NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 歌舞伎・狂言・落語
  10. >
  11. 青砥稿花紅彩画

青砥稿花紅彩画

ジャパンナレッジで閲覧できる『青砥稿花紅彩画』の国史大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

青砥稿花紅彩画
あおとぞうしはなのにしきえ
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平・南郷力丸の五人組の盗賊を主人公とした世話物だが、眼目は弁天小僧が女装して呉服屋へゆすりに行き、男と見破られて肌ぬぎになり大あぐらをかいて居直る「浜松屋店先」の場と、次の「稲瀬川勢揃い」の場である。「浜松屋」の「知らざ言ってきかせやしょう」は代表的な七五調名せりふの一つ。「勢揃い」の五人男が順次に名乗るツラネも有名。また大詰「極楽寺山門」は、山門の屋根がドンデン返しになり、せり上がる舞台、屋根上の立回り、弁天小僧の立腹などがある。全篇、表題どおりの華麗な様式美により、現在でも最も上演回数の多い作の一つである。
[参考文献]
『黙阿弥全集』四、鈴木春浦『歌舞伎の型』
(河竹 登志夫)


世界大百科事典

青砥稿花紅彩画
あおとぞうしはなのにしきえ

歌舞伎狂言。世話物。5幕8場。通称《弁天小僧》《白浪五人男》。河竹黙阿弥作。1862年(文久2)3月江戸市村座で,弁天小僧を13世市村羽左衛門(後の5世尾上菊五郎),日本駄右衛門を3世関三十郎,南郷力丸を4世中村芝翫(しかん)らが初演。3世歌川豊国の役者見立絵にヒントを得て,在来の日本駄右衛門らの人名をつかい,青砥藤綱をからませた白浪物。序幕鎌倉初瀬寺(はせでら)と2幕目御輿ヶ岳(みこしがたけ)では,弁天小僧菊之助,南郷力丸,忠信利平,赤星十三郎が日本駄右衛門を首領とする五人組盗賊団をつくる経緯が描かれるが,眼目は3幕目〈浜松屋の場〉以下。武家娘に変装した弁天小僧は南郷を供侍に仕立てて,呉服商浜松屋へ行き万引したとみせて額に傷を受け,百両をゆすり取ろうとする。が,黒頭巾の武家に化けた駄右衛門が,わざと男と見破って主人幸兵衛を安心させ,その夜一味は押し入って大金を奪おうとする。しかし弁天は幸兵衛のせがれ,駄右衛門は幸兵衛の子として育てられた宗之助の実父とわかり,めぐる因果に驚くうち,捕手が迫る。4幕目〈稲瀬川〉で勢揃いした一味は分かれて逃げていく。5幕目(大詰),捕手にかこまれた弁天は〈極楽寺山門〉の屋根の上で立腹(たちばら)を切って果て,駄右衛門は青砥藤綱の手で縄にかかる。〈浜松屋の場〉は江戸下町の呉服店先の写実的な描写のなかに,美女が男だったという意外性,島田髷のままサクラの刺青(ほりもの)もあらわに大あぐらをかいての〈知らざァ言ってきかせやしょう……〉の七五調の名ぜりふなど,絵画美と音感とエロティシズムにあふれ,次の五人男勢揃いとともに屈指の名場面としてよく上演される。初演は19歳の5世菊五郎の出世芸となり,近年は11世市川団十郎,7世尾上梅幸,17世中村勘三郎,7世尾上菊五郎らが得意とする。E.アーンストの全編英訳《Benten the Thief》があり,アメリカでは大学演劇科の学生による上演も行われている。
[河竹 登志夫]

[索引語]
弁天小僧 河竹黙阿弥 南郷力丸 歌川豊国(3世) 青砥藤綱 白浪物 忠信利平 赤星十三郎 Benten the Thief
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


