のらりくらりとしてつかみどころのない人を「ジュンサイな人」や「ジュンサイ」と称する。また「いい加減」という意味でも使われていたという。語源は食材の「蓴菜(じゅんさい)」である。京料理でお吸い物などによく使われる蓴菜の、表面がぬるぬるして箸で挟みにくいところからたとえられるようになった。

 美食家として知られる陶芸家・北大路魯山人(きたおおじ・ろさんじん、1883~1959)は、著書『魯山人味道』(中公文庫)で、「京の洛北 深泥池(みぞろがいけ・みどろがいけ、北区)の産が飛切(とびっき)りである」と、生家に近い場所で採られる蓴菜を絶賛している。そして、それ自体はたいしてうまいものでもないが、ぬめぬめとした粘液体の量で価値が決まる、と続けている。

 蓴菜は古い池や沼に生えるスイレン科の水生植物で、食用にするのは、盛期を迎える5月ごろから夏の間に生じる新芽の部分である。若い芽と葉が細く巻かれた状態になっている新芽は、無色透明で卵白のような寒天質に包み守られている。深泥池は、京都盆地の北端の住宅地にひっそりとある古代からの池である。ここは1927(昭和2)年に水生生物群落が国の天然記念物として指定され、1988(昭和63)年には動物も含む生物群集に指定が拡大された。世界中でここだけにしかないビオトープ(生物生息空間)が守られている場所であり、蓴菜も他地域のものと質が異なって当然なのである。

 1990年代後半までは、夏になると、タライ2個を並べたような筏に乗り、棒先で水中の蓴菜を収穫する様子が深泥池で見られたという。その後、外来生物や水質悪化の影響で生態系は危機的状況に陥った。近年はボランティアの方々のご尽力により、再び水面を覆うような蓴菜の姿が見られるようになりつつある。いつかまた深泥池産の蓴菜を味わえる日が来るかもしれない。

深泥池の水面をジュンサイの葉が覆うように育ちつつある。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 元プロ野球投手。41歳。缶コーヒー「BOSSレインボーマウンテンブレンド」のテレビCM「宇宙人ジョーンズの地球調査シリーズ」に横浜DeNAベイスターズの現役用具係として出演して話題になっている。

 亜細亜大学時代「東都大学リーグ」で活躍。本田技研から1996年のドラフト会議で読売巨人軍から1位指名されて入団。

 2年目に7勝2敗、5年目に13勝4敗をあげオールスターにも出場するが、2002年に足を故障し、2003年に北海道日本ハムファイターズへ交換トレード。2006年には大リーグのニューヨーク・メッツとマイナー契約して移籍。翌年トロント・ブルージェイズに移るもメジャーデビューは果たせず無念の帰国。

 2008年に横浜ベイスターズの入団テストを受けて1軍入りを果たすが結果を出せず、秋に戦力外通告を受けて引退。通算成績は35勝35敗、防御率3.77。

 その後ベイスターズの打撃投手を務めていたが、翌年から用具係に配置転換され現在に至っている。

 まさにCMの中でトミー・リー・ジョーンズがいう台詞「この惑星の住人の人生は一直線とは限らない」を地で行く波乱に満ちた半生である。

 『週刊新潮』(6/26号)「『この惑星には裏方の喜びもある』元巨人『入来祐作』用具係の日々」によると、CMの話があったのは今春だそうだ。こんな経験は2度とできないだろうと引き受けたという。入来が今の仕事をこう語っている。

 「僕が管理しているのは、監督やコーチのノックバット、ヘルメット、選手が練習で使うボールなど諸々の備品です。1日におよそ900個から1000個のボールを扱い、使える物と使えない物を選別していくのも僕の仕事です。球団の予算の範囲内でそれらの管理をします。例えば、選手のユニホームが破れた時、補修するのか新調するのかを判断するのは僕です」

