NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 資産
  8. >
  9. 投資
  10. >
  11. 歌川広重

歌川広重

ジャパンナレッジで閲覧できる『歌川広重』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

歌川広重
うたがわひろしげ
[1797―1858]

江戸後期の浮世絵師。江戸・八代洲河岸 (やよすがし)定火消 (じょうびけし)同心、安藤源右衛門 (げんえもん)の長男として生まれた。幼名を徳太郎、俗称を重右衛門(または十右衛門)、のち徳兵衛といい、後年には鉄蔵と改めた。1809年(文化6)13歳のときに相次いで両親を失い、若くして火消同心の職を継ぐことになったが、元来の絵好きから家職を好まず、1823年(文政6)には祖父十右衛門の実子、仲次郎にこの職を譲り、浮世絵に専心している。浮世絵界に入ったのは、両親を失ったわずか2年後の15歳のときで、当時役者絵や美人画で一世を風靡 (ふうび)した初世歌川豊国 (とよくに)に入門を望んだが、すでに大ぜいの門人を擁していたので許されず、貸本屋某の紹介で、豊国とは同門の歌川豊広の門人となった。その翌年の1812年(文化9)には早くも豊広から歌川広重の号を許されている。処女作といわれる作品は、画名を許された翌年の版行になるといわれる『鳥兜 (とりかぶと)の図』の摺物 (すりもの)とされるが確証はなく、これより5年遅れる1818年(文政1)に版行された錦絵 (にしきえ)『中村芝翫 (しかん)の平清盛 (きよもり)と中村大吉の八条局 (はちじょうのつぼね)』『中村芝翫の茶筌売 (ちゃせんうり)と坂東三津五郎の夜そば売』の2図が年代の確実なものとされている。その後、文政 (ぶんせい)年間(1818~1830)は美人画、武者絵、おもちゃ絵、役者絵や挿絵など幅広い作画活動を展開したが振るわなかった。

 しかし天保 (てんぽう)年間(1830~1844)にはその活躍は目覚ましく、天保元年には従来から用いていた一遊斎 (いちゆうさい)の号を改めて一幽斎 (いちゆうさい)とし、天保2年ごろには初期の風景画の名作として知られる『東都名所』(全10枚。俗に『一幽斎がき東都名所』とよばれる)を発表。さらに天保3年2月ごろには一立斎 (いちりゅうさい)とふたたび改め、秋には幕府八朔 (はっさく)の御馬 (おうま)献上行列に加わって、東海道を京都に上った。年内には江戸へ帰り、天保4年から、このおりに実見した東海道の宿場風景を描いた保永堂版『東海道五拾三次』(全55枚)を版行し始めている。このシリーズは天保5年中には完結したとみられるが、これにより広重は、一躍風景画家としての地位を確立したのであった。このころから天保末年にかけてが広重の芸術的絶頂期とみられ、『近江 (おうみ)八景』(全8枚)、『江戸近郊八景』(全8枚)、『木曽海道 (きそかいどう)六拾九次』(全70枚。渓斎英泉とともに描き、広重は46図を描いた)などのシリーズを矢つぎばやに発表していった。

 弘化 (こうか)年間(1844~1848)以降は多少乱作気味であったが、この時期にも、優品とされる風景版画が何種か知られている。そのなかでも1842年(天保13)の刊行になる縦二枚続の『甲陽猿橋之図 (こうようえんきょうのず)』や『富士川雪景』、また1856年(安政3)から没年(1858)まで版行され続けた広重最大数量の揃物 (そろいもの)『名所江戸百景』(全118枚)、1857年に雪月花の3部に分けて描かれたという三枚続の『木曽路の山川 (さんせん)』『武陽金沢八勝 (ぶようかなざわはっしょう)夜景』『阿波鳴門 (あわなると)之風景』などは広重晩年の代表作として名高い。風景画以外では、短冊形の花鳥画に『月に雁 (かり)』『雪中のおしどり』などの優品が多く、また大錦 (おおにしき)判の魚貝画にも佳作がみいだされる。肉筆画は意外に早い時期から描いており、初期には美人画が多く、嘉永 (かえい)年間(1848~1854)にもっとも傾注して描いた天童藩(山形県)の依頼による天童広重とよばれる風景画には、金泥 (きんでい)などを用いた豪華なものがある。安政 (あんせい)5年9月6日没。

[永田生慈]



世界大百科事典

歌川広重
うたがわひろしげ
1797-1858(寛政9-安政5)

