いよいよ4月1日から、消費税が現行の5%から8%に引き上げられる。6日後に迫った改正に伴い、値札の付け替え、料金表示の看板の取り換えなど、ありとあらゆる業界が料金改定の作業に追われているだろう。

 なかでも大変なのは鉄道料金だ。4月以降は、切符の料金とICカードの料金では異なる料金が設定されるのだ。

 自動販売機などでの1円単位の支払いは煩雑になるため、切符は10円単位の料金となっている。過去の消費税増税時には、増税分を丸めて四捨五入し、10円単位で料金が改定されていた。

 しかし、現代はスイカやパスモなどICカードが発達しており、こちらは現金でのやりとりはない。コンピュータのデータを変更すればいいだけなので、ICカードで鉄道に乗る場合は1円単位で料金が改定される。一方、切符は従来通りに増税分を四捨五入して10円単位で改定されるため、鉄道料金は2種類の料金体系が作られたのだ。

 そのため、同じ距離を乗るにしても、切符を買うか、ICカードを使うかによって料金に差が出るところもある。たとえば、JR東日本の4月以降の初乗り運賃(1~3㎞)は、切符は140円だが、ICカードを使うと144円。この場合は、切符を買ったほうがお得だ。しかし、4~6㎞になると切符が190円で、ICカードが185円なので、ICカードを使ったほうがお得になる。

 少しでも節約したいなら、電車に乗る前に料金を確認して、どちらを使うか吟味する必要が出てくるだろう。

 しかし、やっと料金を覚えても、来年10月に消費税が10%に上がれば、再び料金の改定が行なわれ、同じ作業が繰り返されることになる。そのコストや手間は、事業者や消費者に相当な負担を負わせることになる。

 たくさんの負担を負わせて集める税金だ。1円たりとも無駄にせず、有意義に使わなければ、時の政府が国民からそっぽを向かれるのは時間の問題だ。

   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   


早川幸子(はやかわ・ゆきこ)
水曜日「ニッポン生活ジャーナル」担当。フリーライター。千葉県生まれ。明治大学文学部卒業。編集プロダクション勤務後、1999年に独立。新聞や女性週刊誌、マネー誌に、医療、民間保険、社会保障、節約などの記事を寄稿。2008年から「日本の医療を守る市民の会」を協同主宰。著書に『読むだけで200万円節約できる! 医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30』(ダイヤモンド社)など。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る