NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 築山殿

築山殿

ジャパンナレッジで閲覧できる『築山殿』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

築山殿
つきやまどの
[1542―1579]

徳川家康の室。駿河御前 (するがごぜん)ともいう。父は関口義広 (よしひろ)(一説に氏広、また親永 (ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府 (すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し、のち信康・亀姫の一男一女をもうけた。後日、家康の独立に伴い、1562年(永禄5)迎えられて岡崎に移り、70年(元亀1)家康の遠江 (とおとうみ)浜松移徙 (いし)に際し、世嗣 (せいし)信康の預かる岡崎にとどまった。79年(天正7)8月29日、武田勝頼 (かつより)に内通したことを織田信長に咎 (とが)められ、家康の命を受けた家臣野中重政 (しげまさ)の手によって浜松の近在で討ち取られた。数え年38。法号は西光院(のち清池院に改む)、遠江清滝 (せいりゅう)寺(静岡県浜松市天竜区二俣町二俣)に葬る。

[北原章男]



世界大百科事典

築山殿
つきやまどの
1542-79(天文11-天正7)

徳川家康の室。今川氏の一族関口義広(一説に親永)の女で今川義元の姪。1556年(弘治2)家康に嫁し信康,亀姫を生む。62年(永禄5)岡崎に迎えられ,駿河御前とも,居住地築山にちなみ築山殿とも称された。70年(元亀1)家康が浜松城移転後は別居。79年武田勝頼への通謀を疑われ,織田信長に迫られた家康の命令で,8月29日遠江国敷智郡富塚(現,浜松市中区)で殺害された。
[新行 紀一]

[索引語]
徳川家康 駿河御前(築山殿)


国史大辞典

築山殿
つきやまどの
 - 一五七九
徳川家康の正室。名は築山御前ともいう。生年については諸説あり、天文十二年(一五四三)とするもの、同二年とするものがあるが、はっきりしない。今川義元の重臣関口親永(氏広)の娘として生まれる。母は義元の妹といわれており、義元にとっては姪にあたるわけである。弘治三年(一五五七)、松平元康(徳川家康)と結婚し、永禄二年(一五五九)には長男の竹千代(のちの松平信康)を生み、さらにのちには長女亀姫(奥平信昌夫人)を生んでいる。ところが、後年、信康の妻として迎えた織田信長の娘徳姫との仲がうまく行かず、武田勝頼と内通しているとの嫌疑を織田信長にかけられ、岡崎城から浜松城に呼び出しをうけて赴く途中、天正七年(一五七九)八月二十九日、佐鳴湖(さなるこ)畔の富塚(静岡県浜松市)というところで家康の家臣によって暗殺された。法名ははじめ西光院殿、のち清池院殿。現在、静岡県浜松市広沢の西来院(せいらいいん)に廟がある。
(小和田 哲男)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


