京都では大根を「おだい」という。「お大根」という丁寧な呼び方の「根」だけを省略した話し言葉である。鴨川東岸にある聖護院(しょうごいん)地域や、四条通(しじょうどおり)の中心部より南側にある壬生(みぶ)などの地域は、江戸時代は野菜の名産地として知られていた。当時、熱心に品種改良が試みられていたため、たくさんの特産野菜が受け継がれている。

 「おだい」の品種だけでも、有名な聖護院大根、11月に紹介した茎大根(長ぐき)、奇妙にくねった形の青味大根、そばの薬味にする丸い辛味大根、塩漬け用の桃山大根、葉が緑色をした時無し大根など、現在でも知られているものが多い。摺りおろしてよし、漬けてよし、煮(た)いてよし、蒸してよしと、冬の京料理は、旬の「おだい」なしには語れない。「おだい」はどんな料理にしても食あたりすることがないので、当たらない(売れない)という意味で、大根役者ということばができたそうである。ついでにいうと、「おこうこ」や「香の物」とは、京都では大根の漬け物をさすことは意外に知られていない。

 12月9~10日は、了徳寺(右京区)で大根焚き(だいこだき)があり、参拝客に振る舞われる。浄土真宗の開祖である親鸞上人をもてなした、という謂われをもとにした行事である。また、12月7~8日は通称・千本釈迦堂、大報恩寺(上京区)でも大根焚きがある。この大根焚きを食べると、中風などの病気にならないといわれ、大鍋でもうもうと湯気を立てて「おだい」を煮く様子は、師走の京都の風物詩になっている。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る