NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 日本霊異記
  10. >
  11. 日本霊異記

日本霊異記

ジャパンナレッジで閲覧できる『日本霊異記』の日本古典文学全集・世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典・全文全訳古語辞典・日本国語大辞典のサンプルページ

新編 日本古典文学全集
日本霊異記
にほんりょういき
【閲覧画面サンプル】
日本霊異記 全体

【上記の拡大画像】
日本霊異記 拡大

【現代語訳】
日本国現報善悪霊異記 上巻 序 諾楽の右京の薬師寺の沙門景戒録す
<そもそも、仏教や儒教が、わが国に伝わり、広くひろまるに至った時期を尋ねてみると、およそ二度あった。二度とも百済の国から海を越えて渡って来たのである。大和の軽島の豊明の宮に天下をお治めになられた応神天皇の御代に、儒教の書が伝わった。大和の磯城島の金刺の宮で天下をお治めになられた欽明天皇の御代に、仏教の本が渡って来た。しかしながら、儒教の書を信じ学ぶ者は、仏法を悪くいった。反対に仏教の本を信じ読む者は、儒教の書を軽んじている。愚かな連中は、迷いにとらわれ、悪の種をまけば悪の報いがあり、善の種をまけば善の報いがあるという原理を信用しない。しかし、知恵の深い仏教信者の仲間は、仏教の本にも儒教の書にも親しんで、因果応報の教えをかたく信じ、つつしみ恐

