『日本近代文学大事典』と私

刊行から40年以上を経て、増補改訂デジタル版としてジャパンナレッジで公開した『日本近代文学大事典』。その改訂作業に携わった編集委員や、旧版の項目執筆者、愛用者のみなさまが “大事典への思い” を綴ってくれました。

宝庫

たつろうでくねたつろう

『日本近代文学大事典』とのつきあいは、一九七七年十二月三十一日以来である。
どうして日付を覚えているか、というと、この日、客からくだんの事典を買い入れたからだ。しかも第一巻だけ、端本で。

四年前、私は杉並区高円寺に、五坪の古書店を開業した。立地が悪く、全く売れない。バス通りに面していて、人の往来が無い。
その代わり本の買い物がある。処分品を車で運んで来る。前記の大晦日は朝から持ち込みの本で、店の通路は塞がってしまった。
古本商売は売るよりも買い入れの方が儲かる。しかし、文学事典の端本はこまる。

この事典は先月発行されたばかりだった。第一巻から三巻が人名篇で、四巻が事項、五巻が新聞・雑誌篇、六巻が索引その他である。六巻のみ未刊で(翌年八月に出た)、他はいっぺんに発売された。事典の構成上、端本はありえないのである。

客が気がつかず、一冊だけ運んできたのだろう。指摘すると、探して持参する、それは預かってくれと言った。承知して帳場の脇に取り置いた。ところが、それきり音沙汰が無い。
売るわけにいかず(もっとも売れない)、勝手に処分もできず、客の住所に問い合わせたら、引っ越したあとだった。別に損したわけでないので、そのまま忘れてしまった。

ある日、年輩の客から木村毅の著作を一括で買った。まとまったコレクションは珍らしく、本だけでなく新聞雑誌の切り抜きもある。まず調べてから売り方を考えよう。
思いだしたのが、例の端本だった。さいわい、第一巻は「あ」から「け」の姓の人が収められている。木村毅の項は、意外にも約一頁半ある。詳密な記述で、高く評価されている。
筆者は谷沢永一だった。私は思わず快哉を叫んだ。儲かった、と興奮したのである。

谷沢氏は古書界で著名なかただった。氏から注文を受けたことのない古本屋は、モグリと笑われるくらい買い漁った。それも人が買わない本ばかり買う。
不思議にも氏が漁る本は、のちに脚光を浴び高額で取引される。だから氏の買取内容は、古本屋の注目の的だった。

私も氏の収集の傾向から、古い出版見本を集めて大儲けした。

それは()いて、私が『日本近代文学大事典』に親しんだのは、かくの如く商売がらみであった。木村毅の項がきっかけで、暇を見ては第一巻を拾い読みした。
「か」のところに、神田豊穂が出ている。この名に覚えがあった。木村毅の項で読んだ。神田は茨城県麻生藩の家老の家に生まれた、とある。
麻生は私の田舎で、藩主新庄氏の子孫はわが中学の担任だった。神田は直木三十五らと日本最初の『トルストイ全集』を刊行した人である。出版者として事典で紹介している筆者を見ると、木村毅その人だった。

私は『文学大事典』が全巻ほしくなった。第六巻を新刊で求め、既刊分を同業者から譲ってもらった。当時は結構な値段だった。
毎日、少しずつ読んだ。事典は読み物として最上だった。いろんな発見がある。

独学の士が多い。郵便局勤めや、郵政関係者が多い。昔は貧しくて学費の無い者は、逓信修技学校を選んだ。幸田露伴しかり。
郵便局に関わった人は壺井栄、川口松太郎、平木白星、平林たい子、高須梅渓、中村吉蔵、小島烏水、柳沢健、前田鉄之助、楠田匡介……思いだす人だけでもこれだけいる。
『日本近代文学大事典』は、研究材料の宝庫であって、商売人に言わせれば、儲け口の大穴なのである。

(作家)

『日本近代文学館』館報 No.303 2021.9.15掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

名編集長紅野敏郎さんのこと

いけうちてるいけうちてるお

私が『日本近代文学館』の存在を知ったのは、昭和四一(一九六六)年の頃だったろうか。
その頃、うわさでは、日本近代文学館は膨大な資料を集めていると言われたが、国会図書館の支部上野図書館(旧帝国図書館)で整理中とのこと。見ることはかなわなかった。

私は修士論文か何かで東京下町のことを調べていて、東京大学の本郷、駒場、早稲田大学、東京教育大学(現筑波大学)など、各大学図書館をうろつかなければならなかった。

やがて日本近代文学館で編纂中の『日本近代文学大事典』のいくつかの項目の執筆を割り振られ、神田あたりの雑誌社の編集部を訪ねたり、千葉の房総に隠棲された元編集者の方に取材したりしたこともあった(私は大学を出て小さな業界誌の編集部にいたので、取材はあまり苦にならなかった)。

