行〈大塔宮熊野篠懸すずかけ〉等々、作品全般を通じてさまざまな見せ場の配された佳篇だが、中でも、六波羅方の老武者斎藤が、宮方で犬死を遂げた娘夫婦への手向けのために最愛の孫力若丸を身替りに立てて若宮の命を救うという三段目の切〈身替り音頭〉の段は最も優れた場面として繰り返し上演されてきた。特に、若宮の預り役の永井右馬頭夫妻が自分たちの子供の鶴千代を若宮の身替りに立てる覚悟でいるところへ、討手としてやってきた斎藤が力若丸の首を打ち落としてその心底を明かすことになるという、まったく予想外な展開が大きな劇的効果をもたらすものとなっている。なお、初段の〈つわもの万歳〉は、幕府への風刺があるとの咎めを受けて、その刷り物の頒布を禁止されたという。
 (2)歌舞伎狂言。時代物。右の浄瑠璃は、同年七月京・荻野八重桐座で歌舞伎化された。大塔宮=初世荻野伊三郎、斎藤=初世桐野谷権十郎、右馬頭=初世市野谷十郎兵衛、同奥方花園=初世荻野八重桐。歌舞伎においてもやはり〈身替り音頭〉が眼目とされていることには変りがない。とりわけ、舞台一面に切籠燈籠をつるした奥庭の場面で、盆踊の揃いの花笠に浴衣姿で無心に踊る子供たちの輪の中から犠牲となる幼児が選び出されるというクライマックスの趣向は、悲壮な中にも美しい詩情を漂わせて出色である。通称を《身替り音頭》とも《切籠燈籠》ともいう。
[原 道生]
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大塔宮曦鎧の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 123
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 大塔宮曦鎧
世界大百科事典
(1)人形浄瑠璃 時代物。5段。角書〈太平記綱目〉。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉(文耕堂)作。近松門左衛門添削。1723年(享保8)2月大坂竹本座初
2. おおとうのみやあさひのよろい[おほタフのみやあさひのよろひ]【大塔宮曦鎧】
日本国語大辞典
浄瑠璃。時代物。五段。竹田出雲(初世)・松田和吉(文耕堂)合作。近松門左衛門添削。享保八年(一七二三)大坂竹本座初演。「太平記」の中の大塔宮の北条氏討伐と六波羅
3. おおとうのみやあさひのよろい【大塔宮曦鎧】
歌舞伎事典
 (1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。
4. 大塔宮曦鎧(著作ID:117997)
新日本古典籍データベース
おおとうのみやあさひのよろい 文耕堂(ぶんこうどう) 作 竹田 出雲 一世(たけだ いずも 1せい) 近松 門左衛門(ちかまつ もんざえもん) 添削 浄瑠璃/義
5. 大塔宮曦鎧(著作ID:118003)
新日本古典籍データベース
おおとうのみやあさひのよろい 太平記曦鎧 脚本 享保八初演
6. 大塔宮曦鎧(著作ID:4362175)
新日本古典籍データベース
おおとうのみやあさひのよろい 絵本番附 
7. あか‐べた【赤下手】
日本国語大辞典
*俳諧・鷹筑波集〔1638〕五「あかへたの月ぞまうゑのかき団(うちは)〈為氏〉」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕三「踊りも音頭も見るが上手口で申すは赤下手(アカ
8. あによめ‐がい[‥がひ]【兄嫁甲斐】
日本国語大辞典
〔名〕兄嫁としての価値。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕四「それなら物を順道(じゅんだう)にしませう。嫂(アニヨメ)がひに今夜は蓬生、明日の夜は呉服(くれは)様
9. あるまじ‐な・い【有─】
日本国語大辞典
添えて強調したもの)あってはならぬ。とんでもない。めっそうもない。あられもない。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕四「いやついそことは、どこの事、若い娘のあるまじ
10. いい‐しらけ[いひ‥]【言白】
日本国語大辞典
に、見合さぬ顔も僅か二日目」(2)言い負けること。言い争って旗色が悪くなること。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕三「云ひかかっては、言ひじらけに済まさぬ女」*歌
11. いがみ‐づら【歪面】
日本国語大辞典
〔名〕「いがみがお(歪顔)」に同じ。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕三「用意よくばとくとく宮を出されよと、にっこともせぬいがみ面(ヅラ)」[発音]イ
12. いきつら【生面】[方言]
日本方言大辞典
