水の清い川に棲む20センチメートル前後の淡水魚で、淡い黄緑色のきれいなヒレや尾をもっている。香魚ともいう。水苔を食べることから独特の香気があるためで、鮎好きは、旬の6月下旬から7月に、獲りたてを塩焼きにして蓼酢(たでず)をつけ、香りの強いはらわたから食べるのが一番おいしいという。『古事記』や『日本書紀』にも登場し、日本人が古くから愛してきた魚である。素揚げ、鮎寿司、なれずし、飴煮(甘露煮)、酢漬けなどと、食べ方も豊富にある。

 食通として知られた北大路魯山人(きたおおじ・ろさんじん)は、日本一うまい鮎の名所として、嵐山に注ぐ保津川上流部の上桂川をあげ、その理由や食味を幾度となく語り尽くしている。嵐山から川伝いに30キロメートルほど遡(さかのぼ)ると、かつての世木(せき)村が日吉ダム(南丹市)の底に沈んでいる。その辺りは、木材を京都へ運ぶため、筏流しの中継地があった場所で、鮎の名所としても知られていた。明治初期までは京都御所へ献上するための献上鮎を産しており、鮎釣は、杣(そま)師や筏師にとって貴重な収入源になっていた。世木村から京都の嵯峨・鳥居本にある鮎問屋までがおよそ30キロメートルで、鮎を入れたアユモチ桶を天秤棒にかけ、山道を歩いて運んでいた。そのアユモチが行き来した道筋は「鮎の道」と呼ばれている。

 江戸中期の食療本草書『本朝食鑑』(ほんちょうしょっかん)によれば、鮎の強い縄張り意識を利用し、オトリの鮎を使って捕らえる釣法の友釣りは、八瀬(やせ、左京区)の里人が編み出したとして記録されている。


愛宕神社の一ノ鳥居脇にある平野屋は、京都の「鮎の道」の歴史を今に伝える。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る