陰暦6月の異称を菓銘とする水無月は、うっとうしい梅雨から本格的な夏への移りかわりを告げる和菓子である。その年の1月から6月までの間の穢(けが)れを除く神事、6月30日の夏越祓(なごしのはらえ)にちなむもので、本来は6月30日にしかつくられなかった。この日に「今年の暑い夏も健康にあれ」と願いつついただくものである。ついでに、7月から12月の穢れを払うのは、12月の年越祓(としこしのはらえ)であることを付け加えておきたい。

 水無月は、新粉でつくった餅(もち)の台に、悪魔払いを意味する小豆がたくさん散らしてあり、これを三角形に切って食べる。三角形をしているのは氷に見立てているからで、かつて陰暦6月1日に氷室の節句として行なわれていた宮中行事に由来している。この行事は冬の間に地下の氷室に保存しておいた氷の小片を口に含むというもので、夏やせしないといわれた暑気払いの行事である。冷凍庫のないはるか昔のことであるから、夏の氷は贅沢きわまりないことであったろう。その後、公家の勢力が弱まるとともに行事も変化し、江戸期には「こほりかちん」(氷餅)という菓子が本物の氷の代用とされていた。それが現在のような水無月へと変わっていったようである。

 現代では餅の台に黒糖や抹茶を混ぜ込み、いろいろな風味の水無月が楽しめるようになった。しかし、京都のこの時期は本当に蒸し暑いので、涼しげな白い台が一番人気である。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る