典(山形県方言研究会)1970 長崎県壱岐島914壱岐島方言集(山口麻太郎)1930浄瑠璃大塔宮曦鎧一「侍の生面いきづらなぜくらはした(なぜ殴った)」(2)面の
13. いき‐づら【生面】
日本国語大辞典
町末~近世初〕「女ゆひさしをしたいきつらにそのやうにする物かと云てはらをたつる」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕一「侍の生面(イキヅラ)なぜくらはした。言分あら
14. いじ・る[いぢる]【弄】
日本国語大辞典
いじり」*浄瑠璃・山崎与次兵衛寿の門松〔1718〕上「いとしぼげに女郎衆いぢってなんの男」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕一「公家衆倒し、百姓虐(せた)げ、町人
15. いたち に なり貂(てん)になり
日本国語大辞典
いろいろの方法でやってみること。手をかえ、品をかえてすることにいう。貂になり兎になり。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕四「親御の手に余る我夫(つま)、鼬(イタチ
16. 鼬になり貂になり
故事俗信ことわざ大辞典
いろいろの方法でやってみる。手をかえ品をかえてやる。貂になり兎になり。 浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)四「親御の手に余る我夫(つま)、鼬(イタチ)になり貂(テン
17. いち‐だく【一躍】
日本国語大辞典
ひとまたぎ。一説に「一搦」とし、空を一度なで回す、または手で物を押える意とする。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕二「高しとて五丈七丈はよもあらじと、腕を伸ばして
18. いっぽん 担(かた)げる
日本国語大辞典
*浄瑠璃・心中二枚絵草紙〔1706頃〕上「なまなかとがめて一本かたげ恥かこより」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕三「利口達する斎藤。一本担(かた)げさせて腹愈(
19. 一本担げる
故事俗信ことわざ大辞典
一本とられる。 浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)上「なまなかとがめて一本かたげ恥かこより」浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)三「利口達する斎藤。一本担(かた)げ
20. いぼ【疣・肬】
日本国語大辞典
4〕上「五百のかけを二度に取けり〈野坡〉 綱ぬきのいぼの跡ある雪のうへ〈嵐雪〉」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕一「振廻す樫丸太に、鉄(くろがね)の疣(イボ)仕
21. 妹背山婦女庭訓(浄瑠璃集) 360ページ
日本古典文学全集
ひらき万歳と。有がたかりける天わうの。ゑいりよもやすくおはします」(大塔宮曦鎧・一)。「むかしの京はなんばの京。中ごろはならの京」(大塔宮曦鎧・一)。仁徳天皇の
22. うぞ‐ぶる・う[‥ぶるふ]【怖震】
日本国語大辞典
さしも美形の清十郎、山田の案山子(かがし)とうぞぶるひ二目と見られぬなりかたち」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕着到馬ぞろへ「輿に取付き押せども押せども動かばこ
23. うわ‐ずんべり[うは‥]【上滑】
日本国語大辞典
*評判記・難波鉦〔1680〕一「いつはりの上ずんべりでも、ほれたやうにせねばならず」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕三「当分御意に入らんため、上ずんべりの軽薄、
24. えんぶ の 花(はな)散(ち)る
日本国語大辞典
人がこの世を去るのを、閻浮樹の落花にたとえていう。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕二「魂ばかりは乱れぬ烈女。形はぽっきと折れて、若木の早咲が閻浮(ヱンブ)の花は
25. 閻浮の花散る
故事俗信ことわざ大辞典
閻浮樹の落花にたとえていう。閻浮樹は、閻浮提の大森林中にあると伝えられる想像上の大樹。 浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)二「魂ばかりは乱れぬ烈女。形はぽっきと折れ
26. お‐さん【御三・御爨】
日本国語大辞典
1698〕二・四「女房がしゃら声、ひびき渡てやかましく、お三よんでこひといふに」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕一「お清所(きよどころ)の供御(くご)炊ぐ、おさ
27. おつかい‐がね[おつかひ‥]【御使─】
日本国語大辞典