【目次】
目次
古典への招待
凡例

日本霊異記(扉)
上巻(扉)
目録
日本国現報善悪霊異記 上巻
序 諾楽の右京の薬師寺の沙門景戒録す
電を捉へし縁 第一
狐を妻として子を生ましめし縁 第二
電の憙を得て、生ましめし子の強力在りし縁 第三
聖徳皇太子の異しき表を示したまひし縁 第四
三宝を信敬しまつりて現報を得し縁 第五
観音菩薩を憑み念ぜしによりて、現報を得し縁 第六
亀の命を贖ヒテ放生し、現報を得て亀に助けらえし縁 第七
聾ヒタル者の方広経典に帰敬しまつり、報を得て両つの耳ながら聞えし縁 第八
嬰児の鷲に擒はれて他の国にして父に逢ふこと得し縁 第九
子の物を偸み用ゐ、牛と作りて役はれて異しき表を示しし縁 第十
幼き時より網を用ちて魚を捕りて、現に悪報を得し縁 第十一
人・畜ニ履まれし髑髏の、救ひ収めらえて霊しき表を示して、現に報いし縁 第十二
女人の風声なる行を好みて仙草を食ひ、現身を以て天を飛びし縁 第十三
僧の心経を憶持し、現報を得て奇しき事を示しし縁 第十四
悪人の乞食の僧を逼シテ、現に悪報を得し縁 第十五
慈の心无くして、生ける兎の皮を剥リテ、現に悪報を得し縁 第十六
兵災に遭ひて、観音菩薩の像を信敬しまつり、現報を得し縁 第十七
法花経を憶持し、現報もて奇しき表を示しし縁 第十八
法花経品を読む人を呰りて、現に口ゆ斜みて悪報を得し縁 第十九
僧の湯を涌す薪を用ちて他に与へ、牛と作りて役はれ、奇しき表を示しし縁 第二十
慈の心无くして、馬に重き駄を負せ、以て現に悪報を得し縁 第二十一
勤に仏教を求学し、法を弘め物に利あらしめ、命終の時に臨みて異しき表を示しし縁 第二十二
凶人のち房の母を敬養せずして、以て現に悪死の報を得し縁 第二十三
凶女の生める母に孝養せずして、以て現に悪死の報を得し縁 第二十四
忠臣の欲小なく、足るを知り、諸天に感ぜられて報を得、奇しき事を示しし縁 第二十五
持戒の比丘の浄行を修めて、現に奇しき験力を得し縁 第二十六
邪見ある仮名の沙弥の塔の木を斫キて、悪報を得し縁 第二十七
孔雀王の咒法を修持して異しき験力を得、以て現に仙と作りて天を飛びし縁 第二十八
邪見に乞食の沙弥の鉢を打ち破りて、以て現に悪死の報を得し縁 第二十九
非理に他の物を奪ひ、悪行を為し、報を受けて奇しき事を示しし縁 第三十
慇懃に観音に帰信し、福分を願ひて、以て現に大福徳を得し縁 第三十一
三宝に帰信して衆僧を欽仰し、誦経せしめて、現報を得し縁 第三十二
妻の、死にし夫の為に願を建て、み像を図絵きしに、験有りて火に焼けず、異しき表を示しし縁 第三十三
絹の衣を盗ましめて、妙現菩薩に帰願しまつり、其の絹の衣を修得せし縁 第三十四
知識を締び、四恩の為に絵の仏像を作り、験有りて、奇しき表を示しし縁 第三十五
中巻(扉)
目録
日本国現報善悪霊異記 中巻
序 諾楽の右京の薬師寺の沙門景戒録す
己が高徳を恃み、賤形の沙弥を刑ちて、以て現に悪死を得し縁 第一
烏の邪淫を見て世を厭ひ、善を修せし縁 第二
悪逆の子の、妻を愛みて母を殺さむと謀り、現報に悪死を被りし縁 第三
力ある女の、力くらべを試みし縁 第四
漢神の祟ニ依り牛を殺して祭り、又放生の善を修して、以て現に善悪の報を得し縁 第五
誠心を至して法華経を写し奉り、験有りて異しき事を示しし縁 第六
智者の変化の聖人を誹り妬みて、現に閻羅の闕に至り、地獄の苦を受けし縁 第七
蟹と蝦との命を贖ひて放生し、現報を得し縁 第八
己に寺を作りて、其の寺の物を用ゐ、牛と作りて役はれし縁 第九
常に鳥の卵を煮て食ひ、以て現に悪死の報を得し縁 第十
僧を罵むと邪婬するとにより、悪病を得て死にし縁 第十一
蟹と蝦との命を贖ひて放生し、現報に蟹に助けられし縁 第十二
愛欲を生じて吉祥天女の像に恋ひ、感応して奇しき表を示しし縁 第十三
窮れる女王の吉祥天女の像に帰敬して、現報を得し縁 第十四
法華経を写し奉りて供養することに因り、母の女牛と作りし因を顕しし縁 第十五
布施せぬと放生するとに依りて、現に善悪の報を得し縁 第十六
観音の銅像と鷺の形と、奇しき表を示しし縁 第十七
法花経を読む僧を呰りて、現に口ゆ斜みて、悪死の報を得し縁 第十八
心経を憶持せし女の現に閻羅王の闕に至り、奇しき表を示しし縁 第十九
悪夢に依りて、誠の心を至して経を誦ぜしめ、奇しき表を示して、命を全くすること得し縁 第二十
せふの神王のこむらの光を放ち、奇しき表を示して現報を得し縁 第二十一
仏の銅像の盗人に捕られて、霊しき表を示し、盗人を顕しし縁 第二十二
弥勒菩薩の銅像の盗人に捕られて、霊しき表を示し、盗人を顕しし縁 第二十三
閻羅王の使の鬼の、召さるる人の賂を得て免しし縁 第二十四
