ずいきの葉と葉柄(ようへい)は、地下茎の小芋(サトイモ)からのびているとは思えないほど大きく太い。品種の多いサトイモ類のうち、葉柄の部分を食用とするのは、ヤツガシラ、エビイモ、ハスイモが主で、これらを総じて「ずいき」と呼んでいる。漢字では芋茎か芋苗。大きな葉柄であれば、長さは1メートル以上に達する。表面が緑色をしたずいきを「はすいも」、赤色をしたものを「赤ずいき」といい、日干しした乾物を「いもがら」という。赤ずいきを軟白栽培した「白ずいき」は、高級な食材として用いられる。
「ずいき」は夏から収穫を始め、10月半ばまで市販されている旬の短い野菜である。葉柄のところはスポンジのような独特の食感で、この部分にだしをたっぷり含み、京都らしい味わいを高めている。葛餡の椀物、すまし汁、酢とごまの和え物、酢味噌和えなどに料理し、夏から秋にかけておばんざいに欠かせない食材である。灰汁が強いので、料理するときは皮をむいてしっかり水に晒(さら)してから、さっと茹でる。茹でるときに酢を入れ、赤みをぐっと出してきれいに仕上げるのがコツ。古来「古血を洗う」食べ物として珍重されており、鉄分やカルシウム、食物繊維、カリウム、アントシアニンなどが豊富に含まれている。
10月1日から5日は平安中期から続く北野天満宮(上京区)の瑞饋祭(ずいきまつり)。還幸の行列には、一風変わった意匠が凝らされた瑞饋神輿(みこし)が加わる。この神輿が祭りの名称の由来ともなったといわれている。神輿はなんと屋根が「ずいき」で葺かれており、柱や壁面は野菜や穀物で色とりどりの装飾が施されている。さらに、神輿の四面には人物花鳥獣を穀物や果物、麩や海苔などの食材で模(かたど)った額が飾り付けられている。収穫を祝い、秋の実りの作物で趣向を凝らして、風流を競いあった古くからの営みが伝わってくる祭りである。
ずいきで屋根を葺いた瑞饋神輿。物語などを題材に工夫を凝らし、野菜や木の実などを使って装飾されている。
食用として一般的に売られている赤ずいき。
「ずいき」は夏から収穫を始め、10月半ばまで市販されている旬の短い野菜である。葉柄のところはスポンジのような独特の食感で、この部分にだしをたっぷり含み、京都らしい味わいを高めている。葛餡の椀物、すまし汁、酢とごまの和え物、酢味噌和えなどに料理し、夏から秋にかけておばんざいに欠かせない食材である。灰汁が強いので、料理するときは皮をむいてしっかり水に晒(さら)してから、さっと茹でる。茹でるときに酢を入れ、赤みをぐっと出してきれいに仕上げるのがコツ。古来「古血を洗う」食べ物として珍重されており、鉄分やカルシウム、食物繊維、カリウム、アントシアニンなどが豊富に含まれている。
10月1日から5日は平安中期から続く北野天満宮(上京区)の瑞饋祭(ずいきまつり)。還幸の行列には、一風変わった意匠が凝らされた瑞饋神輿(みこし)が加わる。この神輿が祭りの名称の由来ともなったといわれている。神輿はなんと屋根が「ずいき」で葺かれており、柱や壁面は野菜や穀物で色とりどりの装飾が施されている。さらに、神輿の四面には人物花鳥獣を穀物や果物、麩や海苔などの食材で模(かたど)った額が飾り付けられている。収穫を祝い、秋の実りの作物で趣向を凝らして、風流を競いあった古くからの営みが伝わってくる祭りである。
ずいきで屋根を葺いた瑞饋神輿。物語などを題材に工夫を凝らし、野菜や木の実などを使って装飾されている。
食用として一般的に売られている赤ずいき。