4月23日から25日までバラク・オバマ米大統領が国賓として来日した。夜、大統領専用機で到着したオバマ大統領は安倍晋三首相の待つ銀座「すきやばし次郎」へ直行して、日本一といわれる寿司を食べながら約1時間半懇談した。

 その後、オバマ大統領が迎賓館ではなく都内のホテルに宿泊したことや、ミシェル夫人を同伴しなかったことで、「やはりオバマは安倍が嫌いなのだ」「TPP交渉がうまくいっていないことへの意趣返し」などという見方が広がった。

 事実、オバマ大統領来日までには紆余曲折があった。まず、国賓として来てもらうには天皇皇后両陛下との会見や宮中晩さん会に出てもらわなくてはいけないため2泊必要なのだが、大統領側は1泊しかできないと言っていたのだ。

 その強硬姿勢の背景には大詰めを迎えているTPP(環太平洋経済連携協定)交渉があった。牛肉の関税を巡って日米双方の主張が対立してまとまらないため、中間選挙を控えて何としてでも日本側に関税率の大幅引き下げを認めさせたいオバマ大統領は、訪日を機に日本側から大幅譲歩を引き出そうという思惑があったのだ。

 水面下で日米事務当局の激しい駆け引きがあったことは想像に難くない。2009年の来日の時には「神戸ビーフを食べたい」と大統領側から打診があったほどの肉好きだが、今回はそうした経緯があり、寿司に決まったといわれている。

 安倍首相にも共同声明で「尖閣諸島は日米安全保障条約の範囲内」という文言を入れたいという強い思いがあった。両者の思惑と駆け引きが来日してからも舞台裏で行なわれ、共同声明が大統領離日ぎりぎりになるという緊迫した2日間になった。

 甘利明TPP担当相とフロマン米通商代表部代表は首脳会談当日の午前3時まで協議するなど、妥協点を見いだすべく大統領来日中も話し合ったが、結局まとまらず継続協議となった。だが、共同声明では「交渉で重要な前進があった」としている。

 さらにオバマ大統領は記者会見で、意味ある開放以外は受け入れられないと語り、包括的な通商合意に向け、いまや日本は大胆な措置を取るべき時期であるとの考えを示した。

 そこから推測するに、安倍首相側は尖閣を安保条約の適用範囲と入れてもらうために、何らかの譲歩案を出したと見るのが妥当であろう。

 しかしオバマは歴代の大統領同様「尖閣諸島の領有権については決定的な立場は示さない」と語っているように、中国側にも一定の配慮をした声明であることは間違いない。

 このように同盟国のトップを迎えたにしては友好ムードがほとんど感じられない来日であったが、その原因の多くはオバマ大統領側にあったという見方がメディアに多いようだ。

 オバマ批判が強いアメリカ・メディアだが、「頼りない超大国」(『ニューズウィーク日本版』4/22号、以下『ニューズ』)で、シリアが化学兵器を使用して子供を含む数百人の市民が犠牲になったときも、ロシアのプーチン大統領がクリミア半島のロシア編入を宣言したときも「オバマの反応は煮え切らなかった」と難じている。

 「アメリカの影響力が低下しているのはなぜか。その理由のうち、オバマにはどのくらい責任があるのか。そして、アメリカの影響力低下はアジアや中東、その他の地域の同盟国にとって何を意味するのだろうか」

と『ニューズ』は問いかける。

 「実はアメリカの政治システムは、大統領にさほど大きな裁量を与えておらず、大統領が下す決断の多くについて、議会や裁判所などが待ったをかけることができる。だが、それにはわずかながら例外があり、その1つが外交政策だ。(中略)
 つまりアメリカの影響力が低下していると見られていることの責任はすべてオバマにある」(『ニューズ』)

 中間選挙で民主党が負ければ任期半ばにしてオバマ大統領はレイムダック状態になってしまう。そのためにも「シンゾウ」からTPP交渉で譲歩を引き出さなくてはいけなかったのだ。

 言われているように「オバマは安倍が嫌いだ」ということがハッキリしたのは日本の次に訪問した韓国でだった。慰安婦問題について記者から質問され、こう発言したのだ。

 「『恐ろしい、ひどい人権侵害だ』。オバマ氏は慰安婦問題をこう表現し、元慰安婦の声に耳を傾けるべきだとの考えを強調した」(4月26日付の朝日新聞)

