雛壇に飾る雛人形の一種。女官は大腰袴(おおこしばかま)に襷(たすき)掛けの装束姿で、愛らしい狆を結わえた紐を曳いている。愛らしい狆もよいが、雛人形としては珍しく動きのある女官の様子がまた楽しい。今日的な雛人形にみられる十五人揃いの形式は、江戸末期から徐々に完成されたものであり、明治中期から昭和初期の間につくられた雛人形には、めでたい持ち物を携えた三人官女に加え、四人目の狆曳き女官を添えたものが好まれていた。

 実は狆には、雛人形に加わっても何ら不思議のない理由がある。まず、狆は長い間、日本の上流階級で抱き犬(座敷犬)としてかわいがられてきた日本原産の犬種である。その源流は古代朝鮮に遡り、明治天皇は「六号」という名の狆をかわいがっていたことが知られている。まして内裏雛とは、天皇と皇后の男女の姿に似せてつくられたものだ。とすれば、明治期以降につくられた雛人形で、家族が子や孫の健やかな成長を願いながら、初節句を華やかに盛り上げる人形の一つに狆曳き女官を選び取ることは当然ともいえよう。現代でも犬好きであれば、護衛の随身(ずいじん)や五人囃子に代えて、狆曳き女官を加えたいという希望もあるはずだ。狆曳き女官がいつしか雛壇から消えてしまった理由は、毛植人形の狆をつくるために不可欠な毛植えの職人が、戦後に途絶えてしまった(中京区の丸平(まるへい)文庫ホームページより)から、というのは惜しまれてならない。

 ところで、雛人形の関西と関東の最大の違いをご存じだろうか。徐々に薄れつつある慣習ではあるけれど、関西は最上段に御殿が置かれ、その中に内裏雛を収める公家好み。関東は御殿の代わりに屏風を立て、その正面に内裏雛を飾りつける武家好みの形式である。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 私が就職試験を受けるために企業の情報を集めていた1969年頃だったと記憶しているが、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだった渡辺プロダクション(通称ナベプロ)が、大卒を採用すると発表して話題になったことがある。

 園まり・中尾ミエ・伊東ゆかりの三人娘をはじめキラ星の如くいるスターに会える、彼女たちのマネジャーになれるかもしれないと、競争率は相当なものになったようだ。

 私も受けてみようかと思ったが、ぐずぐずしているうちに締め切られてしまって残念な思いをしたことを覚えている。

 あのときナベプロに入っていれば、憧れの女性歌手や女優のマネジャーになり、ひょっとすると結婚していたかもしれない。そんなことを思い描いたこともあったが、編集者になりほんの少し芸能界を垣間見たが、とても私にはつとまらなかったと思う。

 なぜなら『週刊現代』(3/7号、以下『現代』)が書いているように、スターとマネジャーの関係は「王様と奴隷」、絶対服従が当たり前だからである。

 芸能界の「ゴッド姉ちゃん」和田アキ子の元マネジャーでホリエージェンシー社長の小野田丈士氏は、和田とキャバレー回りをしていた頃、深夜に突然和田が「イチゴが食べたい」と言い出し、ホテルを飛び出して果物屋をたたき起こし定価の何倍かのカネを払って戻ると、「もういらない」と言われ、なんて理不尽なんだと絶句したと話している。

 あるとき和田とそば屋へ入ったとき、彼女が天ぷらそばを頼んだので同じものを注文したら、「あんたは、私よりワンランク下を頼みなさい」とたしなめられたそうだ。一番安いものを頼むと、傍から和田が苛めているみたいに取られかねない。ワンランク下がちょうどいいのだそうだ。

 小野田氏に言わせれば、マネジャーは「担当するタレントがいかに気持ちよく働けるかを24時間考えて行動する。『自己犠牲』の精神なくしてはつとまらない職業」らしい。私にはとてもつとまらない。

