『日本近代文学大事典』と私

刊行から40年以上を経て、増補改訂デジタル版としてジャパンナレッジで公開した『日本近代文学大事典』。その改訂作業に携わった編集委員や、旧版の項目執筆者、愛用者のみなさまが “大事典への思い” を綴ってくれました。

「日本」「近代」「文学」を定める責任

しのざきしのざきみおこ

『日本近代文学大事典』を古本で入手したのは、修士課程の頃だったと思う。全六巻を本棚に並べると、まるでいっぱしの研究者になったかのような気がした。図書館の本にはない紙カバーの、織物のような模様や手触りも楽しかった。

まもなく訪れた修士論文口述試験の日、控室の都合か何かで、席上には本来の主査・副査の先生以外に五名もの先生方がおられた。
そのうちのおひとり、故紅野敏郎先生が私の修論をのぞき込まれ、「生命主義?……君、「生命」という雑誌を知っていますか」とおっしゃった。青くなって帰宅し『大事典』五巻をめくったが、なかった。
研究は恐ろしい、ここに載っていないこともあるのだ、と思ったことを、三〇年すぎた今でも記憶している。

その『大事典』の「増補改訂デジタル版」が、JapanKnowledge を介して公開された。大部の本が腰にこたえる年ごろゆえ、PC上で情報にアクセスできるデジタル版は、非常にありがたい。
紙の本に比べて、偶然開いたページからの収穫が減少するのはしかたないが、それでも、「前後項目」「関連項目」にワンクリックで飛べるのはとても便利だ。

さて、『大事典』は、デジタル版であるがゆえに、アクセス方法以上に大きな変化を抱えることになったと言えよう。それは可変性である。

基本的にアナログ人間である私は、学生指導の際にいまも、「文献はできるだけ紙の本に拠ること。ネット上の情報は明日は変わっているかもしれない不確かなものだから」と譲らない。
しかし、『大事典』のデジタル版は、ある項目の説明を、たとえば一九八四年(机上版刊行年)にはA氏がこのように書き、二〇二一年にはB氏がこのように書いたと記すことで、オンラインでありながら「確か」な増補改訂の情報を経緯ごと伝え得ている。
また宣伝にもあるように、このたび約一〇〇項目が新規立項された上、今後も毎年更新されていくとのことである。

他人事のように申し上げてきたが、このたびのデジタル版編集委員会の末席に私も名を連ねている。
委員会では、どのような新規項目が必要かについて繰り返し話しあわれたが、その席上、ほかの委員の方々の博識と、旧版刊行の段階でいかに多くのものが「日本近代文学」としての市民権を得ていなかったかに驚かされた。
『大事典』に載っていないものは、やはりあったし、あるのである。

このたび新規立項されたものを概観すると、単に新しい時代のものが増えたというだけでなく、女性作家の活躍、植民地との関わりについて多く補われたように感じられる。何を「日本近代文学」と見なすかは、時代と社会によって変わるのだ。

議論の中で、「カムイユカラ」を日本語表記の『アイヌ神謡集』に著した知里幸恵、若き日には朝鮮の独立運動に深く関わりながら、中年以降は日本語で「親日」的とも言われる小説を多数執筆した李光洙などを将来的に立項する案が示された。
「日本近代文学」として通常イメージされるもののすぐそばに、彼らの存在があることを授業で話してきた者として、この案は非常に嬉しかった。しかし一方で、彼らを「日本」の中に安易に組みこんでよいものか、という不安も感じた。
あるときは問答無用で「日本」の一員とし、あるときは排除し、そしてまた組み込むことの暴力性には、自覚的であらねばなるまい。事典をつくるには、「日本」「近代」「文学」の枠組みをひとまず定める必要があるが、デジタル版の持つ可変性をうまく用いて、その枠組みを常に問い直し続けられるようにと願う。

(明治学院大学教授)

『日本近代文学館』館報 No.308 2022.7.15掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

「作品」から「コンテンツ」へ

ぶちのりつぐごみぶちのりつぐ

自分の不勉強を打ち明けるようで恥ずかしいのだが、『日本近代文学大事典』でいちばんお世話になったのは附録の地図だったように思う。
最初に勤めた高校の授業で漱石の『坊っちやん』や『門』を教材としたときは、同僚が退勤したあとの教科室で、窮屈に折り畳まれた二枚の地図を何度も広げては見入ったり、折り目のクセがついた部分を押さえながらコピーを取ったりした。
『東京府管内地図(明治十三年)』と『東京市全図(明治三十年代前半)』がなぜ選ばれたかはわからない。しかし、語り手が一八八二(明治一五)年生まれ、物語現在が一九〇五(明治三八)年頃と推測できる『坊っちやん』の世界を考える上では、格好の手がかりとなってくれた。
そんな思い出があったので、日本近代文学館での企画展「文学事典のこれまでとこれから」で「編集会議の様子」として紹介されたのが、テーブルいっぱいに地図を広げた場面だったことに妙な感慨を覚えてしまった。