 選手が球場入りする前に入り、全員帰った後に球場を出るから拘束時間は12時間ぐらいになる。だがそれを苦に思ったことはないという。

 球場にいて選手を間近で見られる子どもみたいな気持ちだ。現役時代の自分は今の彼の中にはないそうだ。現役時代の最高年俸は02年の9000万円。

 「給料の額面を見て、野球選手じゃなくなるというのはこういうことなんだと自分で評価しています。男は、働けないことが一番辛いと思います」

 入来が入団した年、同じ1位指名された選手で今も現役でいるのは楽天イーグルスの小山伸一郎(投手)とロッテの井口資仁(ただひと)(野手)だけである。中には一度も一軍に上がれず引退した選手もいる。

 入来にも巨人軍のエースと評価され輝いた一瞬はあったが、ケガに泣かされ実力を存分に発揮できずに現役を退かざるをえなくなった。

 沢木耕太郎の初期の作品に『敗れざる者たち』(文春文庫)がある。ボクシングの輪島功一やプロ野球選手の榎本喜八、東京オリンピック・マラソンで銅メダルに輝いたが、その後自死した円谷幸吉など、栄光を手にしたスポーツ選手たちのその後の人生を描いたノンフィクションである。

 スポーツ選手が活躍できる時期は短く、監督やコーチ、解説者になれる人間はほんの一握りである。その後のうんざりするほど長い人生をどう生きていくかに悩まない元選手はいない。入来のように野球と離れたくない、裏方でもいいから野球と関わっていたいと思えるのは幸せな人生なのかもしれない。彼の「野球バカ人生」に乾杯!

元木昌彦が選ぶ週刊誌気になる記事ベスト3

 やっぱり格上コロンビアに惨敗した日本代表だが、試合前は各週刊誌も色とりどり。コロンビアを破って一次リーグ突破できると“根拠”のない応援をするもの、早くも戦犯捜しをするもの、と趣向を凝らしてはいる。結果がわかって読むとまた一興かもしれない。

第1位 「本田も、香川も、長友も、こんなものだったのか」(『週刊現代』7/5号)
第2位 「サムライたちの正念場」(『週刊朝日』7/4号)
第3位 「38歳ロートルCB(センターバック)を切り裂く『本田の覚醒』と『南米キラー』」(『週刊ポスト』7/4号)

 第3位。丸外れは『ポスト』。ギリシャに学んで「勝機」ありなどと世迷い言を並べ、「サイド大久保、トップ本田」のフォーメーションにしろだの、キーマンは「岡崎、内田、長友」だと指示を飛ばすが、結局同じページで「日本サッカーはなぜ南米に弱いのか」と書いているように、日本代表の対南米チームの通算成績は10勝22敗15分なのだから、勝てるわけはなかったのだ。

 第2位。『朝日』は早くもザックの次の監督候補を挙げている。『Jリーグサッカーキング』青山知雄編集長とサッカージャーナリストの北條聡氏がこういっている。

 「今大会で前回王者スペインに圧勝した、チリのホルヘ・サンパオリ監督です」

 私はサッカー界の貴公子・ベッカムを連れてくればいいのではないかと思う。100億円使っても元は取れる。日本のサッカーが強くなるかどうかは保証の限りではないが、世界的に有名になることは間違いない。

 さて今週の1位は『現代』。「いいからシュートを打て!」「精神面が弱すぎた」「覚悟のない指揮官」「本気で『優勝』と思ってたのか」と言いたい放題

 まあ、あれだけ惨敗すれば致し方ないか。『朝日』の表紙は本田圭佑だが、この表情がなかなか憂いがあっていい。試合中は目ばかり目立つ本田だが、この写真は一見の価値あり。ちなみに私が使っているオードトワレは本田圭佑仕様である。関係ないか。
   