 「バラク」とは肝胆相照らす仲だと誇示したかった安倍首相をひどくガッカリさせたことは間違いない。

 今回の来日にミシェル夫人を同伴しなかった「謎」についても、『週刊現代』(5/10・17号)が「安倍首相が握っていたオバマ夫妻『離婚』情報」でこう伝えている。

 「一説に言われている『ミシェル夫人は日本が嫌い』というのは間違っています。正確に言えば、『ミシェル夫人は夫が嫌い』なのでしょう。嫌いな夫とともに日本、韓国、マレーシア、フィリピンと4カ国も歴訪するなど真っ平ご免ということです。二人はもうずいぶん前から『仮面夫婦』状態で、『大統領退任の日が離婚の日』と言われているほどです」(在米ジャーナリスト・飯塚真紀子氏)

 だが、ミシェル夫人はオバマ大統領の女好きにずっと悩まされてきたという。飯塚氏はさらにこう話す。

 「オバマ大統領の選挙対策本部入りした黒人女優のケリー・ワシントン(37歳)とは、たびたび“熱い関係”が噂になっています。再選を目指したオバマ大統領は、10月3日の結婚20周年記念日に、共和党のロムニー候補とテレビ討論を行いましたが、それが終わるとハリウッドに急行。これに切れたミシェル夫人が、『ケリー・ワシントンに近づいたら即刻離婚する!』と大統領を怒鳴りつけたそうです」

 2人の派手な夫婦喧嘩は有名だそうである。

 「ハワイに同行したシークレットサービスが、ミシェル夫人がワシントンにいない間、オバマ大統領がホワイトハウスの自室に2度、女性を連れ込み、“不適切な関係”を結んでいたことを、ミシェル夫人に告げ口したのです」(アメリカの雑誌記者)

 安倍首相が本気で長期政権を目指すなら“内憂外患”のオバマ大統領とは距離を置いたほうがいいかもしれない。

元木昌彦が選ぶ週刊誌気になる記事ベスト3

 今週は有名企業のスキャンダルを3本選んでみた。なかでも今やブラック企業の代表とまでいわれるユニクロの障がい者いじめは腹が立つ。

第1位 「ユニクロ『障がい者』社員いじめ・パワハラを告発する!」(『週刊文春』5/1日号)
第2位 「人妻を妊娠させた楽天No.2『國重副会長』愛のメール春夏秋冬」(『週刊新潮』5/1日号)
第3位 「銀座有名クラブ1億7000万円脱税ママのジャガーと白金の豪邸」(『フライデー』5/9・16号)

 第3位。企業ではないが銀座といえば値段も女性たちも超一流といわれる夜の社交場である。その銀座の有名ママが1億7000万円を脱税したというニュースにはちょっと驚いたが、それだけではなかった。『フライデー』が当人の佐藤成子(69)さんをバッチリ撮って、彼女が08年にも2億4000万円を脱税した罪で在宅起訴され、有罪判決を受けているので、今回は実刑を免れないという記事を載せている。恐れ入ったババ・ママだ。

 第2位は『新潮』が楽天ナンバー2の國重惇史(くにしげ・あつし)副会長(68)が不義を働いていたことを報じている記事。

 「奥さんと2人のお嬢さんがいる國重さん自身が不倫していたんです」と明かすのは、彼を知る関係者だ。
 「相手は6、7年前に知り合った、現在、都内で暮らす43歳の女性。1年前から付き合い始め、彼女と一緒に海外に行き、国内でも一緒にホテルに泊まったりしています」
 その上、不倫相手の森佳美さん(仮名)は専業主婦だからダブル不倫だった。しかし、最近はもめているそうだと森さんの知人が語っている。
 『新潮』の取材に対して國重氏はこううそぶく。
 「不倫っていうのは、人によって定義が違うからね。僕が裸で(妻以外の)女性と抱き合っていたからって、それがどうしたのって話じゃない」
 ところが、彼女が提供した証拠写真を突きつけると一転、
 「でも、それ以上はやってない。彼女に挿入したってことはない。一度もない」