講談社版『大事典』の編集の裏側を伝える展示も、じつに興味深いものだった。事典/辞典である以上形式上の統一は不可避だが、わたしの乏しい経験からしても、編集担当者の重要な仕事は型にはまらない(?)執筆者とやりとりすることだった。
今回展示された『大事典』の原稿でも、多くの作家・批評家が律儀に記事を整えている中で、欄外に〇・五枚オーバー、一枚オーバーと書き込まれたものがあった。書き直しが届いたので没原稿にするという注記も見られた。
小川国夫が書いた「島尾敏雄」の原稿には、大正六年四月横浜市に生まれた、という文のあとに「蒲柳の質だったらしく、六歳で大病をした際には、医者に助からないと言われたこともあった」と記され、一文で人物像を立ち上げていく作家の凄みを感じさせてくれる。
現在の『大事典』で、この記述の前に「小説家」という肩書きと「長崎高商を経て、九州帝大の東洋史科卒業」という学歴が書き込まれたのは、編集作業の中で補われたのだろう。
だが、いま読みなおすと、こうした「自由さ」が、『大事典』の個性と見えてくるから面白い。名だたる文学者たちが多く署名入り原稿を寄稿した『大事典』は、それぞれの項目が一つの魅力的な「作品」ともなっていた。

しかし、そのような楽しみ方は、書物という形態ならではのものだろう。デジタル化によって、ランダムにページをめくり、隣り合った項目を読むことから新たな気づきを得る、という楽しみは失われる。
JapanKnowledge の他のコンテンツと横並びに表示される中で、情報としての価値の方が問われることになる。だがそれは、オンライン化を選んだ必然として受け入れるべき変化なのだと思う。
その代わり『大事典』は、同じ土台を共有する情報の海と接続する可能性を持つことになった。例えば、冒頭で触れた地図はどうだろう。現在は『歴史地名大系』コンテンツにgoogle map へのリンクがある程度だが、ここに各時代の歴史地図が加わると、作家の生きた時代の土地をより視覚的に思い描けるようになるはずだ。
かつて筑摩書房が刊行した『明治大正図誌』のように、当時の人々の身のまわりにあったモノたちが画像で確認できるようになると、なおすばらしい。

コンテンツが増えるほど、接続可能性が広がっていくのがオンラインの利点である。信頼できるプラットフォームから複数の良質な情報にアクセスできることは、高校や大学の学習者たちにとって何より価値があることだ。夢はどんどん広がる。

(早稲田大学教授)

『日本近代文学館』館報 No.307 2022.5.15掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

二〇〇字項目は研究者育成の道場

やまざきかずひでやまざきかずひで

「長井金風」(二〇〇字)の手掛りが無く困っていた折、勤務先の跡見学園女子大学の国文学科教授で学長でもあった伊藤嘉夫先生(歌人・西行の研究家)から『萬葉集』の評釈をした人で、佐佐木信綱先生が『明治文学の片影』(昭和九年十月、中央公論社)で、その風貌を記しているとの助言を得た。

そして先生は『明治文学の片影』に次の文章を書いて下さった。

顧みればすでに四十余年の昔である。私が佐佐木信綱先生の許に在つた頃、この書のために、書状、短冊を持つて銀座の写場に行き製版のための写真を、数日にわたつて撮つた。立ち会つたのが山本健吉氏であつたと思う。原稿の清書や校正をした思い出の書である。私の最も敬愛する明治文学研究の学兄山崎君に贈る。 昭和五十年正月 伊藤嘉夫

先生は本を渡された時、ご息女が「婦人公論」の記者であったと話された。先生の話を手掛りとして訪ね歩き、長井金風の息女村上早苗氏(筆名大江飛鳥(あすか)、歌人前川佐美雄に師事)を荻窪のお宅へお訪ねした。

亡くなるまでほぼ十年余交流が続いた。事典の二〇〇字原稿は、のちに早苗さんから頂戴した資料を基に同人誌「評言と構想」に『鷗外ゆかりの人々 その二 長井金風』と題して八十枚の伝記に変貌した。

早苗さんは「婦人公論」の記者(昭和九—十四年)として、ライカのカメラを持って取材をしていたという。林達夫氏、岩崎旭氏らが贔屓にしていた。大柄で長身で美人であった。雑誌「銀座」(昭和九年五月号)の《銀座美人譜Ⅰ 長井早苗さん》に写真が載り、推薦者大仏次郎氏が文章を書いている。