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 応用性が高い「塩麹(しおこうじ)」は、もはやブームを越えて、定番と化した感がある。おかげで、「発酵食」自体に関心が集まっているといっていい。近年の健康に対する意識の高まりと相まって、「発酵食を自分でも作ってみたい」というニーズが生まれている。そこで今回紹介するのが、「KAMOSICO(カモシコ、漢字では「醸壷」)」という製品だ。

 岐阜県多治見市に本社を置くタニカ電器は、昭和46年6月、日本で最初のヨーグルトメーカーを販売した企業。以来、この分野のトップランナーとして知られ、主力商品「ヨーグルティア」は、日本で最もシェアが高いヨーグルトメーカーである。一口に「ヨーグルト」といっても実際は様々な種類があるのだが、自由な温度調節機能があるので、その多くを作ることができる。

 「ヨーグルティア」はパンの生地や納豆の発酵も可能だが、この高機能を強調した「発酵食メーカー」が、KAMOSICO。「新顔家電」の一つとしてマスコミで紹介される機会も多い。実際のところ、発酵食はどうやって作るものか見当がつかない、という人は多いだろう。KAMOSICOにはレシピ本がついているので、ひとまず知識を得るにはいいはずだ。昔からヨーグルティアを愛用しているファンには、「商品的に違いがない?」との声もあるが、そのデザイン性とレシピ本に価値を見出せば、千円ほど高いKAMOSICOもいい選択となるに違いない。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 紫外線やアレルギーを避ける現代の生活によって、過去の病気と思われていた「くる病」が、この日本で再び増加している。

 くる病は、乳幼児期に起こる骨軟化症で、骨が曲がったり、柔らかくなったりする骨格異常だ。たとえば、足が重度のO脚やX脚になったり、頭がい骨が柔らかくなったりする。また、体重が増加せずに低身長になるなど、さまざまな症状を引き起こすことがある。

 日本では、戦後の一時期に多く見られたが、食糧事情の改善で姿を消していた。それが、20年ほど前から、再び発症するようになっているのだ。

 くる病の大きな原因とされているのがビタミンD不足だ。ビタミンDは、カルシウムやリンなどのミネラルの吸収を助ける働きをする成分で、骨の成長には欠かせないが、これが不足することで骨軟化症を発症してしまうのだ。

 ビタミンD不足の背景にあるのが、完全母乳にこだわった育児、アレルギーや紫外線を避ける現代の暮らしだという。

 母乳は栄養価に優れていて、1980年代末からWHO(世界保健機関)やユニセフでも母乳育児を推奨している。ただし、母乳は人工のミルクに比べるとビタミンDが非常に少ないため、くる病になる子どものほとんどは、完全母乳栄養で育っているという。

 もうひとつの理由はアレルギーの増加だ。

 ビタミンDは、卵や魚などに多く含まれるが、食物アレルギーを避けるために、これらの食品の摂取を制限しているケースもあり、食事からビタミンDを摂るのが難しい子どももいる。

 また、ビタミンDは、紫外線にあたることで体内で合成され、血中のカルシウムの吸収を助けることができる。しかし、「紫外線は赤ちゃんによくない」といった情報から、紫外線を避けるためにまったく日光浴をさせない人もいる。そうした状況も、くる病の増加に拍車をかけているようだ。

 1~2歳時の場合、足を伸ばして踵をつけた状態で、両膝の隙間が3センチ以上あいていると、くる病の可能性があるという。また、身長の伸びが極端にとまったケースも観察が必要だ。早期に治療を開始し、栄養状態を改善すれば、くる病を完治することもできる。不安に思う人は、早めに専門医に相談してみよう。
   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 「母親を失った喪失感」を「母ロス」と称することがある。2014年5月、NHKの番組『あさイチ』で取り上げられ、それがネット上でも共感を持って語られたことから、いわゆる「急上昇ワード」となった。

