NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 衛生書・医学書
  10. >
  11. 解体新書

解体新書

ジャパンナレッジで閲覧できる『解体新書』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

解体新書
かいたいしんしょ
日本における西洋解剖書の本格的翻訳書。杉田玄白・中川淳庵・石川玄常・桂川甫周らの協力で成った。ただし名は特に挙げられていないが、前野良沢が翻訳の指導的立場にあったことは確かで、他になお数名の協力者がいた。全五巻。安永三年(一七七四)刊。原書はドイツ、ダンチヒの医学教師クルムスJ.A.Kulmusの『解剖図表』Anatomische Tabellenをオランダの医家ディクテンG.Dictenが蘭訳したOntleedkundige Tafelenの一七三四年版である。明和八年(一七七一)三月四日、江戸千住の小塚原の刑場で行われた人体の腑分(ふわ)けを参観した杉田玄白・前野良沢・中川淳庵らはたまたま玄白・良沢が持参したクルムスの解剖書の蘭訳本に載っている解剖図と腑分けの実景とがあまりにもよく似ているのに驚き、医家である自分たちが人体の内部の構造について無知であったことを恥じ、ついにその翻訳を試みようとちかい合った。その翌日から築地の中津藩邸内の前野良沢宅に同志の者が集まり、オランダ解剖書の訳述事業が始まった。その時の次第については杉田玄白の回想録『蘭学事始』のなかにくわしく述べられているが、原稿を改めること十一回に及び、安永三年仲秋(八月)に刊行した。本文はすべて漢文で記され、四巻より成り、別に序文と付図をのせた序図巻がある。原書蘭訳本にいうところと『解体新書』本文中にみられるところと比較検討すると、『解体新書』の文は原書蘭訳本中の正文だけを訳述したもので、同書中に多く記されている註解については全く触れられていない。またその正文と『解体新書』中の訳文とをくらべると訳文の方が概して簡略化され、またあいまいな訳述が少なくないことがわかる。しかし、本書によって西洋解剖学説のあらましがはじめて日本に紹介されたのである。在来の中国伝来の五臓六腑流の考え方よりあまり多く出ていなかったと思われる当時の医者はもとより一般の人々は『解体新書』の出現に対して非常に驚いたであろうと想像される。またその序図巻は吉雄耕牛の序文、原著者の序文(玄白訳)、凡例を載せたのちに解剖図を二十一葉にわたって掲げている。それらの多くは原書にある解剖図を模刻したものであるが、『解体新書』の図譜にはクルムスの原書にのっていないものもいくつかあり、クルムスの解剖書の他にいくつかの西洋解剖書から図譜を引用していることが知られる。『解体新書』の図譜を写したのは秋田藩士の小田野直武で、刊行された『解体新書』に掲げられた解剖図は直武の写したところを木版に起したものである。これらをクルムスの原著にみえる解剖図とくらべるとそれらが銅版図であるだけに、精巧さの点では『解体新書』中の木版図の方が数段劣るのはやむを得ないと思われるが、それにしても小田野直武原画の『解体新書』中の解剖図は西洋解剖書中の解剖図の真をよく伝えていると考える。なお、『解体新書』は杉田玄白らの苦心によって成ったとはいうものの、その出来ばえについては玄白自身も満足ではなかったので高弟の大槻玄沢にその改訂を命じた。そこで玄沢は早速このことに着手し、寛政十年(一七九八)には、序・付言・旧序・凡例を載せた第一冊の他に本文四冊、名義解六冊、付録二冊より成る『重訂解体新書』の大体を書き上げた。その出版はいろいろの事情から大幅におくれ、文政九年(一八二六)となっている。『解体新書』は『日本思想大系』六五に収められている。
[参考文献]
富士川游『日本医学史』、小川鼎三『解体新書』(『中公新書』一六五)、同『洋学』下解説(『日本思想大系』六五)
(大鳥 蘭三郎)


日本大百科全書(ニッポニカ)

解体新書
かいたいしんしょ

解剖学書。日本最初の本格的な西洋医学の翻訳書。本文4冊、別に序文と図譜を掲げた1冊からなる。1774年(安永3)刊。日本で初めてのこの翻訳事業の中心になったのは前野良沢 (りょうたく)と杉田玄白 (げんぱく)で、中川淳庵 (じゅんあん)・桂川甫周 (かつらがわほしゅう)ら多くの人々が協力した。1771年(明和8)から4年間にわたる苦心・努力のさまは、杉田玄白の回想録『蘭学事始 (らんがくことはじめ)』のなかに詳細かつ新鮮に記されている。