閻羅王の使の鬼の、召さるる人の饗を受けて、恩を報いし縁 第二十五
未だ仏像を作り畢へずして棄てたる木の、異霊しき表を示しし縁 第二十六
力ある女の強力を示しし縁 第二十七
極めて窮れる女の、尺迦の丈六仏に福分を願ひ、奇しき表を示して、以て現に大福を得し縁 第二十八
行基大徳の、天眼を放ち、女人の頭に猪の油を塗れるを視て、呵嘖せし縁 第二十九
行基大徳、子を携ふる女人の過去の怨を視て、淵に投げしめ、異しき表を示しし縁 第三十
塔を建てむとして願を発しし時に、生める女子の舎利を捲りて産れし縁 第三十一
寺の息利の酒をおきのり用ゐて、償はずして死に、牛と作りて役はれ、債を償ひし縁 第三十二
女人の悪鬼に点されて食らはれし縁 第三十三
孤の嬢女の、観音の銅像を憑り敬ひしときに、奇しき表を示して、現報を得し縁 第三十四
法師を打ちて、以て現に悪しき病を得て死にし縁 第三十五
観音の木像の神力を示しし縁 第三十六
観音の木像の火難に焼けずして、威神の力を示しし縁 第三十七
慳貪に因りて大きなる蛇と成りし縁 第三十八
薬師仏の木像の、水に流れ沙に埋れて、霊しき表を示しし縁 第三十九
悪事を好む者の、以に現に利鋭に誅られ、悪死の報を得し縁 第四十
女人大きなる蛇に婚せられ、薬の力に頼りて、命を全くすること得し縁 第四十一
極めて窮れる女の、千手観音の像を憑み敬ひて、福分を願ひ、以て大富を得し縁 第四十二
下巻(扉)
目録
日本国現報善悪霊異記 巻下
序 諾楽の右京の薬師寺の沙門景戒録す
法花経を憶持せし者の舌、曝りたる髑髏の中に著きて朽ちずありし縁 第一
生物の命を殺して怨を結び、狐と狗とに作りて互に相報いし縁 第二
沙門の十一面観世音の像に憑り願ひて、現報を得し縁 第三
沙門の方広大乗を誦持して海にしづみて溺れざりし縁 第四
妙見菩薩の変化して異形を示し、盗人を顕しし縁 第五
禅師の食はむとする魚の化して法花経と作りて、俗の誹を覆しし縁 第六
観音の木像の助を被りて、王難を脱れし縁 第七
弥勒菩薩の願ふ所に応じて奇形を示したまひし縁 第八
閻羅王の奇しき表を示し、人に勧めて善を修せしめし縁 第九
如法に写し奉りし法華経の火に焼けざりし縁 第十
二つの目盲ひたる女人の、薬師仏の木像に帰敬して、以て現に眼を明くこと得し縁 第十一
二つの目盲ひたる男の、敬みて千手観音の日摩尼手を称へて、以て現に眼を明くこと得し縁 第十二
法花経を写さむとして願を建てし人の、断えて暗き穴に内り、願力に頼りて、命を全くすること得し縁 第十三
千手の咒を憶持する者を拍ちて、以て現に悪死の報を得し縁 第十四
沙弥の乞食するを撃ちて、以て現に悪死の報を得し縁 第十五
女人、濫シク嫁ぎて、子を乳に飢ゑしめしが故に、現報を得し縁 第十六
未だ作り畢へぬ捻せふの像の呻ふ音を生じて、奇しき表を示しし縁 第十七
法花経を写し奉る経師の、邪婬を為して、以て現に悪死の報を得し縁 第十八
産み生せる肉団の作れる女子の善を修し人を化せし縁 第十九
法花経を写し奉る女人の過失を誹りて、以て現に口ゆ斜みし縁 第二十
沙門の、一つの目眼盲ひ、金剛般若経を読ましめて、眼を明くこと得し縁 第二十一
重き斤もて人の物を取り、又法花経を写して、以て現に善悪の報を得し縁 第二十二
寺の物を用ゐ、復大般若を写さむとして、願を建て、以て現に善悪の報を得し縁 第二十三
修行の人を妨ぐるに依りて、猴の身を得し縁 第二十四
大海に漂流して、敬みて尺迦仏のみ名を称へ、命を全くすること得し縁 第二十五
非理を強ヒて以て債ヲ徴り、多の倍を取りて、現に悪死の報を得し縁 第二十六
髑髏の目の穴の笋を掲キ脱チテ、以て祈ひて霊しき表を示しし縁 第二十七
弥勒の丈六の仏像の、其の頸を蟻に嚼まれて、奇異しき表を示しし縁 第二十八
村童の戯れに木の仏像を剋み、愚なる夫斫き破りて、以て現に悪死の報を得し縁 第二十九
沙門の功を積みて仏像を作り、命終の時に臨みて、異しき表を示しし縁 第三十
女人の石を産生みて、之を以て神とし斎きし縁 第三十一
網を用ゐて漁せし夫の、海中の難に値ひ、妙見菩薩を憑み願ひて、命を全くすること得し縁 第三十二
賤しき沙弥の乞食するを刑なひ罰ちて、以て現に頓に悪死の報を得し縁 第三十三
怨病忽に身に嬰り、之に因りて戒を受け善を行ひて以て現に病を愈すこと得し縁 第三十四
官の勢を仮りて、非理に政を為し、悪報を得し縁 第三十五
塔の階を減じ、寺の幢を仆して、悪報を得し縁 第三十六
因果を顧みずして悪を作し、罪報を受けし縁 第三十七
災と善との表相先づ現れて、而る後に其の災と善との答を被りし縁 第三十八
智と行と並に具はれる禅師の重ねて人身を得て、国皇のみ子と生れし縁 第三十九