ただ、問題なのは、たとえば「波」、「VAN」などの雑誌はどこに行けば見られるのか、手掛かりがつかめず、原稿の締切り日に遅れ、編集長の紅野敏郎さんから、電話でひどく叱られ、言い訳のようなことを申し上げたこともあった。
しばらくして紅野さんから会って話がしたいという電話があり、神田の古書店街の喫茶店で待ち合わせをし、おそるおそる出かけて行った。

紅野さんに直接お会いするのは初めてなので、緊張したが、柔和な笑顔であいさつされ、両手をテーブルにつかれて深々と頭を下げられ、こちらは恐縮するばかり。
あとから聞くと、期日通りに書かなかった(書けなかった)友人たちも多く、みな叱られたという。改めて、編集作業の大変さを痛感し、紅野さんの誠実なお人柄に触れたことをうれしく感じた。私の知る限り、このような方はあまりいない。

昭和五二(一九七七)年十一月、無事『日本近代文学大事典』第一巻が出版された。
その巻頭に掲げられた小田切進日本近代文学館理事長の序文「『日本近代文学大事典』刊行の辞」によれば、執筆者八六〇名、関係スタッフの総数九〇〇名、六年を費やした大仕事だったという。

「編集委員」の一覧表を見ると、編集委員長稲垣達郎、編集長紅野敏郎、委員として太田三郎・奥野健男・小田切進・木俣修・楠本憲吉・塩田良平・瀬沼茂樹・中島健蔵・中村光夫・成瀬正勝・野口冨士男・平野謙・福田清人・舟橋聖一・保昌正夫・三好行雄・山本健吉・吉田精一・和田芳恵の諸氏のお名前が並ぶ。そうそうたる陣容だった。今はほとんどの方が物故された。
ほかに歴史・社会・哲学・思想・美術・演劇・映画・出版・新聞など関連領域を含む執筆者も多数。
私も八本の原稿を書いているが、どれも分量はわずか。駆け出しの書き手に過ぎなかった。

大袈裟に言えば、この事典(全六巻)により、日本の近代文学研究は新たな歩みを始めたといっても過言ではあるまい。しかしそれは紅野さんをはじめ、「編集実務」という影で支えた方々が多数いたことも長く記憶にとどめたいと思う。

(日本近代文学館副理事長)

『日本近代文学館』館報 No.302 2021.7.15掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

そしてデジタルの海へ

よしたかひびよしたか

『日本近代文学大事典』の存在を最初に意識したのは、大学院の修士課程の時だったと思う。私は、冬は雪に埋もれる北陸の国立大で四年間を過ごし、北関東の学園都市にある大学院に進学した。
その街は、水はけの悪い農村地帯に無理矢理に大学や種々の研究機関を移して急造した不自然この上ない場所だったが、驚くべきことに「古本屋街」があった。四〜五軒の書店が、吹きさらしの小さなショッピング・モールのようなところに、肩を寄せ合うようにして軒を連ねているのだった。
私は『日本近代文学大事典』を、そこで初めて、買いたい、と思ったのだった。

授業で一緒になる日本文学研究系の先輩たちと、まれにその古本屋街に行くことがあった。めいめいが勝手に好きな本屋に入り、好きな本を買ったり買わなかったりするのだが、『日本近代文学大事典』全六巻は、そうした古書店の、薄暗い店内の一隅に陣取っており、五〜六万円の札がついていた。

五〜六万円は、やはり高かった。その事典は、大学図書館に行けばすぐに見ることができるのである。にもかかわらず、私はそれを買いたいと思った。『日本近代文学大事典』全六巻を買って自室に置くということは、「研究者」になるための一つの階段だと、当時の私は感じていたのだと思う。
通常なら図書館や研究室に置いてあるような書物が、自室にあるということ。高額な書籍を、身銭を切り、食費を切り詰めてまで買うということ。そういう環境や、そういう献身に、憧れていた。

私は、その大きな事典を、まもなく買った。買ったのは、その「古本屋街」ではなく、古書目録による通信販売だったが。
あるとき全六冊で四万円の値をついに見つけ、私は決意とともに葉書をその古書店に送った。到着した大きな段ボール箱から、箱入りの六巻本は取り出され、がたつくスチールの書棚に収まった。私は満足して、そのつるりとした箱の背の並びを見つめた。