 一般に『ターヘル・アナトミア』とよばれている原書は、正しくは、ドイツのクルムスJohann Adam Kulmusが1722年に著した『解剖図譜』Anatomische Tabellenを、ライデンのディクテンGerardus Dictenがオランダ語訳した『Ontleedkundige Tafelen』(1741)で、杉田玄白らが依拠したのはその第2版であった。これは小型本で、その内容は簡単な本文とやや詳しい注記からなり、27枚の図譜を付した初学者向きの医書である。『解体新書』は全文漢文で記述され、原書の本文だけを訳出し、注記は訳していない。図譜は小田野直武 (なおたけ)が描き、原書は銅版であるが、本書は木版である。付図の数は原書よりやや多くなっているが、それは他の西洋医学書からも引用したことによる。図譜を掲載する冊子には、ほかに吉雄耕牛 (よしおこうぎゅう)の序文と杉田玄白の自序、および凡例が載っている。

[大鳥蘭三郎]



世界大百科事典

解体新書
かいたいしんしょ

日本最初の本格的洋書翻訳書。本文4巻と図版(解体図)1巻から成る。1774年(安永3)刊。1771年(明和8)の骨ヶ原(小塚原)の腑分けがきっかけとなって,当時《ターヘル・アナトミア》と俗称されたドイツ人クルムスJ.Kulmusの解剖書の蘭訳本(1734刊)を日本訳したもので,江戸の杉田玄白,前野良沢ら蘭学グループが参画したが,良沢の名前は記されていない。これは幕府の出版取締りをおしはかって,もし幕府のとがめを受けたとき,先輩で盟主格の良沢に累を及ぼさないための配慮とみられる。玄白は本書の予告編の性格と幕府の取締りの瀬踏みを兼ねた《解体約図》(解剖図版3葉と文章2章から成る)を前年に出版しており,本書の場合も刊行に先立って幕府や朝廷筋の要路に献本するなど,万全の配慮をしている。本書翻訳の苦心談は,玄白の懐古録《蘭学事始(らんがくことはじめ)》に多少のフィクションはあるが記されている。満足な辞典のないことで訳述に苦労し,中国書にない学術用語の日本訳に苦心がはらわれた。〈軟骨,神経,門脈〉などの言葉は玄白らの新造語であるが,訳名を与えられなかった言葉には,のちに宇田川玄真や大槻玄沢らが新造語を当て,また玄白らの訳名の一部改訂もみられる。〈膵臓〉などはその一例である。本書の翻訳・編纂(へんさん)に当たっては,和漢書にない新方法を採用したと凡例でうたい,付図の出典を明示して符号を付した(必ずしもそうはいい切れず不明の出典もある)こと,引用文献を明記したこと,翻訳法の解説を加えていることなど,詳細な翻訳・編纂方針を明示していることは,以後の翻訳・編纂書作成指針となり,近代化の表明であって,本書以前に不完全な訳書が二,三みられるにしても,一線を画すものといえる。本書が漢文体で書かれ,玄白らの肩書に〈日本〉の文字が付されているのも,中国に逆輸入して未知の領域を知らせようとする玄白らの自負があったとみられる。本書の出現によって,解剖に基礎をおく西洋医学の実験的実証性の認識がひろまり,さらに本書出版後,蘭書翻訳が活発となり,日本の西洋文化の摂取受容が高まったことをもっても,本書の出現は日本文化史上重要な位置を占める。なお本書の付図は平賀源内に洋風画の手ほどきを受けた秋田藩士小田野直武が洋書の銅版画を面相筆で丹念に写したものを木版画にしている。のち大槻玄沢が本書を改訳増補して《重訂解体新書》(1826)とした際,付図も銅版画(中伊三郎刻)に改められた。
[宗田 一]

[索引語]
ターヘル・アナトミア クルムス,J.A. Kulmus,J.A. 杉田玄白 前野良沢 解体約図 大槻玄沢 小田野直武 重訂解体新書
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


