今年の厳しい寒さの影響もあって国産野菜が値上がりし、野菜の緊急輸入に踏み切る商社や輸入品の取扱いを増やすスーパーが増えているが、5年前に大きな問題になった中国からの冷凍ギョーザ中毒事件のように、安全性が担保されているか心配である。

 そんな中で『週刊朝日』(3/8号、以下『朝日』)が「危ない輸入食品472品目一挙掲載」という特集をやり、危ない輸入食品は中国だけではなく52か国・地域に及んでいると警鐘を鳴らしている。

 厚生労働省のまとめによると、2011年度の輸入食品の届け出件数は1991年度に比べると、約3倍の209万6127件、総重量は1000万トン近くも増え3340万トンを超えている。

 日本の食品衛生法に違反した輸入品の件数は09年度の1559件から11年度は1257件に減っているものの、体に危ない食品は後を絶たない。

 『朝日』によれば、やはり中国産が国内外で問題を引き起こしているそうだ。

 「昨年は、ドイツで中国からの輸入イチゴを食べた1万1千人超が下痢や発熱を訴え、ノロウイルスの感染が疑われた。今年に入ると、ケンタッキー・フライド・チキンを展開する米外食大手ヤム・ブランズの中国事業部が、鶏に過剰な生長促進剤や抗生物質を投与していたことを認め、謝罪。2月には、遼陽市でカモ肉に基準の約2千倍の亜硝酸塩や発がん性のある添加物を加え、牛肉や羊肉と偽って販売したとして、中国当局が生産工場の関係者らを拘束したと現地紙が報じた」

 昨年6月には中国産蒲焼きうなぎから、中国でも食品への使用が禁止されている合成抗菌剤「マラカイトグリーン」が検出された。菓子類や油脂からは防腐剤「TBHQ(ブチルヒドロキノン)」、冷凍コハダや健康食品から、発がん性が疑われ日本では約40年前に使用が禁止された人工甘味料「サイクラミン酸」が検出されている。

 日本と中国では農薬などの使用基準が異なり、食の安全に対する感覚も違うため、抜本的な改善策はないと、食品輸入業者が嘆息している。

 しかし、日本人の体への影響が心配される食品は中国産だけではない。熱帯、亜熱帯で生息するカビ毒の一種「アフラトキシン」により、1960年にイギリスで10万羽以上の七面鳥が死んだが、米国産のトウモロコシなどから59件(12年2月~13年1月)も見つかっているのだ。

 東南アジアを中心に、えびのような養殖水産物から抗菌剤や抗酸化剤、抗生物質などが検出される例が多い。

 生食用と謳(うた)ってある韓国産のひらめから、国立医薬品食品衛生研究所などの調査で、食中毒の原因と特定された寄生虫「クドア・セプテンプンクタータ」が見つかり、中国、フィリピン産の生食用うにからは「腸炎ビブリオ」。まぐろ、イカ、えびなどからも基準値以上の「大腸菌群」が検出されている。

 アメリカは先のトウモロコシだけではなく、いったピーナッツやピスタチオ、生鮮アーモンド、ピーナッツバター、乾燥いちじくから「アフラトキシン」が検出されている。日本人の好きなチョコレートからも原料となるカカオ豆から「イミダクロプリド」など基準値を超える殺虫剤がたびたび検出されている。

 TPP加盟交渉国のオーストラリアからもうるち玄米やうるち精米から異臭、カビの発生などが認められているし、加盟国のニュージーランドのアイスクリームや冷凍フライドポテトからも大腸菌群が検出されている。

 TPPが締結されれば、さらに大量の輸入食品が日本に入ってくるはずである。食品の安全という点でも十分な国民的議論が必要なこと、いうまでもない。

 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   


元木昌彦(もとき・まさひこ)
金曜日「読んだ気になる!週刊誌」担当。1945年東京生まれ。早稲田大学商学部卒業後、講談社に入社。『FRIDAY』『週刊現代』の編集長をつとめる。「サイゾー」「J-CASTニュース」「週刊金曜日」で連載記事を執筆、また上智大学、法政大学、大正大学、明治学院大学などで「編集学」の講師もつとめている。2013年6月、「eBook Japan」で元木昌彦責任編集『e-ノンフィクション文庫』を創刊。著書に『週刊誌は死なず』(朝日新書)など。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る