江戸後期の浮世絵師。姓は安藤氏,幼名徳太郎,のち重右衛門。江戸八代洲(やよす)河岸の定火消同心の子として生まれ,13歳のとき両親を失い,家職を継いだ。生来絵が上手であったが,1811年(文化8)歌川豊広に入門,翌年より歌川広重と名のり,18年(文政1)ころ画壇へも登場。英泉風を採り入れた美人画や役者絵など意欲的に取り組んでいる。さらに23年には鉄蔵と改名,家督を嫡子に渡し,画家として立つ決意を固め,絵本類や風景画をも手がけるようになる。そして31年(天保2)ころ,一幽斎の落款をもつ初期の傑作《東都名所》を世に送り,清新な色彩感覚を示すとともに風景画家としての本格的スタートを切った。32年には幕府の八朔御料馬献上の行列に随行して京都へのぼり,帰府後,一立斎の落款をもつ代表作《東海道五十三次》の続絵を発表。抒情的で親しみやすい画風が人気を集め,風景画家として浮世絵界に確固とした位置を占めるに至った。以後《近江八景》《木曾街道六十九次》など多くの名所絵・風景画の佳品を制作する。一方,花鳥画にもすぐれた資質を見せている。この34年から40年までが彼の絶頂期で,広重芸術の完成期でもある。なお,広重は若年のころ,火消同心の岡島林斎から狩野派を学び,また南宋画や四条派も何らかの形で習得したと伝えられている。天保改革のころは一時歴史画が中心となるが,その後弘化・嘉永期(1844-54)には,背景の風景と人物に同等の比重を置いた美人画や,洒脱な戯画,絵本類も描いた。このころより乱作の影響もあって,マンネリ化・類型化が目立ち,また顔料の質的低下も手伝って通俗的傾向が著しくなる。しかし,最晩年の56-58年(安政3-5)にかけて,118枚に及ぶ広重作品中の最大のシリーズ《名所江戸百景》を発表,老成した手腕を発揮した。広重は,やまと絵における四季絵・名所絵の伝統を江戸末期に復活し,田舎や都会の自然の風情を抒情的に表現することによって日本的風景画の一様式を完成した。またその絵はゴッホなどヨーロッパの画家にも影響を与え,国際的評価を得ている。弟子には,重宣(2代広重),重房,重政(3代広重)などがいる。2代広重(1826-69)は,初代広重の養女お辰の婿となる。〈横浜絵〉に腕をふるい,また風景画・美人風俗画にも優品があるが,初世に比べ,ほとんど評価されていない。のちお辰と離縁し安藤家を出て,喜斎立祥と名のった。
[松木 寛]

[索引語]
安藤広重 東都名所 名所江戸百景 喜斎立祥
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