築山殿の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 51
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. つきやま‐どの【築山殿】
日本国語大辞典
徳川家康の正室。父は今川義元の重臣関口親水、母は今川義元の妹。今川氏の人質となっていた家康に嫁し、信康、亀姫を産む。後、武田勝頼に内通したと織田信長に疑われ、家
2. 築山殿
日本大百科全書
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義
3. 築山殿
世界大百科事典
家康に嫁し信康,亀姫を生む。62年(永禄5)岡崎に迎えられ,駿河御前とも,居住地築山にちなみ築山殿とも称された。70年(元亀1)家康が浜松城移転後は別居。79年
4. つきやまどの【築山殿】
国史大辞典
?―一五七九 徳川家康の正室。名は築山御前ともいう。生年については諸説あり、天文十二年(一五四三)とするもの、同二年とするものがあるが、はっきりしない。今川義
5. つきやまどの【築山殿】
日本人名大辞典
1542−1579 織豊時代,徳川家康の正室。天文(てんぶん)11年生まれ。今川義元の姪(めい)。弘治(こうじ)2年に結婚。徳川信康,亀姫を生む。信康とともに武
6. 築山殿[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:2件 【逐次刊行物】:1件 『築山御前紅涙史』久野仙雨(著刊)『戦国哀史 築山御前』小山正(著刊)『築山御前の墓』西村文則
7. 石川数正
日本大百科全書
家康は今川氏と戦うこととなった。翌年2月には、数正は駿府にあった家康の嫡子信康(のぶやす)と正室築山殿の奪還に成功。1569年には叔父家成にかわり、西三河の旗頭
8. うどの-うじつぐ【鵜殿氏次】
日本人名大辞典
(愛知県)上之郷(かみのごう)城の陥落で,兄氏長とともに徳川家康に捕らえられるが,家康の正妻築山殿,子の信康らとの人質交換で兄ともども氏真のもとにもどる。のち家
9. おおうちのりひろ【大内教弘】画像
国史大辞典
のち大膳大夫に任じ、位階は従四位下、文明十八年(一四八六)六月五日従三位追贈。大内屋形の北に接して築山殿を営み、主として外客接待に用いた。武将として西は宿敵少弐
10. おおうち-のりひろ【大内教弘】
日本人名大辞典
つぎ周防(すおう),長門(ながと),豊前(ぶぜん),筑前(ちくぜん)の守護となる。対外貿易を拡大,築山殿を造営。雪舟等楊を山口にまねいた。寛正(かんしょう)5年
11. おかざきし【岡崎市】愛知県
日本歴史地名大系
五ヵ国検地を実施した。家康が浜松へ移ってからは、嫡男信康が岡崎城にあって三河を支配し、信康が築山殿の事件で自殺に追込まれてのちは、岡崎城代が代わって治政を担当し
12. おまんのかた【お万の方】
国史大辞典
一説に十六年)に生まる。父は永見志摩守吉英(淡路守貞英)。一説に村田意竹(田村意斎)女。はじめ正室築山殿に仕え、のち天正二年(一五七四)秀康(越前家祖)を生む。
13. おまんのかた【お万の方】 : お万の方/(一)
国史大辞典
一説に十六年)に生まる。父は永見志摩守吉英(淡路守貞英)。一説に村田意竹(田村意斎)女。はじめ正室築山殿に仕え、のち天正二年(一五七四)秀康(越前家祖)を生む。
14. おまんのかた【お万の方(1)】
日本人名大辞典
1548−1620* 織豊-江戸時代前期,徳川家康の側室。天文(てんぶん)17年生まれ。はじめ浜松城で家康正室築山殿(つきやまどの)につかえる。天正(てんしょう
15. 甲子夜話三篇 2 264ページ
東洋文庫
某言ふ。妾は築山殿の悪ませ給ひて斯くは為し給ふなり。寒夜の苦痛君に逢ひ申さずは殆んど凍死に及ばん。是れ築山殿の御計ひなりと。作左因て彼是と比思ふに、御館に仕へ申
16. 甲子夜話三篇 2 265ページ
東洋文庫
堂に贈れる者を、某拾ひ獲たり。某漏んことを恐れ、これを窃に築山殿に出したれば、築山殿某を憎しとして斯くは為したる也。又この茶堂は、隣国より入れ置きたる間者なる由
