梅雨の晴れ間に襖や障子を片付け、代わりに夏用の建具と入れ替えることをいう。模様替えや建て替えともいわれる。建具替えとともに、きものは単衣(ひとえ)から絽縮緬(ろちりめん)などのうすものを着た人を見かけるようになり、普段でも着ながしや浴衣の涼しげな装いが増えてくる。衣服も、家の装いも、夏向けにがらりと趣を替えると、あとは祇園祭を待つばかりである。宵山などへ出かけるならば、京都の夏しつらえも楽しんでいただきたい。

 京都の夏はとにかく蒸し暑いので、少しでも暑気をはらって見た目にも涼しく、建具には御簾(みす)をかけたり、簾戸(すど)を入れたりするのが京都流の粋である。御簾とは薄い竹で編んだ簾(すだれ)の一種。簾戸は昔風の網戸のことで、葦(よし)障子ともいわれている。葦の簾を障子の枠にはめ込んだもので、とても風通しがよくなる。座敷を涼しくする夏の小道具にはいろいろあって、たばこ盆、団扇、風鈴、夏座布団、寝ござといったあたりが定番といえよう。畳の上には籐(とう)で編んだ網代(あじろ)の敷物を敷くのがいい。油をすり込んだ和紙を幾重にも重ね張りしてつくる、床材のような敷物の油団(ゆとん)で涼やかに過ごしてみたいものだが、最近では入手が難しいうえに高価なので、今のところ憧れの的といったところ。

 このような夏のしつらいは、多少残暑が長くても、9月の終わりにはもとに戻す。大きな屋敷には建具替え専用の蔵や屋根裏が用意してあり、大工に建具替えを依頼する人も少なくない。


夏敷物の油団をつくっているところ。和紙を一枚ずつ重ねて貼り合わせながら、刷毛で強く打つことで、厚い一枚の紙=敷物をつくっていく。表面に荏油を塗ると完成である。毎年、水拭きしながら使っていると、徐々に飴色の風格のある表情に変わっていく。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る