解体新書の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 686
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 解体新書画像
日本大百科全書
その内容は簡単な本文とやや詳しい注記からなり、27枚の図譜を付した初学者向きの医書である。『解体新書』は全文漢文で記述され、原書の本文だけを訳出し、注記は訳して
2. 解体新書
世界大百科事典
の銅版画を面相筆で丹念に写したものを木版画にしている。のち大槻玄沢が本書を改訳増補して《重訂解体新書》(1826)とした際,付図も銅版画(中伊三郎刻)に改められ
3. かいたいしんしょ【解体新書】
日本国語大辞典
江戸後期の西洋医学翻訳書。四巻。解体図一巻。前野良沢、杉田玄白他訳。安永三年(一七七四)刊。ドイツ人クルムスの「解剖図譜」のオランダ語訳「ターヘル‐アナトミア」
4. かいたいしんしょ【解体新書】
国史大辞典
四巻より成り、別に序文と付図をのせた序図巻がある。原書蘭訳本にいうところと『解体新書』本文中にみられるところと比較検討すると、『解体新書』の文は原書蘭訳本中の正
5. 解體新書(かいたいしんしょ)
古事類苑
方技部 洋巻 第1巻 962ページ
6. 『解体新書』
日本史年表
前野良沢 ら、千住小塚原で刑死体の解剖を見、 『解体新書』 の翻訳を始める(蘭学事始)。 1774年〈安永3 甲午〉 8・‐ 前野良沢・杉田玄白ら 『解体新書
7. 解体新書(著作ID:126807)
新日本古典籍データベース
かいたいしんしょ 前野 良沢(まえの りょうたく) 大槻 玄沢(おおつき げんたく) 重訂 小田野 直武(おだの なおたけ) 画 中川 淳庵(なかがわ じゅんあ
8. 【解体(體)新書】かいたい しんしょ
新選漢和辞典Web版
《国》書名。ターヘル=アナトミアの訳本。オランダの解剖学の本を、杉田玄白らが翻訳したもの。
9. 前野蘭化 1 解体新書以前
東洋文庫
『ターヘル・アナトミア』の翻訳をリードして『解体新書』を実現した前野良沢(蘭化)を中心に,黎明期の蘭学にするどくせまる基本文献の復刊。第1巻は,『解体新書』以前
10. 前野蘭化 2 解体新書の研究
東洋文庫
『ターヘル・アナトミア』の翻訳をリードして『解体新書』を実現した前野良沢(蘭化)を中心に,黎明期の蘭学にするどくせまる基本文献の復刊。第2巻は,同書にメスを入れ
11. 解体新書聞記(著作ID:4372950)
新日本古典籍データベース
かいたいしんしょもんき 小森 桃塢(こもり とうう) 説 医学 
12. 『解体新書』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
クルムス著 杉田玄白げんぱく・前野良沢りょうたく・中川淳庵じゅんあん・桂川甫周かつらがわほしゅう訳 小田野直武おだのなおたけ画 1774年(安永3)刊国立国会図
13. 重訂/解体新書(著作ID:33238)
新日本古典籍データベース
じゅうてい/かいたいしんしょ 大槻 玄沢(おおつき げんたく) 重訂 杉田 玄白(すぎた げんぱく) 等 訳 クルムス‐ ヨハン‐ アダム(くるむす よはん あ
14. 重訂/解体新書銅版全図(著作ID:1056719)
新日本古典籍データベース
じゅうてい/かいたいしんしょどうばんぜんず 重訂解体新書附図 南小柿 寧一(みなみこがき やすかず) 摸写 医学 
15. 青木昆陽
世界大百科事典
をはじめ,6種のオランダ語入門書を著した。彼のオランダ語知識はのちに前野良沢に受け継がれ,《解体新書》の訳述となって結実した。その意味で,彼のオランダ語研究のも
16. 明石町画像
日本大百科全書
西欧文明の玄関口となった。聖路加病院せいろかびょういんもその名残なごりの一つで、杉田玄白げんぱくらが『解体新書』の翻訳をした所でもある。東隅から佃つくだ大橋が通
17. あかしちょう【明石町】
国史大辞典
この川にかかっていた小田原橋のそばに、旧赤穂浅野家鉄炮洲屋敷跡の碑があり、またその三叉路に『解体新書』訳出の所の碑と福沢諭吉の慶応義塾開設の碑がある。それは現在
18. 秋田(県)画像
日本大百科全書