青砥稿花紅彩画の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 224
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『青砥稿花紅彩画』
日本史年表
1862年〈文久2 壬戌⑧〉 3・1( 3・30 ) 河竹黙阿弥作 『青砥稿花紅彩画』 、江戸市村座で初演(歌舞伎年表)。
2. 青砥稿花紅彩画
日本大百科全書
歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。5幕。河竹黙阿弥(もくあみ)作。通称「白浪五人男(しらなみごにんおとこ)」「弁天小僧(べんてんこぞう)」。1862年(文久2)3月
3. 青砥稿花紅彩画
世界大百科事典
歌舞伎狂言。世話物。5幕8場。通称《弁天小僧》《白浪五人男》。河竹黙阿弥作。1862年(文久2)3月江戸市村座で,弁天小僧を13世市村羽左衛門(後の5世尾上菊五
4. あおとぞうしはなのにしきえ[あをとザウシはなのにしきヱ]【青砥稿花紅彩画】
日本国語大辞典
歌舞伎「しらなみごにんおとこ(白浪五人男)」の本名題。
5. あおとぞうしはなのにしきえ【青砥稿花紅彩画】
国史大辞典
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小
6. あおとぞうしはなのにしきえ【青砥稿花紅彩画】
歌舞伎事典
 歌舞伎狂言。世話物。五幕八場。通称《弁天小僧》《白浪五人男》。河竹黙阿弥作。文久二(1862)年三月江戸・市村座で、弁天小僧=一三世市村羽左衛門(後の五世尾上
7. 青砥稿花紅彩画(著作ID:596407)
新日本古典籍データベース
あおとぞうしはなのにしきえ 青砥稿花錦画 松園 梅彦(しょうえん うめひこ) 綴 歌川 国貞 二世(うたがわ くにさだ 2せい) 画 河竹 新七 二世(かわたけ
8. 青砥稿花紅彩画(著作ID:4357782)
新日本古典籍データベース
あおとぞうしはなのにしきえ 絵本番附 文久二
9. 青砥藤綱
日本大百科全書
買って探させた話(『太平記』)は有名である。河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)作の歌舞伎(かぶき)狂言『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』(通称『弁天小
10. 青砥藤綱
世界大百科事典
月市村座初演《青砥稿(ぞうし)》(3世桜田治助作),また62年(文久2)3月市村座初演《青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)》(河竹黙阿弥作)などに登場
11. あおとふじつな【青砥藤綱】
日本架空伝承人名事典
月市村座初演『青砥稿(ぞうし)』(三世桜田治助作)、また六二年(文久二)三月市村座初演『青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)』(河竹黙阿弥作)などに登場
12. あおとふじつなもりょうあん[あをとふぢつなモリョウアン]【青砥藤綱摸稜案】
日本国語大辞典
名裁判によって事件が解決される形式をとる。知的な推理の興味が眼目となっている。歌舞伎の「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」はこれに基づく。
13. あかぼし-じゅうざぶろう【赤星十三郎】
日本人名大辞典
歌舞伎「青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)」の登場人物。白浪五人男のひとりで,もとは武家の中小姓。金策にはしる伯父のために盗みをはたらいてみつかり,自
14. あさ の 葉(は)画像
日本国語大辞典
かヱ』『アア』『麻(アサ)の葉(ハ)もよいねへ』『あれは半四郎鹿子と申すよ』」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「『これ四十八、鹿の子はどち
15. あそび‐にん【遊人】
日本国語大辞典
5〕二・三「娑婆(しゃば)ではおつをやった遊人(アソビニン)でござりますれば」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「打拵(こしらへ)から言方は
16. あたま‐かず【頭数】
日本国語大辞典
」(2)仲間の数に入っているだけのつまらない人間。人数を揃えるためだけの軽輩。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「その五人男の切端さ、先づ第
17. あつらえ‐おり[あつらへ‥]【誂織】
日本国語大辞典
1836〕二・七回「極上あつらへ織の白七子(しろななこ)を御納戸の紋付に染め」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「誂(アツラ)へ織(オ)りと
18. あな【穴・孔】
日本国語大辞典
うめるなり」*雑俳・柳多留拾遺〔1801〕巻一〇「よし町のあなに後住は肝をけし」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「これまで明けたおれが穴(
19. あみ を 張(は)る
日本国語大辞典
へ玉を喰ってつまらぬゆゑ、人足繁きこの所に網(アミ)を張(ハ)って待って居る」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕四幕「迷児を捜す体(てい)に見せ
20. 網を張る
故事俗信ことわざ大辞典
替へ玉を喰ってつまらぬゆゑ、人足繁きこの所に網(アミ)を張(ハ)って待って居る」歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)四幕「迷児を捜す体(てい)に見せ
21. いう‐じょう[いふヂャウ]【言定・言条(デウ)】
日本国語大辞典
~33〕四・二二齣「親とは言(イフ)ぜう二十年、産(うん)だばかりで恩もなし」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「悪い遊びを見習ってこんな身
22. いき‐すじ[‥すぢ]【意気筋・粋筋】
日本国語大辞典
など、意気筋の客で、夏は旅館も別荘も一杯になり」(2)男女の情事に関する方面。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕二幕「意気筋(イキスヂ)だと思ふ
23. いたご 一枚(いちまい)下(した)は地獄(じごく)
日本国語大辞典
板子(イタゴ)一枚(マイ)下(シタ)は地獄(ヂゴク)船乗りするのは厭なことぢゃ」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「板子(イタゴ)一枚(マイ
24. 板子一枚下は地獄
故事俗信ことわざ大辞典
板子(イタゴ)一枚(マイ)下(シタ)は地獄(ヂゴク)船乗りするのは厭なことぢゃ」歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)三幕「板子(イタゴ)一枚(マイ)
25. いちもん‐こ【一文子】
日本国語大辞典
〔名〕一文の銭をかけて行なう賭博。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「江戸の百味(ひゃくみ)講の蒔銭を当に、小皿の一文子(いちモンコ)」
26. いっ‐しゅ【一朱・一銖】
日本国語大辞典
〔1832~36〕四・仮宅「先師貽(おく)る所の祠堂金も、今復た一銖を存せず」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「百両ならば知らねえこと、一