訓釈
校訂付記
解説
一 はじめに
二 景戒とその時代
三 『霊異記』の文学性
四 内容解説
五 編纂意識
六 『霊異記』の後世への影響
七 『霊異記』の諸伝本
八 『霊異記』の古訓法
付録(扉)
日本霊異記年表
日本霊異記地図
日本霊異記関係説話表
主要参考文献
奥付



改訂新版・世界大百科事典
日本霊異記
にほんりょういき

仏教説話集。日本の説話文学集の始祖的作品。〈にほんれいいき〉とも呼び,正式書名は《日本国現報善悪霊異記(にほんこくげんぽうぜんあくりよういき)》,通称《日本霊異記》,略して《霊異記》ともいう。奈良薬師寺の僧景戒(けいかい)/(きようかい)撰述。成立は最終年紀の822年(弘仁13)以後まもないころ,ただし787年(延暦6)には原撰本が成るか。上中下3巻に116条の話を収める。各巻に序があり撰述目的も記す。人間の善・悪の行為はその現世の身に善・悪の結果をもたらすという〈現報善悪〉の因果の理の実在を確信し,その例話として唐土のものでなく〈自土〉(日本)の奇事を編集して示し,これを規範として善行を勧め,ともに極楽往生しようと呼びかけている。その〈奇(あや)しき記〉=〈霊異の記〉をそのまま書名とした,唱導教化のための実例集である。説話の年代は5世紀後半の雄略天皇の代から嵯峨天皇の代の822年までとなっている。ほぼ年代順に並べ,日本仏教史を説話集という形で試みた面もある。崇仏政策をとった聖武天皇代の話が中巻のほとんどを占め,おおよそ上巻は聖武以前,下巻は聖武以後のことを記す。各巻冒頭部や類似説話の隣接などに,一書として構想した配慮がみえる。説話にとりあげられる地方は上総,信濃から肥後まで約37ヵ国に及ぶが,大和を中心に畿内が約3分の2,次いで紀伊が多い。新宗教の普及における修行僧,郡司,民衆らの動き,各地の氏寺,山寺,辺地から話を運んだルートなども知ることができる。