1789)にかけて展開された。直武は1773年から1779年まで江戸に滞在し、杉田玄白訳の『解体新書』木版付図の下絵を描いた。明治になってこの伝統は平福穂庵ひら
19. あきたは【秋田派】
国史大辞典
荻津勝孝らにも伝えられた。直武は同年十二月銅山方産物吟味役に命ぜられて江戸に上り、翌年には『解体新書』の挿図を描いた。直武や曙山の洋風画制作は、江戸でオランダ学
20. 秋田蘭画
日本大百科全書
彼は江戸で正式に源内に師事し、西洋の図書や銅版画によって西洋画法の研究を深め、翌1774年の有名な『解体新書』の翻訳出版に際しては、杉田玄白の依頼で挿絵を描いて
21. 秋田蘭画
世界大百科事典
制作は,おもに江戸において同地の蘭学者と密接な関係をもって行われた。小田野直武が杉田玄白訳《解体新書》(1774)の挿絵を担当したことは,それを象徴している。ま
22. アキレス‐けん【─腱】
日本国語大辞典
する。ギリシア神話の英雄アキレウスに由来する名。踵骨腱(しょうこつけん)。→アキレウス。*重訂解体新書〔1798〕一・名義解・下「〓
23. アフリカ【阿弗利加・亜弗利加】
日本国語大辞典
*火浣布略説〔1765〕「凡世界を四つにわり、ゑろっぱ、あぢや、あふりか、あしりかといふ」*解体新書〔1774〕一「分〓之為
24. アメリカ【亜米利加・亜墨利加】
日本国語大辞典
(America )【一】〔一〕南北アメリカ大陸の総称。米州。*解体新書〔1774〕一「分〓之為
25. 医学
世界大百科事典
する程度のことを出なかった。それらの乏しいオランダの知識をもつものが,協力して訳出したのが《解体新書》5巻(1774)で,4年間に11回も原稿を書きかえてできあ
26. いがく【医学】
国史大辞典
一致することに感激し、さっそく翻訳にとりかかり、苦心惨憺の末、安永三年(一七七四)の八月、『解体新書』の出版に成功した。蘭学がこれをもって興り、日本人の一部がオ
27. 医学史
日本大百科全書
さらに長崎を通して輸入された驚くばかりに正確なオランダ解剖図譜の訳出へと発展する。杉田玄白らによる『解体新書』の刊行(1774)を契機に蘭学らんがくは興隆し、蘭
28. い‐ご[ヰ‥]【維護】
日本国語大辞典
〔名〕(「維」はつなぎ止める意)守り続けること。*解体新書〔1774〕三「蓋下膈膜者、主〓
29. いしかわげんじょう【石川玄常】
国史大辞典
クルムスの解剖書訳読の同人に加盟。したがって、訳読事業の当初より参加していたとは認められないが、少なくとも『解体新書』出版の前より参加して、所蔵の洋書を供覧に付
30. いしかわ-げんじょう【石川玄常】
日本人名大辞典
蘭方医。延享元年2月28日生まれ。京都でオランダ医学をまなび,江戸で前野良沢,杉田玄白らの「解体新書」翻訳に参加。のち一橋家の侍医にまねかれた。文化12年1月2
31. い‐しき【意識】
日本国語大辞典
哲学では中心課題であり、特に観念論では自然や物質の独立性を否定し、これを根源的なものとする。*解体新書〔1774〕二「夫頭者。円居〓一身之上
32. 医者
世界大百科事典
もとに,千住小塚原で腑分け(人体解剖)の観察を行い,その正確さに感嘆して1774年(安永3)これを《解体新書》と題して翻訳すると,蘭医学が急速にはやりだした。桂
33. いちのせきじょうあと【一関城跡】岩手県:一関市/一関城下
日本歴史地名大系
建部清庵・佐々木仲沢ら藩蘭方医一六名による腑分(解剖)が行われており、その経験が玄沢の「重訂解体新書」や仲沢の「解体存真図腋」に結集された。一方、和算では藩家老
34. い‐べん[ヰ‥]【胃弁】
日本国語大辞典
胃の蠕動(ぜんどう)運動によって送られてくる食物がここで反転逆行し、攪拌(かくはん)される。*解体新書〔1774〕三「胃弁。懸〓腸之上
35. い‐やく【意訳】
日本国語大辞典
和製漢語と考えられる。現代と同じ内容の「意訳」はすでに幕末の蘭学関係の書にも見られるが、当時は、「義訳」(「解体新書」凡例など)が一般的だったようである。(2)
36. いん‐き【陰器】
日本国語大辞典
〔名〕生殖器。*解体新書〔1774〕四「夫陰器者、前陰也」*黄帝内経素問‐熱論「陰脈循〓陰器
37. いん‐けい【陰茎】
日本国語大辞典
易病〈略〉陰茎腫(はれ)睾丸(こうぐはん)縮(しじ)まりて腹に入る」*解体新書〔1774〕四「廷孔、是無〓