 私も贔屓だった若山富三郎という俳優がいた。なかでも藤純子主演の『緋牡丹博徒』シリーズで、お竜の義兄弟の熊虎親分ははまり役だった。

 そのマネジャーだった丹治勤氏は壮絶な若山との付き合いをこう語る。

 「たとえば、若山さんが左手を上げたら、間髪入れず火をつけたタバコを指に挟まないといけない。ちょっとでも遅れたらカミナリが落ちる。右手を上げたら手鏡を持たせ、目の前で両手を合わせたら台本を差し出す。まるでブロックサインです(笑)」

 それでも厳しい分、情にも厚かったという。丹治氏が結婚すると報告に行くと、「そうか、お前にも苦労をかけたな。ハワイで結婚式を挙げろ」と言って新婚旅行の手配をしてくれ、結婚した後はお年玉が1万円から10万円になったという。

 「昭和の歌姫」美空ひばりの元マネジャーだった川野知介氏は、マネジャーの覚悟をこう話している。

 「この仕事は、自分が花道を歩こうなどと思ってはいけない。花道を歩くのはスター。マネジャーは奈落を歩き続けるつもりでないとつとまりません。『忍』の一字です」

 女性タレントを担当するにも相応の気苦労があると、小林幸子や内田あかりを担当した酒井和彦氏が言う。

 「女性タレントの場合は体調管理もマネジャーの仕事。生理があるので、それもちゃんと把握しておく必要があるんです。生理のときは音程が狂うので、絶対レコーディングはさせられない」

 ここまで気を遣わなくてはいけないのか。やはり私には無理だった。

 女性タレントとマネジャーが結婚したりするケースがときどき見られるが、こうした「禁断の恋」がなぜ起こるのか。元マネジャーが、売れっ子のアイドルは忙しくて恋をする時間がないし、自由時間が早朝と深夜なので普通の人とは付き合えないからだと解説する。そのうえ、彼女たちは恋に対する憧れや夢が人一倍強いそうだ。

 「土日は地方に営業に行くことが多いのですが、そうなるとマネジャーと二人きりになる時間が増える。そんなとき、何かの拍子でふと、『この人は私のためにこんなに尽くしてくれるんだ』という思いに駆られ、恋と錯覚することがあるんです」(元マネジャー)

 彼女たちは「恋に恋してる」だけなので、マネジャーは上手にあしらわなければいけないのだが、なかには彼女たちの思いを利用して手を出す不心得者が出てくる。そこがアイドル担当の難しさだと話すが、したがってこうしたケースでは結婚してもうまくいかないことが多いのであろう。

 NHKの朝ドラ『マッサン』の主役で売れた玉山鉄二のマネジャーが、玉山が売れない頃、彼と一緒にプロデューサーのところを回って頭を下げたという話をしている。

 そうした苦労を経て玉山が売れ、自分がやってきたことは間違っていなかったと一人密かに喜ぶのもマネジャー冥利なのだろう。

 私も何人か、タレントのマネジャーからプロダクションの社長になった人間を知っているが、彼らに共通しているのは、自分の担当したタレントは命をかけて守る、女性タレントであれば「商品には絶対手を出さない」ことを墨守して、信用を築いて一国一城の主になっている。私のようにあわよくば女性アイドルと懇(ねんご)ろになどという疚(やま)しい動機でマネジャーになった人間は、芸能界から永久追放されるのが関の山だったであろう。道を間違えなくてよかったとつくづく思う。

元木昌彦が選ぶ週刊誌気になる記事ベスト3
 今週は週刊誌ならではのスクープ記事を2本と、安倍首相に媚びへつらう大メディアの問題を取り扱った1本を紹介しよう。日に日にミニヒットラー化していく気がする安倍首相へ警鐘を鳴らせるのは週刊誌しかないのではないか。そんな思いから選んでみた。