今度、『日本近代文学大事典』はあたらしく改訂され、デジタル化される。古い情報がアップデートされ、新しい項目が追加される。

デジタル化され、モノとしてのボリュームを失った『日本近代文学大事典』は、かつてのような「重み」を持つ存在ではなくなるだろう——などと言う気は、さらさらない。いや、正直に言えばそう言いたい気持ちが少しはあるのだが、そう言いたくはない。
それが「紙の時代」を経験しており、そして「デジタルの時代」に適応したいと願っている、私のような世代(たぶん)の偽らざる気持ちである。
デジタル化され、パソコンのブラウザやスマートフォンから検索されるようになる『日本近代文学大事典』は、より幅広い利用者たちに、手軽に、正確な情報を届けるだろう。あるいは、他の事典類と串刺しにして横断検索をかけた隣接分野の研究者たちに、なんらかのヒントを与えるかもしれない。

全六巻数万円をめぐる葛藤はなくなるだろう。それが自宅に届き、書棚に鎮座したときの感懐も、経験する者はいなくなるだろう。
そのかわりに『日本近代文学大事典』は、より広大なデジタルの知の海に溶け込み、そこを居場所と定めることになる。海は、その懐に飛び込む者を、より見事に、より思いもかけぬ方法で泳ぐ者を、待っている。
この事典の利用者がこれから抱くべき感懐とは、モノの所有の感懐ではない。抜き手を切って泳ぎながら、思いも寄らぬ海の表情に出会う、新たな冒険の感懐である。

(名古屋大学教授)

『日本近代文学館』館報 No.301 2021.5.15掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

刊行当時の熱気に触れて

むなかたかずしげむなかたかずしげ

いま『日本近代文学大事典』の奥付を見ると、第一巻から第五巻までの発行は昭和五十二年(一九七七)十一月、第六巻の「索引その他」が昭和五十三年(一九七八)三月になっている。
私は昭和五十一年に大学院に入ったので、修士課程の二年から三年にかけてのことだった。当時はのんびりした時代だったから、現在のように修士課程を二年で修了する人は(少なくとも私の周囲では)まれで、三年、四年と在学することが当り前の雰囲気だった。
私もその一人で、だからといってその間に研究が著しく進むはずもなく、怠惰といえば怠惰な、しかし贅沢といえばきわめて贅沢な時間のなかにいた。
この大事典の刊行は、そのような凡庸な大学院生の眠りを一挙に醒ます事件だった、といったら大げさに過ぎるだろうか。

もちろん、この大事典のことは、指導教授の紅野敏郎先生が中心的な編集委員の一人だったので、以前から聞き知っていた。
また、この大事典を購入しなければ研究者ではない(!)というような熱気が先輩たちの間にはあって、誰々がいち早く購入したとか、あの項目は誰々先生が執筆している、といった話に花を咲かせている先輩たちに刺戟されたことも事実だった。
現金価格六万円というのは、学生にはきわめて高価で、だいぶ躊躇したものの、分割払いの算段をしてまで購入することを決心させたのは、一人前の研究者になりたいという見栄と背伸びからだったに違いない。
けれども、下宿の狭い部屋に場違いのような立派な大事典が届いて、人名や新聞・雑誌項目のあれこれを拾い読みするようになってから、たしかに私は研究に対してそれまでよりは謙虚になり、真面目になったと思う。

私は、第六巻の「叢書・文学全集・合著集総覧」(柱の「合著集」が何カ所か「全著集」になっている)や「近代出版側面史」が好きでよく読むが、机からすぐ手を伸ばせば届く書棚にあって、もう何回繰ったかわからないこの大事典を手にするたびに、そうした刊行当時のことがよみがえる。
当時、日本近代文学館理事長だった小田切進先生は、第一巻巻頭に掲げた「刊行の辞」において、執筆者八六〇名、関係者スタッフの総数九〇〇名に及ぶ多数の協力を得たことに触れながら、「今日までの研究成果のすべてをとり入れ、館がこの一五年間に収蔵するにいたった貴重な諸資料を生かし、六年をついやして成ったきわめてスケールの大きな文学事典であります」と、その意義を述べている。
現在、オンラインで公開予定の増補改訂版の編集の一端に関わっている立場からは、むしろこの大事典が六年で完成したことが驚異以外のなにものでもない。
個々の項目が教えてくれる新しい知識もさることながら、そこに注がれた熱意と使命感において、この大事典は特別の存在だったと思う。