38. いん‐のう[‥ナウ]【陰嚢】
日本国語大辞典
「Inno〓 (インナウ)」*解体新書〔1774〕四「陰嚢、従〓腹内
39. いん‐もう【陰毛】
日本国語大辞典
惣勘定〔1754〕中「彼客の云、陰毛(インモウ)長し。此故に里を出る事不日ならんと思へり」*解体新書〔1774〕一「従〓陰毛際
40. いん‐もん【陰門】
日本国語大辞典
〔名〕女子の生殖器。特に外陰部。陰阜(いんぷ)、大陰唇、小陰唇、陰核、大前庭腺などからなる。*解体新書〔1774〕四「陰門、在〓其上辺
41. うかい‐こつ【烏喙骨】
日本国語大辞典
特に鳥類では翼の運動を助ける。単孔類以外の哺乳類では退化して烏喙突起となる。烏啄骨(うたくこつ)。*解体新書〔1774〕一「烏喙骨、尖起如〓烏喙
42. うだがわげんしん【宇田川玄真】
国史大辞典
多くの弟子を指導した。西洋解剖学書数種をまとめて訳定した『医範提綱』は特に有名で、『解体新書』『重訂解体新書』とならんで日本の解剖学の基礎を築いたものとして知ら
43. うらまち【裏町】秋田県:仙北郡/角館町/角館城下
日本歴史地名大系
出、同六年に角館へ帰ったが、蘭画を描く藩主佐竹義敦の命で久保田(現秋田市)に移った。直武は「解体新書」のさし絵も描いている。
44. え‐いん[ヱ‥]【会陰】
日本国語大辞典
大便前小便後〓両陰之間。俗云蟻乃壟渡」*解体新書〔1774〕一「尻胯、其属之者、肛門及会陰也」
45. 江戸参府紀行 317ページ
東洋文庫
八〇三)を盟主と仰ぎ、杉田玄白ら数人のグループがいわゆる『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、『解体新書』と銘打って一七七四(安永三)年に刊行したことは、
46. 江戸参府紀行 318ページ
東洋文庫
はじめとし、天文暦学・地理学・兵学など実用的な学術の分野に新知識を導入する役割を担ったのである。『解体新書』刊行の少し前のころであった。奥州一関の医官建部清庵由
47. 江戸参府紀行 319ページ
東洋文庫
また一方玄白の命をうけ旧訳の誤りをただすべく、一〇年の歳月を費して一七九八(寛政一〇)年には『重訂解体新書』を訳了したほか、彼自身の著作もきわめて多かった。彼の
48. 江戸参府随行記 370ページ
東洋文庫
ツユンベリーが来日した一七七五年は、杉田玄白訳、中川淳庵校、石川玄常参、桂川甫周閲『解体新書』が出版された翌年にあたる。『解体新書』は、ドイツ人クルムスの著した
49. 江戸参府随行記 382ページ
東洋文庫
いうことができよう。 ケンペルは、来日して、整って隆盛な元禄の日本をみた。ツユンベリーは、『解体新書』公刊直後の日本に来て、蘭学熱に燃える草創期の蘭学者と交流を
50. 江戸参府随行記 388ページ
東洋文庫
関係を保ち、江戸の蘭学者、長崎の阿蘭陀通詞に医術を教授、親交を結んだのである。幸いなことに『解体新書』公刊直後の来日で、このたび来日の医師がひときわ学殖を備えた
「解体新書」の情報だけではなく、「解体新書」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

解体新書と同じ衛生書・医学書カテゴリの記事
養生訓(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代に出た心身の養生法を説いた最も著名な書。著者は福岡藩の学者貝原益軒。八巻。正徳三年(一七一三)著者八十四歳の著。医薬の知識をもつ父の指導で少年期に医薬および食物の性をほぼ知るに至った彼は、長い浪人期に医者になるつもりで再度長崎へ行く。
解体新書(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
日本における西洋解剖書の本格的翻訳書。杉田玄白・中川淳庵・石川玄常・桂川甫周らの協力で成った。ただし名は特に挙げられていないが、前野良沢が翻訳の指導的立場にあったことは確かで、他になお数名の協力者がいた。全五巻。安永三年(一七七四)刊。原書はドイツ
衛生書・医学書と同じカテゴリの記事をもっと見る


「解体新書」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