第1位 「安倍ショック! “お友達”下村博文文科大臣 塾業界から『違法献金』」(『週刊文春』3/5号)
第2位 「『ヤジ総理』に媚びへつらう大新聞と検察は恥ずかしくないのか」(『週刊ポスト』3/13号)
第3位 「『朝日新聞』から漏れ出た『販売秘密資料』の数字に愕然!」(『週刊新潮』3/5号)

 第3位。『新潮』は朝日新聞が部数的にも深刻な事態に陥っていると報じている。
 『新潮』が入手した「社外秘 2014年度ASA経営実態調査報告書」によれば、「朝日新聞の実際の売れ具合を示す〈発証率〉が、〈セット平均〉で〈71.0%〉となっている」そうなのだ。
 したがって本当に売れているのは約7割しかなく、残りの約3割は「古紙」と化しているということである。
 今年1月の時点の公表部数は読売新聞が約920万部、朝日新聞が約680万部。しかし実態がこうなら500万部程度しか出ていないということになる。
 もちろん読売も何割かは割り引かねばならないだろうが、さらに深刻なのは、この調査が2014年5月だということだ。
 慰安婦問題が起きたのは昨年の8月だから、さらに朝日新聞の部数減に勢いがついたことは間違いない。

 第2位。『ポスト』は“疑惑の専門商社”と呼ばれる西川公也(こうや)前農水相への国会追及を、新聞が権力の手先となって潰そうとしたという「疑惑」が明らかになったと報じている。
 さらに、衆院予算委員会でこの問題を追及した民主党の玉木雄一郎代議士に対して、安倍首相は「日教組! 日教組どうすんだ」と大声で品のないヤジを飛ばした。
 『ポスト』によれば「西川疑惑と日教組問題の類似性はネットで指摘され、いわゆるネトウヨの間で広がっていたが、実際は日教組は国の補助金は受けておらず、そもそも民主党への献金もなかった。後日、首相は国会でしぶしぶ訂正したが、謝罪の言葉はなかった(『遺憾』とは言ったが)」。その次に安倍首相が企んだのは「西川隠し」だった。

 「西川大臣を辞任させたのは、政治資金疑惑の責任を取らせたわけではなく、国会答弁で矢面に立たなくていいようにするためだった。その証拠に、西川氏をそれまで林氏(芳正農水相=筆者注)が就いていた農水族の頂点に立つ自民党農林水産戦略調査会長にスライドさせ、『農水利権』を再びガッチリ握らせた」(『ポスト』)

 こうしたことを大新聞は批判するのではなく、見て見ぬフリをしたり、何も問題がないかのように報じることさえしないのだ。
 さらにフジテレビは昨年、安倍首相の甥(安倍氏の実弟、岸信夫・代議士の息子)を入社させるなど、安倍氏の血脈をしっかり取り込んでいると『ポスト』は報じている。

 「いまや読売、朝日など大メディアはこぞって“産経に後れをとるな”とばかりに安倍首相に擦り寄り、権力監視機能は形骸化、それをいいことに検察も政権に甘くなる。国会でも野党は大きく議席を減らし、権力をチェックするのは週刊誌と一部のネットメディアくらいになった」と『ポスト』は嘆く。