夫君村上済州氏は戦前新築地劇団員として活動(芸名新田(にった)地作)し、戦後は声優村上冬樹として活躍された方で、私などNHKの「鐘の鳴る丘」でその声に接していた。

お二人ともお亡くなりになられたが、忘れ得ぬ人である。

事典の原稿の締切りが過ぎても沈黙している私たち早大関係者五、六名が紅野敏郎先生から高田馬場の「大都会」へ呼び出され、原稿を書かない存念を問われ、油を絞られた。

二〇〇字の項目で苦慮している仲間たちは奇妙な連帯感があって、書かないのではなく書けない弁解と屁理屈を並べ立てた。先生は一呼吸置いて、遅れた原稿をそのまま送付するとは何事か。持参して詫びる心が無いのかと問われ、一瞬沈黙があった。先生の言葉は私の心に痛く刺った。

以後私は遅れた原稿を講談社の中島和夫氏に届け、面識を得た。中島氏はいつも三十分程作家との交流を話された。楽しいひとときであった。松本清張の鷗外論については、のちのちまで話題にのぼった。

雑誌「講談倶楽部」が〈浪花節特集号〉を発行した。立腹した講談師が「講談倶楽部」へ口演の速記講談の提供を拒絶した。ここから「書き講談」が生まれる。その経緯を大学の研究誌に書く時、「講談倶楽部」閲覧に講談社内図書室へ紹介して下さったのは中島さんである。感謝している。紅野先生が中島さんとの出会いを作って下さったことになる。

大事典の執筆は、私の三十代後半から四十代初めであった。二〇〇字の項目執筆は、人と出会い、資料と出会い、人との交流が広がり、世界が拓かれ、研究者として育てられた。二〇〇字執筆は、研究者を育てる道場である。

(跡見学園女子大学名誉教授・日本近代文学館理事)

『日本近代文学館』館報 No.306 2022.3.15掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

執筆を辞退してから半世紀後に

ぐさみつえぐさみつこ

ほぼ半世紀前、研究者としては海のものとも山のものともつかない私に、『日本近代文学大事典』(以下『大事典』と略)の執筆依頼が届きました。女性作家の二〇〇字項目が一つだけ。本来なら喜んで受諾したはずです。
けれども折も折、非常勤から専任に年度途中で切り替わったばかりのところに、転居や保育園の送迎なども重なっていて、とうてい締め切り日には無理と判断し、やむなく辞退しました。

辞退した直後、当の作家の自殺が報じられました。当時私がこの作家について知っていたことはごくわずか、作家自身が精神病院に出入りし、その体験をもとにした作品で高い評価を得ていること、また中上健次の話題作でモデルにされ、その描き方に不服を申し立てているらしいということくらいです。
そこに自殺です。万一依頼を受諾していたらどうなっていただろう、きっと精神的にかなりまいっただろうな、と思ったことを今でも覚えています。

ところが、その作家の名が思い出せません。『大事典』所収の五六〇〇名の中から探し出せるはずもなく、かりに〈逆引き〉機能が備わっていたとしても、私のわずかな情報では検索の術もないでしょう。
ふと、手元に渡邊澄子著『負けない女の生き方』(二〇一四)があったことを思い出し、その表紙には「明治大正」の女性作家とうたってありましたが、かまわず最初からめくっていくと、真ん中辺で「小林美代子」の名が出てきました。

さっそく生前の小林の作品集『髪の花』(一九七一・八)と没後発表の遺作「蝕まれた虹」(一九七三・一一「群像」)を取り寄せて丁寧に読みました。
狂気と正気がいともたやすくスライドし合うこれらの作品たちは、どれも穏やかな筆致で平易に書かれているのに、読むにつれだんだん気持ちが揺らぎだし、粟立つ不安や怒りをおさめるために、何度か本を閉じました。おそらく、私の読書歴でもいちばん怖い作家に出遭ったような気がします。

いささか私的な感懐にこだわり過ぎました。完成した『大事典』との付き合いは、もっぱら一冊本になった机上版(一九八四)でした。六巻本を縮刷増補したこの机上版には、昭和五〇年代を総括する「現代文学」の諸論考が加えられ、現代文学史の見取り図を描くうえで何度も参照しました。
また巻末には十九のトピックを集めた「リテラリー・フォーラム」が設けられ、「サルトルからマルケスまで」「核状況下の文学」「“大学紛争”と新時代」「女流文学の時代」等々、一九八〇年代初期の活力に満ちた文学状況に迫った気鋭の発言が続いていました。同時代を歩んできた者には、いまや懐かしいページでもあります。