 結局、取材に対する踏んばりはどこへやら、4月22日、國重氏はあっさりと楽天の全ての役職を辞任したそうだ。意外に引き際は潔かったようだ。

 第1位は『文春』のユニクロ追及キャンペーン

 ユニクロは「2001年に1店舗あたり1人の障がい者を採用する」という目標を掲げ、積極的に障がい者雇用を進めてきて、現在、1000人以上の障がい者が働いているそうだ。そのためユニクロは「障害者雇用のフロントランナー」と呼ばれているという。
 しかし、雇われている障がい者の声に耳を傾けてみると、同社が掲げる“看板”とはほど遠い実例が複数あることがわかってきた。
 障がい者手帳B1級を持つ自閉症の石尾辰道さん(48・仮名)は、中部地方のユニクロの店舗で働きはじめて8年になる。
 だが昨年6月以降、石尾さんはユニクロに在籍していながら、店舗のシフトから外されたため働けず、給与も支払われていない。そんな状態が1年近くも続いているそうである。
 自主退職を迫るユニクロに対して、石尾さん側は、弁護士を立てて訴訟の準備を始めたが、そのことで事態が変化したという。石尾さんの家族とユニクロの人事担当者、M店長とで話し合いがもたれ、この席でユニクロの人事担当者は、石尾さんが他店舗へ異動する折衷案を持ち出してきたそうだ。
 「そもそも最初に『お客の迷惑になる』として自主退職を勧めておきながら他店舗への異動を打診するなど、ユニクロ側の主張は根本から矛盾している」(『文春』)
 それに弁護士は、石尾さんの障害を考えると他の店舗への通勤はほとんど不可能だという。
 石尾さんの家族が民事訴訟を行なうのは、今後、同社の障がい者雇用が改善する礎になればとの思いからだという。
 これまでもこうしたケースはあったが、障がい者雇用に詳しい弁護士によると、家族の側に、障がい者の子どもを雇ってもらっているという引け目や、事を荒立てたくないという気持ちが強く働くから、なかなか表面化しないという。
 しかも企業が障がい者を雇用する際、厚生労働省から各種助成金を受けることができるから、ユニクロも『文春』の試算では5億円超の助成金を受け取っていることになるという。

 非正規社員1万6000人の正社員化や障がい者雇用の促進を声高にいうユニクロ柳井正社長だが、その実態が「ブラック企業隠し」であるとしたら、ユニクロのブランドも色あせてしまうことになるはずである。
   

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 2014年3月31日、ついに『笑っていいとも!』が最終回を迎えた。昨年にその報が伝えられてから、「視聴率の低下」ということがよく語られたが、記者がちゃんと考察して書いたのか、いささか疑問。たしかに全盛期の視聴率からは大幅に下がったが、同時間帯民放横並び年間視聴率では25年連続トップを飾るなど、安定した数字を保っていた。タモリは、結局ずっと「お昼の顔」としての求心力を失わなかったのである。後番組の『バイキング』は、司会を日替わりにすることで新たな「お昼の顔」を育てることをあきらめた。タモリの代わりを見つけられなかったということなのだ。

 お昼にチャンネルを回しても『いいとも』が流れない。その喪失感を、「タモリロス症候群」ということで「タモロス」と表現する。NHKの連続テレビ小説『あまちゃん』終了後にファンが陥った、「あまロス」から来ているのだろう。32年間の重みがあるだけに、自身でも意外な「タモロス」を感じた視聴者も少なくないようだ。なくなる前はなんとなく見ていた番組だったのに、ふとしたときに「もう見られない」と思うと淋しくなる。まるで去った恋人に後ろ髪を引かれている様子だが、ネット上にはこういったつぶやきが散見された。

 まさに一時代を築いた『いいとも』。その幕切れに際し、タモリは「明日もまた見てくれるかな?」と締めた。それまでの放送と同様に。これは象徴的である。娯楽の王としてのテレビは、はたして「明日(=未来)」もその力を誇示し続けられるだろうか?
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 2020年の夏季オリンピックは、昨年9月7日にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで行なわれたIOC総会で、東京での開催が決定した。