 本当に最近の安倍首相の物言いや態度は、言い古された言い方になるが「ミニヒットラー」のようだ。それを増長させているのが大メディアであることは間違いない。

 第1位。『文春』が安倍首相の「お友達」である下村博文(しもむら・はくぶん)文科大臣が「塾業界から違法献金」を受けているとスクープした。
 下村氏は父親の事故死で苦労して早稲田大学に入学し、在学中から学習塾を経営していたという。卒業後は「博文進学ゼミ」を会社化して本格的に塾経営に乗り出している。
 その後は都議を経て1996年に衆議院議員に初当選。文教族として実績を積み上げると同時に、学習塾の経営者などを中心にした全国網の後援会「博友会」が組織されていった。
 学習塾の期待を集める業界出身初の国会議員なのだ。われらが業界の星が念願の文科大臣にのし上がったのである。
 だが、しがらみが強ければ強いほど、口利きや献金には敏感になるべきだが、どうもこの先生、そうではないようなのだ。
 『文春』によれば、博友会の名前を冠にする下村氏の後援会は10団体。このうち政治団体として届けがなされているのは東京都選管に届け出されている博友会だけだそうだ。
 毎年、全国にある博友会に下村先生が講演に訪れたり、懇親パーティーも開かれているのだが、政治団体として届け出されていないから、資金の流れは一切表に出てこない。
 下村事務所は、東京以外は政治団体ではなく任意団体だから届け出する必要はないと説明するが、『文春』が取材した結果、これらは政治団体そのものだというのである。
 東北博友会作成の文書には「下村博文議員を応援する人々による全国組織」とあり、下村氏もフェイスブックで「私の全国にある後援会の一つである、中部博友会講演会で、名古屋に来ています」と書いている。
 だが、2009年、2011年の所得等報告書には講演会の謝礼(最低30万円だそうだ)の記載はないという。『文春』は「講演料を『裏金』として受け取っていた可能性がある」と追及する。
 そのほかに、各博友会では年会費を取っているが、これが寄付にすり替わっていると指摘する。それ以外にも下村氏の周りには「黒い人脈」もあるそうだ。
 政治資金に詳しい上脇博之神戸学院大学法科大学院教授は、博友会は実態を見ると任意団体を装った政治団体で、下村氏が実質的な代表者だと見なされれば5年以下の禁錮又は100万円以下の罰金に処せられる可能性があると指摘。さらに支払い義務が生じる年会費として受け取っていたものを小選挙区支部の収支報告書に個人の寄付として記載してあるなら大問題だとし、「代表者である下村氏が事情を承知しているのであれば、虚偽記載や、場合によっては詐欺に当たる可能性」があるというのだ。
 この問題は早速2月26日の衆院予算委で柚木道義委員(民主)が取り上げた。
 だが「下村氏は『寄付や、パーティー券の購入などはない』と述べ、政治資金規正法違反の疑いがあるとする報道内容を否定した」(26日のasahi.comより)
 しかし「六つある博友会の一つで近畿博友会の会長という男性は朝日新聞の取材に対し、『年1回、下村さんのパーティーをしている。(下村氏が代表の)自民党東京都第11選挙区支部に1人あたり12万円を納めてもらう呼びかけもしている』と話しており、下村氏の説明と食い違っている」(同)と、この程度の答弁で収まりそうにはない。
 『文春』は安倍首相と考えが極めて近い田母神俊雄(たもがみ・としお)氏(元航空幕僚長・66)が、都知事選で集めた政治資金を「選挙での買収など不正に使った」ことを示す内部資料を田母神事務所から入手したとし、警視庁が重大な関心を寄せていると報じてもいる。
 いやはや、浜の真砂は尽きるとも世に怪しい政治家の種は尽きまじか。
   

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 「外国人に意外なものが好まれる」とは、最近の日本のカルチャーにありがちな現象で、バラエティ番組などの題材になることも多い。最近、海外で話題になることが多いのは、なんと「マンホールの蓋」だという。日本各地の観光地では、マンホールにご当地のカラフルな名所を刻んだものが多い。これが、デザイン性にすぐれたいかにも日本らしい「アート」として注目されているというのである。

 マンホールアート人気は国内でも高まっている。2014年には東京・神田で「マンホールサミット」なるイベントの第1回も催され、各マスコミで取り上げられた。主催したのは、公益社団法人・日本下水道協会内「下水道広報プラットフォーム(GKP)」。特筆すべきは、参加者の半数が女性とされる点だ。好評を受けて今年3月7日にも開催の運びとなっているが、そのPRでは、マンホールのデザインに魅せられた女性をさす「マンホール女子」という言葉をフィーチャーしている。

