七福神信仰とは、七難を除き、七福を与えるという、七神を組み合わせた民間信仰である。七福神とは大黒天(だいこくてん)、恵比須(夷、蛭子、えびす)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(弁才天、弁天、べんざいてん)、布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)のこと。ときに、寿老人を福禄寿が兼ね、吉祥天(きっしょうてん)を組み合わせる場合もある。七神の中の海運守護や商業神として祀られている恵比須神と、米俵の上で打ち出の小槌(こづち)と大きな袋を担いだ大黒天の二神を祀ったことが、この福神信仰の原点になったと伝えられている。

 京都は七福神信仰の発祥地とされており、室町初期1420(応永27)年には、すでに七福神の風流行列が行なわれていたそうである。昔の人も正月となれば、願わくば福徳を満載した宝船が初夢に現れてくれまいか、と寝床で祈願したのだろうか。

 1月1日から7日までの間、七福神を祀った社寺を巡る「七福神詣で」がある。有名な参拝コースがいくつかあり、もっとも知られているのは「都七福神」である。大黒天(妙円寺、左京区)、恵比寿(京都ゑびす神社、東山区)、毘沙門天(毘沙門堂・東寺、南区)、弁財天(弁天堂・六波羅蜜寺、東山区)、福禄寿(赤山(せきざん)禅院、左京区)、寿老人(革堂(こうどう)・行願寺、中京区)、布袋尊(天王殿・萬福寺、宇治市)という、名だたる寺院を参詣しながら巡る。また、成人の日には、泉涌寺(せんにゅうじ、東山区)の山内にある七福神を巡拝する「泉山七福神」も行なわれている。


狸谷のお不動さん(狸谷山不動院、左京区)参道の七福神。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る