 ここでいう「母ロス」とは、母の死によって起こる娘としての感情であり、基本的に息子が陥るものでないところに注目したい。男性はよく「永遠のマザコン」と呼ばれ、母との生活習慣を自分の伴侶にも要求するなど、その「ザンネンさ」を笑われてしまうものだ。しかし、肉親の死などのヘビーな苦しみも受け入れて、立ち直りが早い。それは、もしかしたら男性が「単純」であるからかもしれない。

 一方、母と娘の関係というものは、じつにややこしい。母としてたいせつに育てているつもりが、「抑圧的」といった状況を生み出している場合がある。娘としては、自分なりの生き方をしたいのだが、母が自分にどんな期待を寄せているかも理解している。事実、いろんな人生の岐路で母の生き方がちらついているが、そんな胸の奥も知らず、母たちは「わかっていない」娘に思い悩むのだ。こうした「ずれ」は、やがてドロドロした感情になっていく。もちろん、姉妹のように仲が良い親子もいるわけだが、母に支配されているようで苦しかった、という生々しい娘たちの声は多い。

 こじれた関係のまま母親が亡くなると、「希望通りの娘になれなかった」という「罪悪感」にもつながってしまう。同性として近いからこそ、肉親として結びついているからこそ生まれる、ムズカシイすれ違い。こうした「母ロス」と向き合うのは、女性にとって容易なことではない。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 政府が右肩上がりの医療費の伸びを抑えるため、都道府県ごとに医療費の数値目標を新たにつくるという。

 1人当たりの医療費は都道府県単位でみるとばらつきがある。市町村国保加入者の場合、数字は古いが、2011年度で最高は山口県の37万3千円、最低は沖縄県の25万7千円で、1.45倍の開きがある。年齢構成や医師数、病床数などが影響しているとみられる。全国平均は30万3千円。

 数値目標の作成に活用するのが、レセプト。医療機関の窓口でもらう医療費の請求書のことだ。そのデータは電子化されていて、どんな病気にどんな治療法や投薬を行なったか解析することができる。必要以上の通院や検査、過剰な薬の処方は、すぐわかる。これを有効利用し、都道府県ごとに医療費の無駄遣いをチェックするわけだ。

 目標値を逸脱した都道府県へのペナルティーはなさそうだが、関東地方のある自治体首長は「補助金が減らされるなど国からの補助金、予算面に影響があるかもしれない」と話し、今後、自治体として医療費削減に力を入れるという。具体的には価格が安いジェネリック医薬品の利用促進、生活習慣病対策の強化、糖尿病の重症化予防の啓発を考えているという。

 目標値設定に対し、医療機関側は反発しているが、膨張し続ける国民医療費の現状を考えれば、やむを得ない。
   

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 どS(=加虐して極端に悦びを見いだす人)orどM(=被虐されて極端に悦びを見いだす人)といった、昨今ひんぱんに公私を問わず使用される、安直な完全二元論による性格および性癖分析に異を唱えたい筆者が提言する“第三の選択肢”。

 「どN」の「N」は「ノーマル」の「N」では決してなく、「ニュートラル」の「N」。おのれのマインドを常にニュートラル状態に保つことを心がけ、たとえば相手が70%のSっぷりを示すなら、こちらは70%のMっぷりで応え、相手が30%のMっぷりを示すのなら、こちらは30%のSっぷりで応える“究極のサービス精神”と“崇高なインテリジェンス”に裏付けられた仙人のような(?)バランス感覚、あるいはそれを持ちあわせる人間のことを指す。

 ただ残念なことに、現時点でまだほとんど、ちまたには浸透しておらず、合コンなどで「○○サンって、どSなの? どMなの?」といった話題になった際、「オレ、どN」と主張しても、その回答はあまりに偏差値が高すぎて場が白けるケースも多々あるので、そこは充分に注意を払っていただきたい。

[誤った使用例]
「オレ、どNだから。どNっていうのはねノーマルじゃなくてニュートラルって意味で……(と合コンやデート中、延々と説明をし続ける)」
   

   

ゴメスの日曜俗語館 / 山田ゴメス   


<<前へ       次へ>>