 ちなみに、2011年という早い段階から、このジャンルの愛好者が集う「マンホールナイト」というイベントが開催されていた。あちこちのマスコミが取り上げるようになったのはおそらく2013年頃からだが、マンホールナイトが取材に寄与したところは大きいだろう。サブカルチャーとしては決して「新参」ではなく、関連書籍もすでに何冊かある。街中の気になる意匠を撮って、気軽にSNS上で共有できる時代に、マンホールアートはうまくはまっている。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 薬剤服用歴は、患者がこれまでに服用してきた薬の履歴を薬局で記録するもので、略して「薬歴」とも呼ばれている。

 医師が処方した薬の名称、用量、用法などに加えて、患者のアレルギー歴、副作用歴、体質、その他に服用している薬やサプリメントなどの情報も記録することで、患者を薬害から守るのが目的。

 調剤薬局は、この薬歴の作成のほか、薬剤情報提供文書の作成、おくすり手帳の記載、飲み残しの薬の確認、ジェネリック医薬品の紹介を患者に行なうと、処方せんの受付1回につき「薬剤服用歴管理指導料」を410円受け取ることができる。患者は、このうちの1~3割を、年齢や所得に応じて自己負担することになっている。

 薬は、正しく服用すれば病気やケガの回復を助けてくれるが、飲み合わせが悪かったり、用量を間違えたりすると、思わぬ事故に発展することもある。薬剤師は、薬歴をチェックすることで、「この患者さんに、この薬を出しても大丈夫か」「他に重複投与されている可能性はないか」などを判断しており、健康被害を防ぐための重要な記録だ。

 健康保険を使って薬を調剤する薬局や薬剤師が守るべき療養担当規則(第8条)にも、「調剤を行う場合は、患者の服薬状況及び薬剤服用歴を確認しなければならない」という規定があり、薬歴の作成は調剤業務を行なう上では必須のものといえる。

 ところが、とある調剤薬局チェーンで、この薬歴を記録せずに患者に薬を出し、何食わぬ顔で薬剤服用歴管理指導料を徴収していた問題が明るみに出た。当初は一部の悪質な事例と思われていたが、他のチェーン薬局でも同様の問題が発覚し、これは氷山の一角ではないかとの疑念が生まれている。

 そもそも薬歴は、薬害を未然に防ぎ、患者の健康管理に役立てるために一部の調剤薬局が独自に始めたものだった。それを日本薬剤師会常務理事の佐谷圭一(さや・けいいち)氏が、1975年頃に薬歴に必要な情報・手法などを整理して発表。専門誌や学会などで紹介されたことで多くの薬局が実施するようになり、専門性を生かした薬剤師の技術が評価されて、1986年に調剤報酬が改定され薬剤服用歴管理指導料が付けられるようになった。

 つまり、薬歴は健康被害を防ぎたいという薬剤師の思いから生まれたもので、指導料はあとから付いてきたものだ。その意義を忘れ、薬歴もつけずに、指導料を含む調剤報酬を請求していたというのは薬剤師倫理にもとる行為だ。一部の悪質なチェーン薬局の振る舞いが、真摯に調剤業務にあたり、患者の健康を考えている同業者たちの足を引っ張っていることも問題だ。

 日本の医療制度は、税金や健康保険料で運営されており、国民共有の財産だ。保険薬局、保険薬剤師を名乗るからには、そのことを肝に銘じて、国民を欺くような行為は厳に慎むべきだろう。
   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 上からのパワーハラスメントや、あまりにも長い労働時間に苦しむ「ブラック企業」の存在は、現在の日本の経済状況では「だからといって安易に辞めることも難しい」「逃げ場がない」ところが問題である。ならば、せめて帰宅してからは癒やされたいものだが、家庭においても過度な心理的プレッシャーを受ける例が多々あるという。家族からの言動で、多くは夫がどんどん追い込まれていく。いわゆる「ブラック家庭」と呼ばれる状態だ。