収められた説話の多くは民衆相手の説教の材料であったと思われる。登場者は200余人,貴賤,職業,男女を問わず,すべての人が因果の理に律せられ,それは僧も,そして景戒自身さえも例外ではない。地獄・極楽も未分化の姿で描かれ,そこに往還する人の話もある。また長屋王の失脚などの話には正史と異なる点もあり,牛,狐,雷,髑髏(どくろ)なども輪廻(りんね)や報恩の話に登場する。法華経の功徳や観音菩薩を信敬する除災招福の善報のほか,民間信仰や神仏融合にかかわる話も収められている。世情,人心の腐敗堕落を嘆く景戒がとりわけ尊崇する人は,聖徳太子,行基,聖武天皇である。しかし乞食同然の人にも〈隠身の聖(ひじり)〉を見いだし,無名の庶民の善行を讃えている。大枠としては律令国家体制側に近い立場に立っているともいえるが,個々の説話をとってみると反体制側に立つ話や発言が目だつ。とくに未公認の私度僧(しどそう)の活躍は官寺の僧の比ではなく,そうした記述のなかから半僧半俗の景戒の経歴も知ることができる。景戒は各説話末に結語を付記し,話題の解説,批評とともに自身の信仰を確かめ厳しく自戒する。その気迫も本書の魅力であり,時流世相を鋭くえぐり描き,強固な信念を説話集という形の中に貫こうとした試みは特筆に値しよう。本書は口承・書承の諸資料を種にしたと思われるが,《冥報記(みようほうき)》などの中国文献や諸経典も引用されている。一方,本書の説話は《本朝法華験記(ほつけげんき)》《三宝絵詞(さんぼうえことば)》《今昔物語集》などの説話集のほか,霊験記,縁起,高僧伝などへと引用され受けつがれていく。仏教や文学はもちろん,歴史,民俗,社会,経済,国語等の諸部門においても重要な古典である。
[小泉 道]

[索引語]
日本国現報善悪霊異記(にほんこくげんぽうぜんあくりよういき) 日本霊異記 霊異記 景戒 景戒

日本大百科全書
日本霊異記
にほんりょういき

平安初期の仏教説話集。正しくは『日本国現報善悪霊異記』。「にほんれいいき」とも読む。三巻。薬師寺の僧景戒(きょうかい)著。822年(弘仁13)ごろ成立。雄略(ゆうりゃく)天皇から嵯峨(さが)天皇までの説話116条を上・中・下三巻に分かち、年代順に配列する。各巻冒頭には序文を付す。所収話の多くは、書名に記されたごとく、善悪の応報を説く因果譚(いんがたん)である。
上巻序文には、混迷する世相のなかで、応報の仮借なきありようを示すことで、人心の善導教化を図ろうとする著者の意図が明瞭(めいりょう)に述べられている。唐の唐臨『冥報記(めいほうき)』などの影響を受けて撰述(せんじゅつ)され、話型そのほかにこうした中国渡来の説話集との類縁を示すものも少なくない。しかし、所収話のすべては日本国のできごととして把握され、むしろ仏験の霊異がわが国にも及びえたことの不思議を随喜し、この国を天竺(てんじく)、唐土に比肩すべき土地として、矜持(きょうじ)とともにとらえようとする姿勢が顕著に現れている。これらの所収話の多くは、著者の生きた奈良朝末から平安初期の仏教界の最底辺に語り伝えられた話であり、説話の内部に著者の私度僧(しどそう)時代の布教体験が色濃く影を落としている。当時、私度僧の理想像であった行基(ぎょうき)を「隠身(おんしん)の聖(ひじり)」の顕現として高く評価していることも、そうした私度僧の信仰の実態を反映するものといえよう。一方、本書には、聖武(しょうむ)朝をわが国仏教史の頂点として位置づけ、中巻のすべてをこの時代の説話で埋めようとする姿勢もみいだされ、特異な歴史意識の現れをうかがうことができる。本書の説話には、前代までの神祇(じんぎ)信仰が仏教的な世界に包摂・同化される過程が鮮明に描き出されており、官寺仏教とは異なる民間仏教草創期の信仰の様態を知るうえで興味深い。
現存するわが国最初の仏教説話集として、後の『法華験記(ほっけげんき)』『三宝絵詞(さんぼうえことば)』『今昔(こんじゃく)物語集』などに多大な影響を与えた。伝本には、真福寺本、興福寺本、前田家本、来迎(らいごう)院本などがあるが、その訓釈は、国語史の資料としても貴重である。
[多田一臣]