と同時に、刊行時のパンフレットに「もっとも権威ある文学事典」という言葉があるように、——もとよりこの大事典に限ったことではないが、事典というのは常に、項目に採択された文学者やその執筆者を権威化し、正統化する契機をはらんでいる。
記されたことがらの信頼性ということと表裏の関係にあって、私たちはそのことに無自覚ではいられないけれども、オンラインで公開される今度の増補改訂版が、記述の信頼性を担保しながら、文学に関心をもつ人々に広く開かれ、また現代作家の歩みに寄り添いながら、何世代にもわたって書き継がれ、読み継がれていくようになることを、私は夢想している。

(早稲田大学教授・日本近代文学館理事)

『日本近代文学館』館報 No.299 2021.1.1掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

二〇〇字項目執筆の思い出

なかじまくにひこなかじまくにひこ

長く待たれていた『日本近代文学大事典』の増補改訂作業が始まった。講談社刊行の元版六冊が出たのが一九七七、八年、人名編三巻を一冊にまとめ新稿を添えた「机上版」が出たのが一九八四年、もうはるか昔のことだ。理事会のもとに増補改訂の委員会が組織され、安藤宏、紅野謙介、宗像和重、わたくしの四名でデジタル化の作業を始めた。
その後、出久根達郎理事長の肝いりで、日本文藝家協会の周年事業としても位置づけていただき、多額の資金援助が得られることになった。待たれていた一大文化事業であり、増補改訂に向けての期待が大きいことが身にしみた。
この四人のうち、実はこの事典に執筆したのはわたくし一人で、四十年余りという時間の経過を感じさせる。

増補作業のために準備された元版のテキストデータを見て、わたくしが担当した項目数が四十九もあったのは、自分でも驚きだった。
最も文字数の多い人名は「中村稔」で、最初の詩集『無言歌』から『鵜原抄』までのそのお仕事を読み通し、まとめた。中村先生のその後のご活躍を増補するには、今ではその倍以上のスペースが必要だ。
執筆依頼の多くは、四〇〇字、二〇〇字の人名や雑誌名の小項目で、かえってそれが難物だった。短いほうが大変で、エネルギーがいることを、編集委員長の稲垣達郎先生はよく理解され、原稿料の額もそう配慮されていた。

二〇〇字の人名に「市川禅海」があった。海軍軍人で、日露戦争で軍艦初瀬に乗って負傷、片足を切断し出家、体験を全国で語り継いだという。代表作『残花一輪』は大学の図書館にあり、さしあたっての手がかりになった。黒いクロスの厚い本で、少しずつ読み出した頃、神田の古書会館の古本市で入手することができた。
四〇〇字の「中谷無涯」を調べだしている頃、浅草公園裏の古書店で、代表作『すひかつら』と『無涯遺稿』を見つけたりもした。つくづく不思議な縁だと思う。

業績は書けても、事典なので生没年は欠かせない。
現在のようなネット時代ではなく、その探索のため、市川禅海が剃髪した寺、大久保の全龍寺にまず出かけた。「こちらではわからないが、兵学校を出た軍人なら「水交社」で手がかりがないだろうか」と教示を受けた。乃木神社の裏の事務所に行くと、「軍人恩給が出ているはずだから、厚生省に資料があるかもしれない」とのことだった。すぐさま霞ヶ関に駆けつけ、窓口で事情を話すと、奥から役職者の方が出てきて軍歴の原簿を調べてくれ、本籍地を示してくれた。まだ、研究調査のため戸籍資料が受けられる時代で、教わった長野県佐久の役所に手紙を書いて、資料を取り寄せ、無事生没年を書き入れた。
大学の在学や卒業の確認のため、関連する大学の事務所に赴いた体験も多い。
まだご健在の文学者では、ご本人に電話で確かめたこともある。山形にお住まいの歌人の方の歌集『雪谿』の読みを、なんとか確定したい。電話口で、「ゆきだにと読んで下さい」と回答を得て、ルビを書き入れた。

雑誌項目の執筆では、ノートに未見の号を記していき、手立てを尽くした。昭和一〇年代の「作家精神」は四〇〇字項目だが、「第一次」は創刊号から四号まで、と記した。それから四〇年余り経った半年前のこと、扶桑書房の目録に数冊出ていて、五号が出ていたことがわかった。新しくデータを増やすことができる。
わたくしの関係する項目だけでも、終わりのない作業だ。少しでも正確に、少しでも使いやすいように、後世に引き継ぎたい。今後も末永く継続される、誰からも信頼される『日本近代文学大事典』の未来が、楽しみである。

(早稲田大学名誉教授・日本近代文学館専務理事)

『日本近代文学館』館報 No.297 2020.9.15掲載

※この連載は日本近代文学館 館報の「『日本近代文学大事典』と私」の転載です。
執筆者の所属・肩書きは掲載当時のものです。

ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る