〔名〕(「がね」は適格者の意を表わす接尾語)やがて使者となるべき人。使者となるにふさわしい人。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕一「無礼講を合点して、お使がねの自
28. おと‐ぼね【音骨】
日本国語大辞典
狩剣本地〔1714〕三「お主様の寝所へ誰を切刀ぞ、ヤイやかましい音ぼね立な」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕四「顋骨(オドボネ)立てると一刀(ひとかたな)こりゃ
29. 音骨を=立てる〔=出す〕
故事俗信ことわざ大辞典
浄瑠璃・栬狩剣本地(1714)三「お主様の寝所へ誰を切刀ぞ、ヤイやかましい音ぼね立な」浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)四「顋骨(オドボネ)立てると一刀(ひとかたな
30. およ・ぐ【泳・游】
日本国語大辞典
めが陰口を引裂いてくれふぞと、力瘤を出して、自身陥(は)まって泳ぎ出すものなり」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕一「其の艷々(つやつや)としたお顔に、主人六波羅
31. 影を=する〔=致す〕
故事俗信ことわざ大辞典
旁とても帰りなばうきめをもみつ我々が、ためにもよろしからざれば一先かげを致すべし」浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)一「逢うては喧(やか)まし、陰(カゲ)せんものと
32. かげ を =する[=致(いた)す]
日本国語大辞典
とても帰りなばうきめをもみつ我々が、ためにもよろしからざれば一先かげを致すべし」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕一「逢うては喧(やか)まし、陰(カゲ)せんものと
33. かわ[かは]【側】
日本国語大辞典
易(たやす)い仕事ではない」(6)賭博(とばく)で、胴親と対立して勝負をする者。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕一「白髪交りがまく骨牌(かるた)、かはは川越播摩
34. がい[がひ]
日本国語大辞典
二「平太落度(をちど)にきはまらば、一門がひに討こそせめ、そもや肩を持つべきか」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕四「それなら物を順道にしませう。嫂(あによめ)が
35. がた‐がた
日本国語大辞典
表わす語。*浄瑠璃・用明天皇職人鑑〔1705〕二「姫はがたがたふるひながら、大音張り上」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕つはもの万歳「高橋あんごり脛据らず、膝節
36. がっさく【合作】
歌舞伎事典
浄瑠璃の合作は近松門左衛門の晩年に始まったといえる。享保七(1722)年の《仏御前扇軍》、翌年の《大塔宮曦鎧》に近松門左衛門添削とあるのをはじめとして、近松没後
37. きぎ【気気】[方言]
日本方言大辞典
33日葡辞書「Qigui(キギ)。すなわち、ココロゴコロ〈訳〉さまざまな意見、意向」浄瑠璃大塔宮曦鎧三「名歌、名句も聞く人の気気きぎによって変ると云ふ」
38. き‐ぎ【気気】
日本国語大辞典
04〕「Qigui (キギ)。すなわち、ココロゴコロ〈訳〉いろいろな意見、意向」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕三「名歌・名句も聞く人の気気(キギ)によって変る
39. きり‐こ【切子・切籠】
日本国語大辞典
〈きりこ〉」*俳諧・毛吹草〔1638〕二「七月〈略〉きりこ まはりとうろ 只とうろは雑」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕三「総じて此切籠(キリコ)には四方に四つ
40. くさき にも 心(こころ)を置(お)く
日本国語大辞典
草木が風にそよぐ音にも気を配る。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕二「草木(クサキ)にも心置く帝(みかど)の御謀叛、我が口から顕はれては夫も面目失ふ」
41. 草木にも心を置く
故事俗信ことわざ大辞典
「木にも萱にも心を置く」に同じ。 浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)二「草木(クサキ)にも心置く帝(みかど)の御謀叛、我が口から顕はれては夫も面目失ふ」
42. くらわす【食】[方言]
日本方言大辞典
いぢめてくらす」520静岡県方言辞典(静岡県師範学校・同女子師範学校)1910(1)の意の例。浄瑠璃大塔宮曦鎧つはもの万歳「侍の生面、なぜくらはした」
