執筆を辞退してから半世紀後に
江種満子えぐさみつこ
ほぼ半世紀前、研究者としては海のものとも山のものともつかない私に、『日本近代文学大事典』(以下『大事典』と略)の執筆依頼が届きました。女性作家の二〇〇字項目が一つだけ。本来なら喜んで受諾したはずです。
けれども折も折、非常勤から専任に年度途中で切り替わったばかりのところに、転居や保育園の送迎なども重なっていて、とうてい締め切り日には無理と判断し、やむなく辞退しました。
辞退した直後、当の作家の自殺が報じられました。当時私がこの作家について知っていたことはごくわずか、作家自身が精神病院に出入りし、その体験をもとにした作品で高い評価を得ていること、また中上健次の話題作でモデルにされ、その描き方に不服を申し立てているらしいということくらいです。
そこに自殺です。万一依頼を受諾していたらどうなっていただろう、きっと精神的にかなりまいっただろうな、と思ったことを今でも覚えています。
ところが、その作家の名が思い出せません。『大事典』所収の五六〇〇名の中から探し出せるはずもなく、かりに〈逆引き〉機能が備わっていたとしても、私のわずかな情報では検索の術もないでしょう。
ふと、手元に渡邊澄子著『負けない女の生き方』(二〇一四)があったことを思い出し、その表紙には「明治大正」の女性作家とうたってありましたが、かまわず最初からめくっていくと、真ん中辺で「小林美代子」の名が出てきました。
さっそく生前の小林の作品集『髪の花』(一九七一・八)と没後発表の遺作「蝕まれた虹」(一九七三・一一「群像」)を取り寄せて丁寧に読みました。
狂気と正気がいともたやすくスライドし合うこれらの作品たちは、どれも穏やかな筆致で平易に書かれているのに、読むにつれだんだん気持ちが揺らぎだし、粟立つ不安や怒りをおさめるために、何度か本を閉じました。おそらく、私の読書歴でもいちばん怖い作家に出遭ったような気がします。
いささか私的な感懐にこだわり過ぎました。完成した『大事典』との付き合いは、もっぱら一冊本になった机上版(一九八四)でした。六巻本を縮刷増補したこの机上版には、昭和五〇年代を総括する「現代文学」の諸論考が加えられ、現代文学史の見取り図を描くうえで何度も参照しました。
また巻末には十九のトピックを集めた「リテラリー・フォーラム」が設けられ、「サルトルからマルケスまで」「核状況下の文学」「“大学紛争”と新時代」「女流文学の時代」等々、一九八〇年代初期の活力に満ちた文学状況に迫った気鋭の発言が続いていました。同時代を歩んできた者には、いまや懐かしいページでもあります。
『大事典』の本篇をなす作家項目は、ゼミの指導には必須でした。三、四年生が連続受講する四〇名ほどの学生の研究題目は毎年限りなく拡散し、担当者にとっては骨でしたが、同時に楽しみでもありました。
夏休みには恒例のゼミ合宿を行い、そこへもこの重たい一冊を持参して学生たちの供覧に付したものです。
最後に、このたびの電子版では〈増補〉項目を二つ担当しました。この半世紀間に日本の作家も文学もどれほど変貌したか、改めて痛感しました。変化の要因には、まちがいなく一九六〇年代半ばからのウーマンリブや第二波フェミニズムの世界的な潮流があげられます。
今なおその波は動き続けているのを実感しますが、かの小林美代子という小粒で無類に怖い作家でさえ、この潮流なくしては誕生し得なかったのではないかと思います。
(日本近代文学館理事・文教大学名誉教授)
2024年09月11日
『日本近代文学館』館報 No.305 2022.1.1掲載
※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。