京都のひな祭りに欠くことのできない和菓子の一つ。漢字は「引千切」と表し、「ひっちぎり」ともいう。見た目が真珠を宿す阿古屋貝に似ているので「あこや餅」と呼ばれたり、形を蓮(はす)に見立てた「いただき」という菓銘で、お釈迦様の誕生日、4月8日にお供えする菓子ともなる。
 ひちぎりの起こりは、平安時代の公家(くげ)が我が子の前途を祝して、子どもの頭上に餅(もち)を三度触れさせたという儀式、戴餅(いただきもち)である。この儀式の餅は、丸い餅の中央のくぼみに小豆餡(あん)を載せたものであったという。ひちぎりは蓬餅(よもぎもち)を杓子(しゃくし)型にして、真ん中のくぼみに小豆餡を置いた菓子である。杓子型の柄の部分は、「引き千切る」という名前の由来通り、先端は引きちぎられて角(つの)のようになっている。昔の京都では、女の子が生まれたとき、婿方の家に祝いの配りものとし、ひちぎりを贈るならわしがあったそうである。現代では、餅の代わりに団子や求肥(ぎゅうひ)、こなしなどを用いて白、赤、蓬の三色をつくり、愛らしい色のきんとんで配色したものなどをよく見かける。
 そもそもひな祭りとは中国の五節句の一つ、上巳(じょうし)の節句であり、中国ではこの日、川で禊(みそ)ぎをして邪気を払い、祝いの宴を催していた。日本に伝わると、禊ぎの神事は、人形(ひとがた)に穢(けが)れを移して川や海に流す流しびなの習俗になり、それが子どもの身代わりのひな人形へと移り変わっていった。また、邪気を払うために食べていた母子草(ははこぐさ:春の七草の一つ、オギョウのこと)の草餅は、蓬を用いたひちぎりとなって、今日にも受け継がれているのである。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る