『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 21 「用例について 」目次

  1. 1. 今野真二:小型辞書の用例 2022年10月05日
  2. 2. 今野真二:実例を用例とする 2022年10月19日
  3. 3. 今野真二:用例採取の仕方 2022年11月02日
  4. 4. 佐藤宏:用例は辞書の生命。 2022年11月16日

用例について
Series21-3

用例採取の仕方

今野真二より

 前回は、『日本国語大辞典』は見出しとなっている語の使い方を示すためだけではなく、「実際に使われた例」=「実例」として用例を示しているということも確認した。それが『日本国語大辞典』が過去の日本語の「アーカイブ」としての役割をはたすためにはポイントになると考える。

 『日本国語大辞典』の「凡例」の「出典・用例について」の「[1] 採用する出典・用例」には次のようにある。

1.用例を採用する文献は、上代から現代まで各時代にわたるが、選択の基準は、概略次の通り。

(イ)その語、または語釈を分けた場合は、その意味・用法について、もっとも古いと思われるもの
(ロ)語釈のたすけとなるわかりやすいもの
(ハ)和文・漢文、あるいは、散文・韻文など使われる分野の異なるもの
(ニ)用法の違うもの、文字づかいの違うもの

なお、文献からの用例が添えられなかった場合、用法を明らかにするために、新たに前後の文脈を構成して作った用例(作例)を「 」に入れて補うこともある。

2.用例の並べ方は、概略次の通りとする。

(イ)時代の古いものから新しいものへと順次並べる。
(ロ)漢籍および漢訳仏典の用例は、末尾へ入れる。

 そして「[2] 典拠の示し方」の1には次のようにある。

1.各出典についておのおの一本を決め、それ以外から採る必要のあるときは、異本の名を冠して示す。ただし、狂言など、すべてについて伝本の名を表示するものもある。

底本は、できるだけ信頼できるものを選ぶように心がけたが、検索の便などを考え、流布している活字本から採用したものもある。近・現代の作品では原本も用いたが、文庫本や全集本から採用するものもある。

 いろいろなテキストがある『平家物語』については、「日本古典文学大系」を使うというのが「おのおの一本を決め」ということで、「日本古典文学大系」は「龍谷大学本」を「底本」としているので、「龍谷大学本」以外の『平家物語』テキストから用例を示す場合には、「異本の名を冠して」、「延慶本平家物語」のように示すということが述べられている。こうした「手当」からは用例を確認することに一定の配慮がはらわれていることが窺われる。この場合には『平家物語』が用例の「出典」であり「典拠」であることになる。

 1の2段落目には『日本国語大辞典』のいわば「悩み」が感じられる。「できるだけ信頼できる」テキストを典拠としたい、しかしまたあまりにも特殊なテキストを典拠とすると、『日本国語大辞典』の使用者が自身で確認することができなくなる。自身で用例を確認する行為を「検索」と呼んでいると思われるが、それを可能にするためには、「流布している」テキストがよい。『日本国語大辞典』が成るまでに実際に、「流布している活字本」「文庫本」「全集本」が用例採取のために使われたということもあるだろう。最初はそうであっても、辞書編集のいずれかのタイミングで、活字本や文庫本などの底本となっている「原本」もしくはその写真版などで確認することもできる。実際そうしたものもあるのではないかと臆測する。

 例えば、最初の用例採取が、「日本古典文学大系」によって行なわれていたとしても、「龍谷大学本」そのもの、もしくは写真版で確認すれば、それは「龍谷大学本」から採取したといってもよい。

 『日本国語大辞典』のように規模の大きい出版物は、きちんとすべての巻が刊行されるということも大事だろう。『日本国語大辞典』の初版(1972-1976)について、山田忠雄は『近代国語辞書の歩み』(1981年、三省堂)において「冊数の多きを二ケ月に一冊、一回も後れる事無く刊行が続けられ又之を無事終えた」(1129頁)と述べている。しかし、山田忠雄(1981)は、『日本国語大辞典』に用例をあげていない見出しが存在することについて、「二ケ月に一冊の割に刊行する為にはナリフリ構わず無用例で掲げざるを得なかった」(1172頁)とも述べており、『日本国語大辞典』初版の刊行のペースについて賞讃しているのではないようにみえる。山田忠雄(1981)は上下合わせて1778頁であるが、下巻「余説」の二章(1128-1467頁:総計340頁)を『日本国語大辞典』初版の検証にあてている。

 この山田忠雄(1981)の言説について、『日本国語大辞典』初版、第二版の編集の中心となった松井栄一が、『出逢った日本語・50万語 辞書作り三代の軌跡』(2002年、小学館)の「『日本国語大辞典』(初版)の内側」の82-84頁、「付録『近代国語辞書の歩み-余説第二章』について」(202-232頁)において「反論」を述べている。後者において、松井栄一は「辞書は利用者のためを考えるべきもので、編者のナリフリを構ってはいけないものなのである。用例があるに越したことはないが、無用例でも項目のあるのと、項目そのものがないのと、どちらが利用者にとってよいかは誰の目にも明らかだからである」(216頁)と述べている。

 松井栄一(2002)は「拙論についての山田氏からの反応はなかった」(84頁)と述べており、そのことをもって、このことは終わっているとみることはもちろんできる。山田忠雄(1981)の言説からは41年、松井栄一(2002)の言説からでも20年経った今、「蒸し返す」というようなことではまったくなく、この山田忠雄(1981)と松井栄一(2002)の言説を、「来たるべき辞書のために」冷静に振り返ってみることには意義があると考えるので、次回からしばらく、「用例」ということを話題の中心におきながら、2つの言説について考えてみたい。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新です。次回は11月16日(水)、「日国 第二版」佐藤宏元編集長による回答編です。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)