歌川広重の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 311
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 歌川広重画像
日本大百科全書
貸本屋某の紹介で、豊国とは同門の歌川豊広の門人となった。その翌年の1812年(文化9)には早くも豊広から歌川広重の号を許されている。処女作といわれる作品は、画名
2. 歌川広重
世界大百科事典
親を失い,家職を継いだ。生来絵が上手であったが,1811年(文化8)歌川豊広に入門,翌年より歌川広重と名のり,18年(文政1)ころ画壇へも登場。英泉風を採り入れ
3. うたがわ‐ひろしげ【歌川広重】
日本国語大辞典
「あんどうひろしげ(安藤広重)」に同じ。
4. うたがわひろしげ【歌川広重】
国史大辞典
一七九七―一八五八 江戸時代後期の浮世絵師。本姓は田中。幼名徳太郎、のち重右衛門・徳兵衛と称す。寛政九年(一七九七)江戸八重洲河岸定火消組同心安藤徳右衛門の子
5. 歌川廣重(うたがわひろしげ)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 856ページ
6. 歌川広重[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:3件 【図書】:28件 【逐次刊行物】:165件 『歌川広重版画図録』保坂尚美(編)『広重英泉木曽街道六十九次目録』森口多里『広重版画目録大成 1‐1
7. うたがわ-ひろしげ【歌川広重(初代)】
日本人名大辞典
1797−1858 江戸時代後期の浮世絵師。寛政9年生まれ。文化6年定火消同心職をつぐ。8年歌川豊広に入門。幕府の御馬献上の一行にくわわって京都へいった折の写生
8. うたがわ-ひろしげ【歌川広重(2代)】
日本人名大辞典
1826−1869 幕末の浮世絵師。文政9年生まれ。初代の門人。師の没後その養女と結婚,2代目をつぐ。のち離婚し,号を喜斎立祥とする。横浜で輸出用の茶箱に貼付す
9. うたがわ-ひろしげ【歌川広重(3代)】
日本人名大辞典
1842−1894 明治時代の浮世絵師。天保(てんぽう)13年生まれ。初代の門人。2代広重と離婚した初代の養女と結婚。2代(実は3代)広重を名のる。横浜絵,東京
10. うたがわ-ひろしげ【歌川広重(4代)】
日本人名大辞典
1849−1925 明治-大正時代の日本画家。嘉永(かえい)2年生まれ。菊池容斎にまなぶ。明治44年4代歌川広重をつぐ。初代の遺品の保存,管理につとめた。大正1
11. 歌川広重(二世)[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:3件 『浮世絵師と作品 1』吉田暎二『挿絵に就きて 二代目広重筆赤坂桐油』-『二世広重の三枚続絵に就て』前森永貞
12. 歌川広重(三世)[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『幕末明治開化期の錦絵版画』樋口弘(編)
13. 歌川広重『江戸近郊八景之内 行徳帰帆』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵
14. 歌川広重『江戸名所四季の眺 墨田川雪中の図』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
三枚続国立国会図書館所蔵
15. 歌川広重『近江八景 粟津晴嵐』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
魚屋栄吉(魚栄)版国立国会図書館所蔵
16. 歌川広重『近江八景 石山秋月』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
魚屋栄吉(魚栄)版国立国会図書館所蔵
17. 歌川広重『近江八景 堅田落雁』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
魚屋栄吉(魚栄)版国立国会図書館所蔵
18. 歌川広重『近江八景 唐崎夜雨』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
魚屋栄吉(魚栄)版国立国会図書館所蔵
19. 歌川広重『近江八景 瀬田夕照』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
魚屋栄吉(魚栄)版国立国会図書館所蔵
20. 歌川広重『近江八景 比良暮雪』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
魚屋栄吉(魚栄)版国立国会図書館所蔵
21. 歌川広重『近江八景 三井晩鐘』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
魚屋栄吉(魚栄)版国立国会図書館所蔵
22. 歌川広重『近江八景 矢橋帰帆』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
魚屋栄吉(魚栄)版国立国会図書館所蔵
23. 歌川広重『木曽海道六拾九次之内 妻籠』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵
24. 歌川広重『木曽海道六拾九次之内 本山』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵
25. 歌川広重『五十三次名所図会 鞠子』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1855年(安政2)国立国会図書館所蔵
26. 歌川広重(3世)『東京名勝高縄鉄道之図』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1872年(明治5)の開業前年に描かれた錦絵。鉄道の登場は大きな話題となり、絵師たちは開業前からこぞって鉄道の絵を描いた。写真は高輪たかなわ付近を描いたもの。土
27. 歌川広重(3世)『内国勧業博覧会 美術館之図』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
1877年(明治10)に東京上野公園で開かれた第1回内国勧業博覧会の美術館の展示風景を描いた錦絵。明治政府の殖産興業政策の一環として催された。多くの絵画や書、工
28. 歌川広重『東海道五十三對 亀山』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵
29. 歌川広重『東海道五拾三次之内 赤阪 旅舎招婦ノ図』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
30. 歌川広重『東海道五拾三次之内 荒井 渡舟ノ図』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
31. 歌川広重『東海道五拾三次之内 石部 目川ノ里』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
32. 歌川広重『東海道五拾三次之内 石薬師 石薬師寺』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
33. 歌川広重『東海道五拾三次之内 江尻 三保遠望』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
34. 歌川広重『東海道五拾三次之内 大磯 虎ヶ雨』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
35. 歌川広重『東海道五拾三次之内 大津 走井茶店』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
36. 歌川広重『東海道五拾三次之内 岡崎 矢矧之橋』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
37. 歌川広重『東海道五拾三次之内 岡部 宇津之山』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
38. 歌川広重『東海道五拾三次之内 奥津 興津川』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
39. 歌川広重『東海道五拾三次之内 小田原 酒匂川』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
40. 歌川広重『東海道五拾三次之内 掛川 秋葉山遠望』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
41. 歌川広重『東海道五拾三次之内 神奈川 台之景』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
42. 歌川広重『東海道五拾三次之内 金谷 大井川遠岸』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
43. 歌川広重『東海道五拾三次之内 亀山 雪晴』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
44. 歌川広重『東海道五拾三次之内 川崎 六郷渡舟』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
45. 歌川広重『東海道五拾三次之内 蒲原 夜之雪』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
46. 歌川広重『東海道五拾三次之内 草津 名物立場』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
47. 歌川広重『東海道五拾三次之内 桑名 七里渡口』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
48. 歌川広重『東海道五拾三次之内 京師 三条大橋』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
49. 歌川広重『東海道五拾三次之内 御油 旅人留女』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
50. 歌川広重『東海道五拾三次之内 阪之下 筆捨嶺』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
保永堂ほうえいどう版 1835年(天保6)ころ国立国会図書館所蔵
「歌川広重」の情報だけではなく、「歌川広重」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

歌川広重と同じ投資カテゴリの記事
歌川広重(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸後期の浮世絵師。江戸・八代洲河岸(やよすがし)定火消(じょうびけし)同心、安藤源右衛門(げんえもん)の長男として生まれた。幼名を徳太郎、俗称を重右衛門(または十右衛門)、のち徳兵衛といい、後年には鉄蔵と改めた。1809年(文化6)13歳のときに
投資と同じカテゴリの記事をもっと見る


「歌川広重」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