 東京オリンピックは、移動に便利な「コンパクト五輪」がコンセプトで、東京・晴海に建設される選手村を中心に半径8キロメートル以内の範囲内に28会場が配置される予定だ。大会に利用されるのは全国37会場で、そのうちの22施設は新たに建設されるため、その建設ラッシュによる経済効果が期待されている。

 だが、華やかなオリンピックの陰で心配されているのが深刻な環境破壊や人権侵害だ。たとえば、カヌーのスラローム競技施設の建設が計画されている葛西臨海公園は、かつて地盤沈下による土地の水没問題を解決する一環として1989年に開園したものだ。

 1970年代前半、すでに東京湾の沿岸線は埋め立て尽くされており、唯一残っていたのが葛西の海岸だった。そこを、東京で人と海がふれあえる“最後の砦”として、残すことを目的につくられたのが葛西臨海公園だ。

 人の手が加わってはいるが、開園から四半世紀が経過し、今では多様な生態系が形成されている。記録されている動植物は、226種類の野鳥のほか、昆虫140種類、樹木91種類、野草132種類などで、なかには東京23区では絶滅危惧種に指定されている生物も含まれる。そうした自然とのふれあいを求めて訪れる人は、年間300万人を超えており、都会のオアシスとして定着している。

 ここにカヌー会場が建設されると、重大な環境破壊が行なわれるのは明白で、日本野鳥の会などが計画の変更を求めている。

 招致委員会の立候補ファイルには、「環境ガイドラインの基本的な考え方(3つの柱)」として、オリンピックの開催によって「自然環境と共生する快適な都市環境をより楽しめる」ようになると書かれているが、カヌー会場の建設が実行された場合は、このガイドラインを招致委員会自らが破ることになる。

 カヌー会場のほかにも、新国立競技場の建設に伴って取り壊される都営霞ヶ丘アパート住民の立ち退き問題、再開発に伴って野宿者が排除される恐れ、東日本大震災の被災地の復興が遅れることも懸念されている。

 オリンピック憲章には、差別を禁止し、スポーツを通じて人権を守り、平和でよりよい世界をつくることに貢献することが謳われている。そのオリンピック開催によって、弱い立場にある人や自然が犠牲になることがあってはならないはずだ。

 オリンピック建設ラッシュの影に隠れた諸問題があぶりだされてきた今、招致を喜んでばかりはいられない。
   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 たまにクイズ番組などで問われるが、大相撲の歴史をひもとくと、かなり変わった四股(しこ)名が散見される。「文明開化」「浦島太郎」「ヒーロー市松」……どれも実際に角界にいた力士だ。ただ惜しむらくは、特筆すべき記録は少ない。ただ「いた」という、薄い雑学としてしか紹介できないのである。後世に残る実力を発揮することが、いかに難しいかというあらわれだろう。

 ところで昨今、個性的に過ぎる「キラキラネーム」には議論の余地がある。実際の教育現場で不安が残る「読めない名前」は、親のホスピタリティの欠如と受け取られる場合があるのだ。たとえば、タレントの芸名には意外と「キラキラネーム」が少ない。まったく自由に思える芸名ですら、本気で事務所が売りたい場合には保守的に選ばれるわけである。では、大相撲の四股名はどうだろうか。

 いま、角界で「キラキラネーム」が多いことで知られるのが式秀(しきひで)部屋だ。たとえば、ウルトラマンタロウが由来の「宇瑠虎太郎(うるとら・たろう)」。アイドルグループ・Berryz工房(ベリーズこうぼう)の嗣永桃子(つぐなが・ももこ)、通称「ももち」のファンということから来ている「桃智桜五郎丸(ももちざくら・ごろうまる) 」。「爆羅騎源氣(ばらき・げんき)」という力士もいるが、こちらはなんと本名が伊藤爆羅騎。マフィア映画の『バラキ』から親が命名したものという。なんともまあ、個性派の四股名揃いだが、おかげでマスコミで紹介されることも多い。最近の大相撲は、世間からの注目度の低下にあえいでいる。このような状況では、個性的な名前の力士というだけでも意味のあるニュースソースだ。ここは肯定的に、キラキラネーム力士たちの活躍を期待せずにはいられない。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 4月11日、国家公務員制度改革関連法が成立した。「内閣人事局の設置」がその柱である。