国史大辞典
日本霊異記
にほんりょういき
平安時代初期の仏教説話集。薬師寺の僧景戒編。三巻。上巻三十五、中巻四十二、下巻三十九、計百十六縁(話)から成り、各巻に序文がある。正式な書名は『日本国現報善悪霊異記』。『日本霊異記』または『霊異記』と略称されることが多い。成立事情は複雑で延暦六年(七八七)に原型本が成立し、以後何度かの増補を経て弘仁十三年(八二二)に現在見られるような形態の本が成立したと推定されている。このように年代を特定することは不可能とする説もあるが、その場合でも最終的な成立が弘仁年間であることは認められている。わが国最初の説話集であるが、上巻の序文には唐の『冥報記』や『金剛般若経集験記』に対して本書は「自土(日本)の奇事」を集録したものである旨を述べており、それらを意識しつつ編纂されたことがわかる。内容は若干の例外はあるがほぼすべてが仏教説話。正式の書名に明示しているとおり善悪の応報を語る霊異譚が中心で、仏法の基本原理である因果応報の理が現実に世界を支配し各所に発現していることを説話を通して確認し、それによって信心と畏怖を深めようとする姿勢が著しい。景戒の伝記は自伝の一部とおぼしき下巻第三十八縁後半部の記事を除いては具体的な手掛りがないが、おそらく地方豪族層の出身。紀伊国名草郡に関係する話が多いことなどから同郡の郡司大伴氏の一族と推定する説もある。前述の自伝的記事によれば、景戒は官許の僧となる前に公認されない私度僧として過ごした期間があり、薬師寺の僧となったのちにもなお私度僧たちとの交わりを続けていたらしい。彼は官僧となれたことを喜んでおり、本書に官寺仏教の論理を代弁するような話が少なくないのは事実であるが、それ以上に特徴的なのは在野の私度僧の側で発想された話が多いことである。律令体制の下では私度は認められず、私度僧は弾圧の対象にさえなったが、本書には私度僧たちの指導者的存在であった行基を崇敬する話や、彼らを侮辱ないし迫害する者を激しく糾弾する話が目立つ。観念的に複雑な教理を弄するよりも身近な現実の中に因果律の実在を確かめ信仰を深めようとする姿勢も、私度僧たちの信仰のあり方を反映するものであろう。説話はほぼ年代順に配列され、上巻には雄略朝から神亀四年(七二七)、中巻には天平元年(七二九)から天平宝字七年(七六三)、下巻には同八年から弘仁年間までの年代が話中にみえる話を収めている。神話からの流れを引く氏族伝承や昔話的な民間伝承などわが国固有の伝承を踏まえた話、中国から伝来した伝奇・志怪などの翻案とおぼしき話、わが国の固有信仰と外来信仰としての仏教との対立、さらには両者の妥協、融和の結果としての話、防人や出挙など当時の社会的現実を色濃く反映した話など、思想史的、社会史的にも注目すべき話が、独特の迫力ある筆致で記されている。後代の説話集には取材源として重用され、『三宝絵詞』『法華験記』『今昔物語集』以下の諸書に直接間接に多くの説話が引用されている。古写本としては興福寺本(国宝。上巻のみ。延喜四年(九〇四)写本をややのちに書写したもの)、真福寺本(重要文化財。中・下巻のみ。平安時代末もしくは鎌倉時代初期の書写)、前田家本(重要文化財。下巻のみ。嘉禎二年(一二三六)の書写)、来迎院本(国宝。中・下巻のみ。平安時代後期の書写)、高野本(高野山三昧院旧蔵の建保二年(一二一四)写本。ただし現在は所在不明。国会図書館などに模本がある。三巻を完具するが省略や欠落が多い)がある。各本には複製本があるが、すべて不完全な本であるから、全体の本文は校本によって見るしかない。校本は『日本古典全書』、『日本古典文学大系』七〇、『日本古典文学全集』六、松浦貞俊『日本国現報善悪霊異記註釈』などがあり、おのおの校異と注解がある。→景戒(けいかい)
[参考文献]
益田勝実『説話文学と絵巻』、八木毅『日本霊異記の研究』、黒沢幸三『日本古代伝承文学の研究』、原田行造『日本霊異記の新研究』、出雲路修「『日本国現報善悪霊異記』の編纂意識」(『国語国文』四二ノ一・二)
(池上 洵一)


全文全訳古語辞典
にほんりゃういき【日本霊異記】〔‥リヨウイキ〕

書名我が国最古の仏教説話集。『日本国現報善悪霊異記』の略で、『霊異記(りょういき)(れいいき)』とも。弘仁年間(八一〇~八二四)に成立。僧景戒(きょうかい)編。奈良時代を主とする説話百十余編を集め、因果応報の理を漢文体で説いている。



日本国語大辞典
にほんりょういき[ニホンリャウイキ]【日本霊異記】

解説・用例

仏教説話集。「にほんれいいき」ともいう。三巻。薬師寺の僧、景戒撰。弘仁年間(八一〇〜八二四)頃成立。雄略朝から嵯峨朝に至る因果応報説話一一六篇を、ほぼ年代順に漢文体で記述。日本最古の仏教説話集。正称は日本国現報善悪霊異記。霊異記。