 ブラック家庭が語られる際には妻が「悪者」になってしまいがちだが、妻の方にもいらだちがある。旦那の稼ぎではいっこうに楽にならない生活。財布を妻が握っているのも、小遣いが少ないのも、そうしないとやっていけないからだ。厳しい言葉も、最初は発破をかけているつもりだっただろう。ところが、悪口というものは「酔ってしまう」場合がある。夫に暴言を放つことが、ストレスのはけ口となっていくのだ。「夫が家事に参加する時代」を都合良く解釈して、理不尽な掃除・洗濯を強いる場合もある。体も心も安まる間がない。

 大なり小なり夫婦間でいざこざはあるもの。「うちもブラック家庭だな」と笑えるうちは、まだ「普通」なのであろう。ただ、男性は知らず知らずのうちに妻の尊厳を傷つける発言をしていることがあるし、逆もまた真なり、ということは理解しておく必要がある。それで「キレてしまう」ことが、そもそもの「ブラック家庭」のきっかけだという。いろいろとこじれた場合には、お互いの愛情をかえりみる必要があるかもしれない。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 2015年4月、アップルが腕時計型端末「Apple Watch(アップルウォッチ)」を発売する。同社としては2010年4月の「iPad(アイパッド)」以来の新分野の商品となる。

 記者発表の席上、同社のティム・クック最高経営責任者(CEO)は、「アップルは人々が腕時計に対し期待するものを再定義する」と力を込めた。その意味するところは、「単に時刻を表示するだけでなく、iPhone(アイフォーン)との連携で様々な機能を持たせる」ということだろう。

 具体的にはメールメッセージや地図、株価、天気、カレンダーなどの確認が行なえるほか、歩数や心拍数、運動量なども計測できて、健康管理ツールとしての側面もある。ブルートゥース対応のヘッドフォンがあればアイフォーンなしでも音楽が聴ける。

 デザインは一般向けの「標準モデル」「スポーツ向けモデル」、18金製の「エディション」の3モデル。価格は349ドル(約3万7000円)からという。高級な「エディション」は値がはりそうだ。

 スマートウォッチ分野では、韓国のサムスンが先行している。ウェアラブルな健康管理端末も幾つもの企業が参入して激しい競争が繰り広げられている。「IT界の巨人」ことアップルとしては、満を持しての参入となる。

 すでに「製造委託先に500~600万個の発注をしている」との報道もあるというから、同社の期待の大きさがわかる。
   

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 指の第一関節と第二関節の間にはめるリング(指輪)のこと。元々はネイルアートをより引き立てるために開発され、ピンキーリング(小指にはめるリングのこと)としても使える、らしい。

 まだバブル景気がはじけていなかったころ、「両手の指すべてを男からもらったリングで飾ることが夢」といった謎の野望を秘めるジュリアナギャルが実在したが、そういう業の女子にとって、ファランジリングの流行はプラス10の“貢ぎ物”を得る恰好の口実となることが予想される。今どきこんな浮世離れした“夢”を語る女子に食いつく男も稀だと思われるが……?

 一方、できれば友だち以上恋人未満の関係で済ませたいのに、やたら指輪を欲しがる女性と交際中の男側からすれば、比較的安価でファッション性重視ゆえ束縛の意が薄いファランジリングは、一種の救世主的存在となりつつもある。

 また、これをつけて野球のボールを投げると、多彩な変化球を生み出せる可能性もなくはない……が、いつボールと一緒にリングも飛んでいくかが不安でピッチングに集中できないという弊害もありそうだ。もちろん、草野球以外では明確な禁止行為である。

[同義語] ネイルリング
   

   

ゴメスの日曜俗語館 / 山田ゴメス   


<<前へ       次へ>>