 内閣人事局は中央省庁の次官、局長、審議官、部長など約600人もの人事を一元的に管理する組織で、5月末に発足する。約180人規模の陣容という。初代局長には杉田和博官房副長官(警察庁出身)が就任する予定だ。

 その主な仕事は、各省庁の人事評価を元に、幹部としての適格性を審査することだ。最終的な任免は、首相と官房長官が、各閣僚と相談しながら決定するが、その作業を事務方としてサポートするわけだ。

 省庁の幹部人事は、これまで原則として、各省庁の官房がそれぞれ独自にまとめた案を官邸が了承する形がとられてきた。内閣人事局の設置により、これを「官邸主導で省庁横断的な人事」に転換するのが狙いだ。

 ただ逆に、情実人事がはびこったり、幹部官僚による猟官運動が激しくなったりする可能性もある。

 教訓とすべきは戦前の「政党政治時代」の官僚人事だ。当時の民政党、政友会が政権交代が行なわれるごとに幹部官僚の首のすげ替えを行なった。当然、官僚の政治的中立性が失われたのは言うまでもない。

 内閣人事局の初仕事は、通常国会閉幕後の幹部人事。どんな人事が行なわれるのか、目を凝らしたい。
   

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 ドラマ『セカンドバージン』、「チクニー(※乳首オナニーの略)」なるエロ隠語の発信元となった朝の情報番組『あさイチ』、今年4月からBSプレミアムで放送されている壇蜜主演の連続ドラマ『珈琲屋の人々』……諸々の「昨今のNHKの官能に対する過剰な傾倒」のことをこう呼ぶ。

 「なぜ、本来なら国民モラルの規範となるはずのNHKが!?」といった疑問が浮かぶのももっともだが、よくよく考えてみると“当然の帰結”となる、いくつかの要因もなくはない。

 一般的によく言われるのは「暴走を止める役割を果たすスポンサーの不在」「視聴率に対する鷹揚な姿勢」などだが、筆者はそれよりむしろ「遊び人揃いで官能にはリアリズムをもって接する民放社員と比べ、真面目一辺倒のNHK職員のほうが官能に向けるリビドーが激しく、妄想力に長けている」点のほうが大きいと睨んでいる。

 ちなみに、筆者は過去に何度かNHKの取材を受けたことがあるが、そのとき来たスタッフは「このヒトたち、普段はどこで棲息してるんだ?」と思わず逆インタビューしてしまいたくなるようなオタッキーな外見の男性ばかりであった。あと、ギャラは22種類の芯の濃さが一本ずつ揃っている黒鉛筆セットだった。
   

   

ゴメスの日曜俗語館 / 山田ゴメス   



 木の芽とは山椒の若葉のことで、「きのめ」とも、「このめ」ともいう。この木の芽のまだ若い葉をすり潰し白味噌などと混ぜ、竹の子やイカなどと和えたおばんざいが木の芽和えである。山椒に白味噌、竹の子と、京都人好みの味覚がぎゅっと詰まった、春の定番料理といえよう。

 竹の子は、京都市西部の乙訓(おとくに)産がうまいというのが常識になっている。特に「しろこ(白子)」という品種の朝掘りのものが、風味が豊かで柔らかいと定評を得ている。産地の方に聞けば、「収穫後、どれだけ早く茹でるか」がおいしさを決める最大のポイントだとか。また「たけのこ」は、竹林で生育中のものを「筍」と書き、収穫されたものは「竹の子」と書き分けられることが多いと産地で聞き、初めて知った。

 木の芽和えをおいしく食べるには、竹の子は先の柔らかいほうを使い、サイコロ状に切り、出汁でよく煮てうす味をつけておく。肝心な木の芽味噌は、茹でたほうれん草を刻み、木の芽と合わせて擦り合わせる。さらに、西京味噌、砂糖、味醂、うす口醤油で味を調えながらよく擦り合わせてつくる。イカやうどなどの食材と一緒に和え、これを肴に一杯やるのがまたうまいのである。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   


<<前へ       次へ>>