発音

ニホンリョーイキ

〓[イ]〓[ニ]=[イ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日本霊異記の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 766
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. にほんりゃういき【日本霊異記】
全文全訳古語辞典
[書名]我が国最古の仏教説話集。『日本国現報善悪霊異記』の略で、『霊異記・』とも。弘仁年間(八一〇~八二四)に成立。僧景戒編。奈良時代を主とする説話百十余編を集 ...
2. 日本霊異記
日本大百科全書
平安初期の仏教説話集。正しくは『日本国現報善悪霊異記』。「にほんれいいき」とも読む。三巻。薬師寺の僧景戒(きょうかい)著。822年(弘仁13)ごろ成立。雄略(ゆ ...
3. 日本霊異記
世界大百科事典
も呼び,正式書名は《日本国現報善悪霊異記(にほんこくげんぽうぜんあくりよういき)》,通称《日本霊異記》,略して《霊異記》ともいう。奈良薬師寺の僧景戒(けいかい) ...
4. にほんりょういき【日本霊異記】
デジタル大辞泉
平安前期の日本最古の仏教説話集。3巻。景戒(けいかい・きょうかい)著。弘仁14年(823)ごろ成立。異聞・因果談・発心談など116の説話を、日本風の漢文で記した ...
5. にほんりょういき[ニホンリャウイキ]【日本霊異記】
日本国語大辞典
仏教説話集。「にほんれいいき」ともいう。三巻。薬師寺の僧、景戒撰。弘仁年間(八一〇〜八二四)頃成立。雄略朝から嵯峨朝に至る因果応報説話一一六篇を、ほぼ年代順に漢 ...
6. にほんりょういき【日本霊異記】
国史大辞典
→景戒(けいかい) [参考文献]益田勝実『説話文学と絵巻』、八木毅『日本霊異記の研究』、黒沢幸三『日本古代伝承文学の研究』、原田行造『日本霊異記の新研究』、出雲 ...
7. 日本霊異記
東洋文庫
雷をつかまえる男,「美女と白米と金をくれ」と観音に祈る男など,不思議な男女が登場するわが国初の仏教説話集の口語全訳。生命力と魅力にあふれ,『今昔物語集』などの先 ...
8. 日本霊異記
日本古典文学全集
平安初期に編まれた日本最古の仏教説話集で、因果応報の説話を集める。上巻35、中巻42、下巻39の計116縁(話)からなり、ほぼ年代順に漢文体で記述する。仏の力の ...
9. 『日本霊異記』
日本史年表
822年〈弘仁13 壬寅⑨〉 この頃 『日本霊異記』 成立か。善珠・護命撰述『大乗法相研神章』成るか。  ...
10. にほんれいいき【日本霊異記】
デジタル大辞泉
⇒にほんりょういき  ...
11. あいだぐん【英田郡】
国史大辞典
訓じている。『拾芥抄』に「英田」とあるから、のち英田郡と書き現在に至ったものと思われる。『日本霊異記』には孝謙天皇の時代、郡内に官営の鉄山があった記事がある。『 ...
12. あいだぐん【英田郡】岡山県
日本歴史地名大系
安時代の製鉄炉一基、英田町の福本製鉄遺跡からも中世以前の製鉄炉一基が検出されている。また「日本霊異記」下巻第一三に次のような説話が載る。孝謙(称徳)天皇の代、英 ...
13. あいちぐん【愛知郡】
国史大辞典
詳)・神戸(熱田区神戸町)の十郷であったが、このほか、荒大郷(『正倉院文書』)・片輪里(『日本霊異記』)の名もみえる。前者は現在知多郡の荒尾、後者は名古屋市東区 ...
14. あいちぐん【愛知郡】愛知県
日本歴史地名大系
「日本書紀」に年魚市郡、「延喜式」や「和名抄」には愛智郡とあり、ほかに吾湯市(日本書紀)、阿育知(日本霊異記)、阿由知(尾張国熱田太神宮縁起)などとも書かれるが ...
15. あおねがみね【青根ヶ峯】奈良県:吉野郡/吉野町/吉野町
日本歴史地名大系
水分神社の御幣をこの淵に沈め石を詰込む行事が行われたと伝える。音無川の上流に仙竜寺跡、秋野川中流に「日本霊異記」に出る桃花里の伝承、槇尾川に高算堂、黒滝川辺に「 ...
16. あから〓
日本国語大辞典
(1)「日本霊異記」や「観智院本名義抄」などで、「懇」字の訓として例が見え、一見して漢文訓読的文章に偏るようであるが、現存の他の訓点資料には見出し難い。(2)「 ...
17. あきのがわ【秋野川】奈良県:吉野郡/下市町
日本歴史地名大系
浸食力が本流では早く、支流では遅いという、両者の著しい相違により起こった現象のようである。「日本霊異記」中巻の「未〓作 ...
18. あしだぐん【葦田郡】
国史大辞典
郷は佐味・広谿・葦浦・都禰(つね)・葦田・駅家があり、また葦田郡を国府所在地としている。『日本霊異記』には葦田郡大山里の品知牧人が、深津市(福山市)に出かけて正 ...
19. あしなぐん【芦品郡】広島県
日本歴史地名大系
市)まで一望のもとに見渡せ、さらに瀬戸内海を遠望できる。城を構えるに絶好の地である。また「日本霊異記」下巻に載る品治牧人の説話(髑髏目穴笋掲脱以祈之示霊表縁)に ...
20. あすかかわらのみや【飛鳥川原宮】奈良県:高市郡/明日香村/川原村
日本歴史地名大系
わずか一年足らずの臨時の宮居であった。「大和志」は大字飛鳥・岡間にあるとし、「日本書紀通釈」は「日本霊異記」上巻第九に「飛鳥川原板葺宮御宇天皇」、「扶桑略記」皇 ...
21. あすかでら【飛鳥寺】奈良県:高市郡/明日香村/飛鳥村
日本歴史地名大系
修することが恒例とされた(続日本後紀)。治安三年(一〇二三)一〇月、藤原道長が当寺を訪ねた時、「日本霊異記」上巻三話の道場法師の説話にみえる宝物の鐘堂の鬼頭を出 ...
22. あすかべぐん【安宿郡】大阪府:河内国
日本歴史地名大系
渡来系氏族とみるべきだろう。以下当郡関係の氏族を列挙すると、次のようである。鋤田連・上村主。「日本霊異記」中巻第七話に「釈智光は、河内の国の人、其の安宿の郡鋤田 ...
23. あつみぐん【厚見郡】
国史大辞典
にあたる地域。明治の郡区編制では各務・方県・本巣・安八・羽栗の諸郡に接していた。淳見郡(『日本霊異記』)と書かれたこともある。建郡の時期および事情は不詳であるが ...
24. あとべごう【跡部郷】長野県:信濃国/小県郡
日本歴史地名大系
このような事情が跡部郷をこの地域一帯にあてる根拠となっているが、それを裏付けるものとして「日本霊異記」宝亀四年(七七三)四月のこととして記されている「信濃国小県 ...
25. あなの-おとぎみ【穴弟公】
日本人名大辞典
日本霊異記」にみえる豪族。備後(びんご)(広島県)葦田(あしだ)郡の人。宝亀(ほうき)8年叔父の穴秋丸と深津の市に買い出しにいき,金品をうばわれ,秋丸に殺され ...
26. あひるぐん【畔蒜郡】
国史大辞典
西北流して東京湾に入る。その流域の木更津市真里谷(まりやつ)付近から南部一帯が郡域と思われる。『日本霊異記』に「上総国畔蒜郡」の人禅師広達がみえ、『正倉院丹裹古 ...
27. あびるぐん【畔蒜郡】千葉県:上総国
日本歴史地名大系
に十禅師の一人と称された奈良元興寺の広達(俗姓下毛野朝臣)は武射郡か畔蒜郡の人と伝える(「日本霊異記」中巻二六)。現袖ケ浦市の永吉台遺跡群のうち遠寺原遺跡は八― ...