17. 甲子夜話三篇 2 266ページ
東洋文庫
七間三尺有しと。除地を成て、其跡社地に賜ふ由し。  末社   天満宮、 神明、 稲荷。合右、築山殿、御妾某、秀康卿の御ことに就、諸書異聞多し。下に挙ぐ。見る者通
18. 甲子夜話三篇 2 267ページ
東洋文庫
り。然るに御母堂築山殿の謹言に依て、内室と信康君御挨拶悪しく成給ひ、離別、其上甲州武田勝頼へ内通の聞へ有に依て、大神君大に御怒り有て、天正六年〔戊寅〕十月、大久
19. 甲子夜話三篇 2 268ページ
東洋文庫
永見志摩守は、三河国池鯉鮒の人なり。阿万の方幼き時より徳川殿の北の方築山殿に宮仕せしに、君の御愛を受て身孕なりしかば、築山殿知らせ給ひ、或夜阿万殿を赤課にして、
20. かめひめ【亀姫】
国史大辞典
森(茂利)姫・加納御前ともいう。永禄三年(一五六〇)三月十八日駿府に生まる。母は正室関口氏(築山殿)。同五年、三河岡崎に移る。天正四年(一五七六)、三河新城城主
21. 菅茶山と頼山陽 37ページ
東洋文庫
三更に及ぶまで相談している。さらに・『春水日記』を検すると、二十七日の項に「築山殿、来話密々」とあり、十月十八日にも「夕方、築山殿へ行き、夜に及」んだのであった
22. 子育ての書 1 80ページ
東洋文庫
九歳で織田信長の娘徳姫と政略   結婚したが、天正七年(一五七九)、徳姫が父信長に、「信康が、その母築山殿と共謀して、武田氏に内通し   た」と訴えたため信長の
23. 御当代記 将軍綱吉の時代 60ページ
東洋文庫
夜明け前の死亡に変わらないのだが、筆者は当初の伝聞を後に訂している。(5) 徳川家康の長男だが、母築山殿の縁で武田家に通じる嫌疑をかけられ、織田信長の意図によ 
24. 静岡(県)画像
日本大百科全書
弔ったという。佐鳴(さなる)湖の東方に「刀洗い池」の跡がある。武田方に内通したと疑われて、徳川家康の室の築山殿(つきやまどの)が、織田信長の命によって誅(ちゅう
25. しんぐうじんじゃ【新宮神社】山口県:玖珂郡/周東町/祖生村
日本歴史地名大系
失之〓、其已後、築山殿御分国中、寺社御尋、寛正三年壬午十二月在
26. 駿河御前
日本大百科全書
築山殿
27. するがごぜん【駿河御前】
日本人名大辞典
⇒朝日の方(あさひのかた)⇒築山殿(つきやまどの)
28. せなひめ【瀬名姫】
日本人名大辞典
築山殿(つきやまどの)
29. つきやまやかたあと【築山館跡】山口県:山口市/山口町/上竪小路町
日本歴史地名大系
若此旨有違背之族者可被処厳科之由所被仰出、壁書如件とある。なお文明一九年の壁書にある築山社は、築山殿ともよばれた大内教弘を祀る社で、築山大明神とも称する。連歌師
30. 徳川家康画像
日本大百科全書
で信玄の子勝頼(かつより)と戦って勝利し、さらに1579年信長の命により築山殿との間にもうけた長子信康を自殺させ築山殿を処刑したことなどがその主要なものである。
31. 徳川家康
世界大百科事典
55年(弘治1)義元の館で元服し義元の一字を与えられて元信と名のり,今川氏の一族関口刑部少輔の娘(築山殿(つきやまどの))と結婚した。58年(永禄1)ごろ元康と
32. とくがわいえやす【徳川家康】画像
国史大辞典
弘治元年(一五五五)には元服して、次郎三郎元信と称し、同三年には今川氏の一族関口義広の娘(のちの築山殿)と結婚した。翌年までの間に元康と改名。人質ながら、松平家
33. とくがわいえやす【徳川家康】
日本架空伝承人名事典
五五年(弘治一)義元の館で元服し義元の一字を与えられて元信と名のり、今川氏の一族関口刑部少輔の娘(築山殿(つきやまどの))と結婚した。五八年(永禄一)ごろ元康と
34. とくがわ-いえやすの-つま【徳川家康妻】
日本人名大辞典
⇒朝日の方(あさひのかた)⇒築山殿(つきやまどの)
35. 徳川信康
世界大百科事典
1559-79(永禄2-天正7) 徳川家康の長男。母は築山殿,関口氏。幼名竹千代,通称岡崎三郎。駿府で生まれ,60年(永禄3)家康自立により母子ともに今川氏真に
36. とくがわ-のぶやす【徳川信康】
日本人名大辞典