『大事典』の本篇をなす作家項目は、ゼミの指導には必須でした。三、四年生が連続受講する四〇名ほどの学生の研究題目は毎年限りなく拡散し、担当者にとっては骨でしたが、同時に楽しみでもありました。
夏休みには恒例のゼミ合宿を行い、そこへもこの重たい一冊を持参して学生たちの供覧に付したものです。

最後に、このたびの電子版では〈増補〉項目を二つ担当しました。この半世紀間に日本の作家も文学もどれほど変貌したか、改めて痛感しました。変化の要因には、まちがいなく一九六〇年代半ばからのウーマンリブや第二波フェミニズムの世界的な潮流があげられます。
今なおその波は動き続けているのを実感しますが、かの小林美代子という小粒で無類に怖い作家でさえ、この潮流なくしては誕生し得なかったのではないかと思います。

(日本近代文学館理事・文教大学名誉教授)

『日本近代文学館』館報 No.305 2022.1.1掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

大事典が検索できることの意義

こうとばこうじ

私が『日本近代文学大事典』(以下、大事典と略記)を購入したのは、博士後期課程に入って半年、一九九六年九月のことだった。早稲田通りで行きつけの平野書店などに大事典の在庫はなく、渋谷の中村書店で見つけて、店でも使っているからあまり売りたくないという四万五千円のセット(附録地図欠)を購入したのだった。
以来、新聞で作家の訃報を見つけると切り抜いて大事典に挟み、個人的なレファレンスとして重宝していた。しかし、検索ツールが便利になるにつれ、大事典を使う機会は減っていった。
現在、作家や雑誌について調べる時には、大事典を収録する予定のJapanKnowledgeをはじめとするオンライン資料で当たりをつけてから、図書館の書庫に入るのが習慣である。

大事典の索引と『明治文学全集』の総索引は、紙のカードで作られた時代の末期の労作だが、今回のデジタル版には、紙の事典以上の可能性が見出せる。
例えば「安部公房」で検索した場合、人名では、関係する芥川比呂志、安部公房、石川利光、磯田光一、大島栄三郎、奥野健男、倉橋健、千田是也、高野斗志美、野間宏、長谷川龍生、花田清輝、真鍋呉夫、村松剛、それに新規項目のドナルド・キーンがヒットする(下線は第六巻の人名索引採録分、以下同様)。意外なところでは、耕治人が「戦後いち早く作家活動を開始、いわゆる「第二の新人」、第二次戦後派とよばれた堀田善衛、安部公房らと同時に文壇に登場した」(遠藤祐)ということなど、今日では忘れられた事実であろう。
また、永山一郎の「作風は島尾敏雄、安部公房的な超現実主義と暗い土着とを統一的に表現しようとしたユニークさにみち」(奥野健男)ていたという評価なども歴史的なものだ。

事項でのアヴァンギャルド、SF、外国の日本近代文學研究(戦後)、記録藝術の会近代劇近代文學と映画、劇団雲、劇団青俳、実験小説、戦後の文學、戦後派文學、叢書、日本近代文學とカフカ、日本近代文學とブレヒト、日本近代文學にあたえた中国文學の影響、日本近代文學にあたえたドイツ文學の影響、日本近代文學の欧米への影響、俳優座、民主主義文學あたりのヒットは予想の範囲内だろう。
思いがけないのは「近代文學と明治維新」で、「安部公房の『榎本武揚』(小説・戯曲)、大岡昇平の『天誅組』も指を屈すべき作品であろう」(稲垣達郎)とされている点である。また、「日本近代文學とヘンリー=ミラー」で、「「ミラーは性的であろうと欲したのではなく、ただ全人的であろうと欲しただけだ」という安部公房の批評(『被告席から』昭40 講談社刊『沙漠の思想』所収)は最も的確にミラーと日本現代文学との交流関係を代表するものであろう」(田中西二郎)とされているのも面白い(『沙漠の思想』とあるのは、『砂漠の思想』が正しい)。

新聞雑誌では、「希望」(エスポワール)、「近代文學」、「現在」、「現代藝術」、「個性」、「次元」、「人民文學」、「世界」、「世界文學」、「総合」、「綜合文化」、「波」、「人間」、「表現」、「文學季刊」、「文學評論」、「列島」と執筆誌が並ぶが、「詩人」で「安部公房らの作品特集紹介を組んだりした」(原崎孝)とされるのは誤りである。
ともあれ、以上のヒット項目を手がかりにすれば、この作家への様々なアプローチが考えられるだろう。

もちろん、大事典での調査はそれで完結するようなものではない。ただ、検索可能になることによって、今まで見えなかったつながりが見えやすくなってくる。デジタル検索によって、アナログ資料の探索可能範囲と活用の可能性は確実に広がっているのだ。

(早稲田大学教授)

『日本近代文学館』館報 No.304 2021.11.15掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る