28. あまぐん【海部郡】和歌山県:紀伊国
日本歴史地名大系
岡(「続日本紀」神亀元年一〇月一二日条)、岸村(同書天平神護元年一〇月二五日条)、椒村(「日本霊異記」中巻第一話)などがあり、木本郷は現和歌山市木ノ本、岡は現和 ...
29. あまつかいの-みのめ【海使〓女】
日本人名大辞典
?−? 奈良時代の女性。「日本霊異記(りょういき)」によれば,平城左京で9人の子をかかえて困窮していた。穴穂(あなほ)寺の千手観音にいのったところ,天平宝字(て ...
30. あめのいわとわけやくらひめじんじゃ【天石門別八倉比売神社】徳島県:徳島市/旧名西郡地区/矢野村
日本歴史地名大系
祀り、国府や国倉を守らしめたと考えられる。忌部氏が気延山麓一帯に勢力を築いていたことは、「日本霊異記」下巻第二〇に名方郡埴村の女、忌部首多夜須子の記事がみえるこ ...
31. アラビアン・ナイト 2 1ページ
東洋文庫
文学〈日本〉田醒睡笑〈戦国の笑話〉94神道集97日本霊異記㎜昨日は今日の物語 〈近世笑話の祖〉川日本雑事詩…伽義経記12全二巻㎜㎜江戸小咄集12全二巻㎜㎜ ...
32. ありだぐん【有田郡】
国史大辞典
郡区町村編制法によって、明治十二年(一八七九)から有田郡が正式の名称となった。在田の名は『日本霊異記』にみえる「安諦郡荒田村」の荒田から出たものといわれる。『日 ...
33. ありだぐん【有田郡】和歌山県
日本歴史地名大系
混用する。なお「在田」の由来については、「続風土記」は、「古事記」中巻に「木之荒田郎女」、「日本霊異記」下巻に「安諦郡之荒田村」があり「荒田・在田其称近き時は在 ...
34. ありだし【有田市】和歌山県
日本歴史地名大系
その付近と比定することに問題はない。しかし英多郷の訓は「和名抄」に記載なく、「安諦郡之荒田村」(「日本霊異記」下巻)、安太・足代(「万葉集」巻七)などとの異同が ...
35. あわじこくぶんじあと【淡路国分寺跡】兵庫県:三原郡/三原町/国分村
日本歴史地名大系
建立の進行を急がせる詔が発せられており(続日本紀)、淡路国分寺もこれ以後の成立であろう。「日本霊異記」下巻二五話には、宝亀六年(七七五)に紀伊国の住人が嵐に流さ ...
36. あわじのくに【淡路国】
国史大辞典
られ、平城宮址出土の付札の中にも三原郡阿麻郷の戸主が塩三斗を貢進したものがみられる。また『日本霊異記』にも同国南西田野浦の塩焼きを業とする人の話が載せられている ...
37. あわむら【粟村】和歌山県:和歌山市/河北地区
日本歴史地名大系
東村は土橋とも称し、雑賀一揆における中心人物の一人土橋平次の本拠地として知られる。村名は「日本霊異記」下巻に「紀伊国名草郡内楠見粟村」とみえる。下って嘉元四年( ...
38. 雷丘
世界大百科事典
奈良県高市郡明日香村大字雷の東に所在する標高105mの小山。《日本霊異記》上巻巻頭の説話に,小子部栖軽(ちいさこべのすがる)という人物が,雄略朝に,〈雷岡〉で雷 ...
39. いかずちのおか【雷丘】奈良県:高市郡/明日香村/雷村
日本歴史地名大系
[現]明日香村大字雷 「日本霊異記」に豊浦寺と飯岡との間に鳴雷落ちて在り。栖軽見て即ち神司を呼び、輿籠に入れて大宮に持ち向かひ、天皇に奏して言さく「雷神を請け奉 ...
40. いかるがでら【斑鳩寺】
国史大辞典
播磨国揖保郡佐勢の地五十万代を施入、法隆寺領とした。施入年代・田積については『日本書紀』『日本霊異記』などに異説があるが、天平十九年(七四七)の『法隆寺伽藍縁起 ...
41. いかるがでら【斑鳩寺】 : 斑鳩寺/(一)
国史大辞典
播磨国揖保郡佐勢の地五十万代を施入、法隆寺領とした。施入年代・田積については『日本書紀』『日本霊異記』などに異説があるが、天平十九年(七四七)の『法隆寺伽藍縁起 ...
42. いけだごう【池田郷】大阪府:和泉国/和泉郡
日本歴史地名大系
氏寺として建立された池田寺の後身であることが、最近の調査で明らかになった。槙尾山施福寺は「日本霊異記」中巻に血渟山寺・珍努山寺として、興味深い伝承を残す寺であろ ...
43. いけのべのひだ【池辺氷田】
国史大辞典
この樟木を天皇に献じたので、二躯の仏像が造られた。吉野寺の放光の像がこれであると記すが、『日本霊異記』上にも、ほぼ同じ内容の説話を載せ、池辺氷田がこの楠で阿弥陀 ...
44. 池辺氷田
世界大百科事典
楠を取って天皇に献じ,天皇は画師にこの木で吉野寺の放光仏2体を彫造させたとあって,これを《日本霊異記》では氷田に菩薩像3体を造らせたとし,また《日本書紀》敏達1 ...
45. いご【囲碁】
国史大辞典
よくするものが出たことが推測される。聖武天皇が愛用したといわれる日本最古の碁盤が正倉院北倉に現存し、『日本霊異記』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』などにも ...
46. いしかわぐん【石川郡】
国史大辞典
の式内社があるが、このうち建水分(たけみくまり)神社は『三代実録』にしばしばみえる。また『日本霊異記』によると、八多寺という寺院のあったことが知られる。平安時代 ...
47. いしかわぐん【石川郡】 : 石川郡/(二)
国史大辞典
の式内社があるが、このうち建水分(たけみくまり)神社は『三代実録』にしばしばみえる。また『日本霊異記』によると、八多寺という寺院のあったことが知られる。平安時代 ...
48. 石鎚山
日本大百科全書
を形成し、約100メートルの垂直に近い柱状節理をなしている。石鎚山は『万葉集』に登場し、『日本霊異記(にほんりょういき)』などにその名が記され、古くから山岳信仰 ...
49. 石鎚山
世界大百科事典
て古くから知られてきた。石鎚山信仰は各種の性格を内包しているが,大きな特色としては(1)《日本霊異記》《文徳実録》にでてくる寂仙(灼然),上仙をはじめ,石仙,常 ...
50. いしづちさん【石鎚山】愛媛県:総論
日本歴史地名大系
南の東ノ川からの登山道があるが、また石鎚山を経て瓶ヶ森・笹ヶ峰への縦走路もある。石鎚山は「日本霊異記」に「石槌山」と記される。「古事記」上巻に「国を生み竟へて、 ...
「日本霊異記」の情報だけではなく、「日本霊異記」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日本霊異記と同じ日本霊異記カテゴリの記事
日本霊異記(日本古典文学全集・世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典・全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
仏教説話集。日本の説話文学集の始祖的作品。〈にほんれいいき〉とも呼び,正式書名は《日本国現報善悪霊異記》,通称《日本霊異記》,略して《霊異記》ともいう。奈良薬師寺の僧景戒/撰述。成立は最終年紀の822年(弘仁13)以後まもないころ
日本霊異記と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日本霊異記」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