1559−1579 織豊時代の武将。永禄(えいろく)2年3月6日生まれ。徳川家康の長男。母は築山殿。駿河(するが)(静岡県)駿府(すんぷ)で誕生。織田信長の娘徳
37. とみつかむら【富塚村】静岡県:浜松市/旧敷知郡・引佐郡地区
日本歴史地名大系
末寺五宇を数えた(遠江国風土記伝)。天正七年八月、徳川家康の室で今川氏の一族関口義広(親永とも)の女築山殿が御前谷(近世の小藪村域)で殺害され、同寺に葬られたと
38. はくさんしゃ【白山社】愛知県:岡崎市/岡崎城下/板屋町
日本歴史地名大系
検地し実高七石八斗余とした(雲山年譜)。度々岡崎城主の参詣があった。境内にある観音堂は、永禄九年に家康の室築山殿の信仰仏の観音を安置したものという。同境内に水野
39. 反逆児
世界大百科事典
た徳川家康を主人公とする戯曲《築山殿始末》(築山殿には山田五十鈴が予定されていた)の映画化であったが,その後企画が流れ,伊藤大輔の脚本で錦之助のために家康と築山
40. 松平氏画像
世界大百科事典
55年(弘治1)14歳の竹千代は元服して松平次郎三郎元信と名のり,57年には義元の姪(関口氏,後称築山殿)をめとる。 家康と以後の松平氏 1560年(永禄3)5
41. まつだいらき【松平記】
国史大辞典
巻三は永禄十一・十二年、巻四は元亀三年(一五七二)から天正二年、巻六は長篠の戦から天正七年の信康・築山殿殺害事件までの松平・徳川氏の動向を箇条書き的に記述してい
42. 松平信康
日本大百科全書
三河(みかわ)(愛知県)岡崎城主。徳川家康の嫡子、2代将軍秀忠(ひでただ)の兄。母は正室関口氏(築山殿(つきやまどの))。幼名竹千代、通称次郎三郎。1567年(
43. まつだいらのぶやす【松平信康】
国史大辞典
戦国時代の武将。竹千代、次郎三郎。永禄二年(一五五九)三月六日駿府で誕生。徳川家康の長男。母は関口義広女(築山殿)。桶狭間の戦後も駿府に抑留されていたが、同五年
44. 松平信康[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:2件 『岡崎三郎信康』伊藤至郎『信康卿と築山殿』関口泰
45. やさかじんじゃ【八坂神社】山口県:山口市/山口町/上竪小路町
日本歴史地名大系
儀風流等大概かくのごとし元治元年(一八六四)毛利氏が山口に藩庁を移すにあたり、社殿をかつての築山殿の跡地で、当時畑となっていた現在地に遷座させた。しかし本殿は永
46. ゆうでんじ【祐伝寺】愛知県:岡崎市/岡崎城下/両町
日本歴史地名大系
四世順悦以後無住となっていたが、天保年中(一八三〇―四四)に伊勢の僧良道が再興。当寺裏に家康の正室築山殿の墓碑がある。
47. 歴史劇
世界大百科事典
いる。昭和になっても新史劇的傾向の〈新歌舞伎〉は書かれ,大仏次郎《若き日の信長》,北条秀司《築山殿始末》,舟橋聖一《絵島生島》などは有名である。一方,歌舞伎では
48. わかみやはちまんぐう【若宮八幡宮】愛知県:岡崎市/岡崎城下/投町
日本歴史地名大系
もとは菅生八幡宮と号し、俗に若宮八幡と称した。徳川家康の長子信康が武田勝頼へ内通の疑いによって、母築山殿ともども生害の後、尾張の織田信長のもとに首実検に遣わされ
49. 1579年〈天正7 己卯〉
日本史年表
8・24 明智光秀,丹波を平定し,町人・百姓らに還住を促す(富永文書)。 8・29 家康,室築山殿を殺害し,翌月15日に信康を遠江国二俣城に自刃させる(松平記
50. アートな時間 舞台 六月大歌舞伎 信康 翻弄される父子の葛藤と悲しみ 17歳市川染五郎が祖父と共演=小玉祥子
週刊エコノミスト 2022-23
蔵(当時・新之助)が信康を演じた。今回はそれ以来の上演。信康が自害するまでを描いた作品には『築山殿始末』(大佛(おさらぎ)次郎作)や同作をもとに萬屋錦之介(中村
「築山殿」の情報だけではなく、「築山殿」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

築山殿と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「築山殿」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