水のきれいな小川や池に棲(す)むコイ科の淡水魚で、一対のひげをもち、細身で全長10センチほどの体には淡青色の縦縞(たてじま)がある。田諸子(タモロコ)という品種は全国に広く棲息(せいそく)しているが、京都でいう諸子はその近縁種で、もともと琵琶湖(滋賀県)の固有種であった本諸子(ホンモロコ)のことである。
本諸子は泥臭さがほとんどなく、ふんわりと上品な口当たりで、骨まで柔らかい。4月ごろから卵を抱いて岸辺近くにやってきて、水草のある場所に産卵する。琵琶湖の湖岸で子持ちの本諸子を釣る様子は、湖国に春の訪れを告げる風物詩であったと聞く。
佃(つくだ)煮や南蛮漬け、天ぷら、唐揚げといろんな料理で味わえるが、京都の料理店で素焼きにした本諸子に生姜(しょうが)醤油(じょうゆ)などをつけておいしくいただけるのはこの時期だけである。
明治生まれの俳人・高浜虚子は「筏(いかだ)踏んで覗(のぞ)けば浅き諸子かな」と、諸子が岸辺に集まる春の風情を詠んでいる。
琵琶湖の本諸子。