27. いっ て 聞(き)かせる
日本国語大辞典
納得できるように話す。話して聞かせる。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「知らざあ言って聞かせやせう」*家〔1910~11〕〈島崎藤村〉上・
28. いっぽう‐みち[イッパウ‥]【一方道】
日本国語大辞典
〔名〕一方へしか抜けられない道。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕四幕「知れるは必定(ひつぢゃう)、一方路(いっパウミチ)」*今弁慶〔1891〕
29. いっぽん‐ざし【一本差】
日本国語大辞典
)〔1789〕一「ト此哥を借って、向ふより伝七、着流し壱本ざし、浪人の心にて」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕四幕「何れも染衣裳一本帯(いっポ
30. いなせ‐がわ[‥がは]【稲瀬川】
日本国語大辞典
火事「浜面(はまおもて)の在家并に稲瀬河(イナセガハ)の東西に火を懸けたれば」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕四幕「『初瀬寺から稲瀬川(イナセ
31. いのち‐づな【命綱】
日本国語大辞典
船中に命綱とて、太綱の七八十尋もあるを、船中第一の具にして、用をなすの重きもの也」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕四幕「『かなはぬ時は命綱』『
32. いも‐ざかや【芋酒屋】
日本国語大辞典
売ったところからの呼び名。一説に、芋酒のような強烈な酒を飲ませる下等の居酒屋という。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「どれ、芋酒屋(イモザ
33. いらせられ‐ましょう[‥ませう]
日本国語大辞典
*歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)〔1859〕三立「『若殿様にはまづ』『いらせられませう』」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕序幕「『何はし
34. いら‐せ‐・られる【入─】
日本国語大辞典
ヤマニ ハナツミニ yraxeraretato (イラセラレタト) マウセバ」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「これはこれは、よういらせら
35. いる【癒】
日本国語大辞典
*浮世草子・風流曲三味線〔1706〕四・五「藤七めが鼻の先で、さいなまねば腹が癒(イ)ぬ」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「どうかお心癒る
36. い・れる【入・容・納】
日本国語大辞典
家物語〔13C前〕二・大納言死去「心ざしの程を感じてやがて見参にいれたりけり」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「御註文の品を御覧に入れませ
37. いろ‐どき【色時】
日本国語大辞典
〔名〕花などの色の美しい頃あい。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕序幕「姫君様のお心は悄(しほ)れておいで遊ばすに、今を盛りの桜の色どき、ちと御
38. うたがわくにさだ【歌川国貞】
歌舞伎事典
るが、これは豊国の創作で、趣向の面白さに注目した黙阿弥(当時河竹新七)が、この暗示から《青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)》(白浪五人男)を書下ろした
39. うち‐こ・む【打込】
日本国語大辞典
de (ウチコウデ) ユク」(3)(波が)押し寄せる。水がどっとはいってくる。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕四幕「髷も島田に由井ケ浜、打ち込
40. うっそり‐どの【─殿】
日本国語大辞典
惣領のうっそり殿に預け」*雑俳・柳多留‐四〔1769〕「しうと婆おらがうっそり殿といふ」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕序幕「親子揃って、預り
41. うまれ【生】
日本国語大辞典
94〕四・四「遠州浜松の産(ウマレ)にて、少(わか)かりしより風雅に心をよせ」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕四幕「問はれて名乗るもおこがまし
42. うみ の 親(おや)
日本国語大辞典
実の親。*浄瑠璃・五十年忌歌念仏〔1707〕上「うみの親の我らより清十郎めが命の親」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「産(ウミ)の親(オヤ
43. え に 柄(え)をすげる
日本国語大辞典
「え(柄)の無い所に柄をすげる」に同じ。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕序幕「其処へ此扇を落しておいて証拠となし、柄(エ)に柄(エ)をすげて追
44. 柄に柄をすげる
故事俗信ことわざ大辞典
「柄の無い所に柄をすげる」に同じ。 歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)序幕「其処へ此扇を落しておいて証拠となし、柄(エ)に柄(エ)をすげて追ひ出す
45. えん‐しゅう[ヱンシウ]【遠州】
日本国語大辞典
【一】〔一〕遠江国の異称。静岡県の西部にあたる。*文明本節用集〔室町中〕「江橋 遠州(ヱンしう)」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕四幕「問はれ
46. えん‐そ【塩噌】
日本国語大辞典
塩酢(えんそ)。*譬喩尽〔1786〕八「塩噌(ヱンソ)の世話とは世帯持(せたいもち)をいふ」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「秋田の部屋で
47. おき を 越(こ)える
日本国語大辞典
技芸の至ってすぐれたるを云ふ。〈略〉澳をこえるは上手の上をこゆると云ふなるべし」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕四幕「身の生業も白浪の沖(オキ
48. 沖を越える
故事俗信ことわざ大辞典
こえる、技芸の至てすぐれたるを云。〈略〉澳をこえるは上手の上をこゆると云ふなるべし」歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)四幕「身の生業も白浪の沖(オ
49. おこ‐がまし・い[をこ‥]【痴─・烏滸─】
日本国語大辞典
某(それがし)が父落鮎岩水員種(おちあゆがんすいかずたね)と喚れしもの、則豊島の家臣也」*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「天に替って窮民を
50. おしどり‐ぎれ[をしどり‥]【鴛鴦裂】
日本国語大辞典
〔名〕名物裂の一つ。赤地に薄い紺の波と一つがいのオシドリの模様をあらわした緞子(どんす)。*歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)〔1862〕三幕「その折腰に提(
「青砥稿花紅彩画」の情報だけではなく、「青砥稿花紅彩画」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

