2013年12月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に日本の「和食」が登録された。

 無形文化遺産は、その地域で続いてきた芸能や社会的慣習、祭礼行事、伝統工芸などを守っていくための仕組み。食文化では、2010年にフランスの美食術が登録されている。

 和食とひとくちに言っても様々だが、今回登録されたのは「寿司」「てんぷら」「すき焼き」など個別の料理ではなく、古くから日本人が暮らしの中で取り入れてきた伝統的な食文化だ。提案理由は、自然を尊重する日本人の精神を表す社会的慣習としての食文化で、具体的には次の4つがあげられた。

(1)新鮮で多様な食材とその持ち味の尊重
(2)栄養バランスに優れた健康的な食生活
(3)自然の美しさや季節の移ろいを表現した盛りつけ
(4)正月行事などの年中行事との密接な関わり

 たとえば、もちつきや雑煮を食べる正月の行事、人をもてなすときに用いられる器など、料理そのものではなく日本の食を育んできたものが認められて、今回の無形文化遺産の登録になった。

 和食をユネスコに申請したいと考えたのは、子どもたちの食育に携わっていた京都の料理人たちだ。日本の伝統的な料理を知らない子どもが多いことに気づき、このままでは和食が滅びるという危機感から活動を始めた。

 昆布や鰹節でとった出汁は美味しい。けれど、毎日、家庭で出汁をとるのは面倒だ。だが、そうした和食の基本を守り、当たり前のことを続けていかなければ、時の流れとともに文化は消えていってしまう。

 無形文化遺産に登録されたからといって、伝統的な日本の食文化が守られるわけではない。私たち一人ひとりが日常を丁寧に生きることが、何よりも文化の継承に必要なことではないだろうか。

   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   


早川幸子(はやかわ・ゆきこ)
水曜日「ニッポン生活ジャーナル」担当。フリーライター。千葉県生まれ。明治大学文学部卒業。編集プロダクション勤務後、1999年に独立。新聞や女性週刊誌、マネー誌に、医療、民間保険、社会保障、節約などの記事を寄稿。2008年から「日本の医療を守る市民の会」を協同主宰。著書に『読むだけで200万円節約できる! 医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30』(ダイヤモンド社)など。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る