43. くらわ・す[くらはす]【食・喰】
日本国語大辞典
【一】〔他サ五(四)〕(1)飲み食いをさせる。くわす。くらわせる。(2)なぐる。たたく。打ちつける。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕つはもの万歳「侍の生面、なぜ
44. けんだつば‐おう[‥ワウ]【乾闥婆王】
日本国語大辞典
阿修羅王の、恒沙の眷属引連れ引連れ」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕三「大将範貞面色変り、乾達婆王(ケンダツバワウ)の怒れる声」[辞書]書言[表記]【乾闥婆王】
45. こじ‐なお・す[‥なほす]【抉直】
日本国語大辞典
〔他サ四〕改めなおす。矯正する。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕四「思へば一人の男子、ま一度こぢ直して見んものと」
46. 小鳥網で鶴をせしめる
故事俗信ことわざ大辞典
「鰯網(いわしあみ)で鯨を捕る」に同じ。 浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)着到馬ぞろへ「官軍に与する残党輩(ざんとうばら)、片端に生捕らんと弾正が知慧の網、赤松め
47. ごもく‐つち【芥土】
日本国語大辞典
〔名〕ごみを腐らせた土。肥料になる。堆肥(たいひ)。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕一「其木の根の土二三尺避(よ)け、廻りを掘りごもく土と云ふ物と入れ替へ」
48. さいとう‐たろうざえもん【斎藤太郎左衛門】
日本国語大辞典
浄瑠璃「大塔宮曦鎧(おおとうのみやあさひのよろい)」に登場する人物。
49. さぐり‐あし【探足】
日本国語大辞典
えをつき、はしらかしてゆくあしもと世のつねの座頭よりも道はやくさぐりあしもせず」*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕四「呉服(くれは)は手燭ふっと吹き消す烏羽玉(う
50. しくみ‐おどり[‥をどり]【仕組踊】
日本国語大辞典
毎年新しく趣向をこらした踊り。また、大坂新町の遊郭などで座敷踊りとしても踊られた。*浄瑠璃・大塔宮曦鎧〔1723〕三「仕組踊(シグミヲドリ)のしゅらい遊ばせ」*
「大塔宮曦鎧」の情報だけではなく、「大塔宮曦鎧」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大塔宮曦鎧と同じ浄瑠璃カテゴリの記事
じょう‐るり[ジャウ‥]【浄瑠璃】(日本国語大辞典)
(1)仏語。清浄、透明な瑠璃。また 清浄なもののたとえ。(2)平曲・謡曲などを源流とする音曲語り物の一つ。室町時代の末に、広く民衆に迎えられた琵琶や扇拍子を用いた新音曲の中、牛若丸と浄瑠璃姫との恋物語を内容とする「浄瑠璃物語(十二段草子)」が流行したところから
古浄瑠璃(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
竹本義太夫と近松門左衛門の提携による新しい浄瑠璃に対して、それ以前の浄瑠璃をいう。従来、貞享二年(一六八五)竹本座二の替り興行の『出世景清』(近松作)を新浄瑠璃のはじめとする説(『外題年鑑』など)が多く行われた。浄瑠璃史の上ではそのころから完成期に入り
竹本義太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
義太夫節の開祖で、竹本座の創設者。大坂・天王寺村の農家に生まれ、幼名を五郎兵衛という。早くから井上播磨掾の浄瑠璃にあこがれ、播磨の門弟清水理兵衛が『上東門院』を興行した際、そのワキを勤めた。1677年(延宝5)京都四条河原の宇治座『西行物語』に出演して嘉太夫
太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
ある種の芸能人、神職、遊女などの称号または敬称。大夫とも書く。元来は中国の官制に倣った官位の一種で、五位の称である。古代に、五位の者が儀式およびそれに伴う芸能をつかさどったことから、転じて、神事芸能を奉仕する神職や芸能人の称となった。神事舞太夫、猿楽の太夫
仮名手本忠臣蔵(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
第一 鶴岡の饗応(兜改め) 〔一〕御馳走があっても食べてみないとそのうまさが味わえないということは、国が平和に治っている時は立派な武士の忠義も武勇も隠れているのに例えられ、それは星が昼には見えないで夜はきらめいて現れるようなものである。その例をここに
浄瑠璃と同じカテゴリの記事をもっと見る


「大塔宮曦鎧」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