青砥稿花紅彩画と同じ歌舞伎・狂言・落語カテゴリの記事
歌舞伎(世界大百科事典)
歌舞伎は,舞楽,能,狂言,人形浄瑠璃などとともに日本の代表的な古典演劇であり,人形浄瑠璃と同じく江戸時代に庶民の芸能として誕生し,育てられて,現代もなお興行素材としての価値を持っている。明治以後,江戸時代に作られた作品は古典となり,演技・演出が
下座音楽(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎の演出に、効果・修飾・背景・伴奏音楽として、原則として黒御簾で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は、狭義に、出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い
江戸三座(新版 歌舞伎事典)
江戸で公許された中村座、市村座、森田座の三芝居。元禄期(1688‐1704)には山村座を含め四座存在したが、正徳四(1714)年、江島生島事件によって山村座が廃絶、以降明治に至るまで三座に限って興行が公認された。中村座は堺町、市村座は葺屋町、森田座は木挽町において興行したが
野郎歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
若衆歌舞伎の禁令以後、前髪を剃って、野郎頭となった男たちの歌舞伎、という意味で、承応一(1652)年ごろから、いわゆる元禄歌舞伎時代まで二十数年間をふつうに野郎歌舞伎時代と呼ぶ。若衆歌舞伎の少年の前髪を剃り落とされたので、以後は成人男子の役者
若衆歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
前髪立ちの美少年の魅力を中心とした歌舞伎。慶長八(1603)年四月に出雲のお国が歌舞伎踊を創始したが、その同じ年の九月には、五歳の童男の歌舞伎が宮中に招かれたという記録があるので、少年の歌舞伎はきわめて早くから行われていたことが知れる。
歌舞伎・狂言・落語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「青砥稿花紅彩画」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