10月22日の午後6時、「神事にまいらっしゃれ」と触れ回る声を合図に、沿道の篝火(かがりび)が灯されると、鞍馬の火祭が一斉に始まる。最初に子どもたちが松明を抱えて歩き出す。続いて相撲のふんどしのような締め込み姿をした男衆が、「サイレヤ、サイリョウ」(祭礼や、祭礼)と大声を発しながら大きな松明を数人で担ぎ上げ、集落を練り歩いていく。細い通りに沿って家々が建ち並ぶ鞍馬の町は、居場所さえないほどの人波とむせ返るような熱気に包まれ、それは翌午前2時ごろの還幸祭が終わるまで続けられる。鞍馬山に響き続ける「サイレヤ、サイリョウ」という独特の節回しのかけ声と、「ぱちぱち」と燃えさかる松明の音が、祭りが終わってからもしばらくの間は耳の奥から離れない。

 鞍馬の火祭は京都三大奇祭の一つ。起源は朱雀(すざく)天皇の治世であった940年のことで、天変地異や世俗の混乱を鎮めるため、平安京に祀られていた由岐(ゆき)明神の座所が、都の北方の守護として鞍馬山に遷された。その際に、鞍馬へ向かう夜道を篝火で照らし、祭神をお迎えしたという故事にちなんでいる。その様子が由岐神社の氏子の家々に受け継がれ、例祭として伝承されてきた。子どもから大人までが大小の松明を担ぎ、鞍馬街道を通って参詣するという祭りの様子は、まるで火の海のようだといわれている。


男たち三人ほどで担いで歩く大松明。火祭の始まりにはこの半分ほどの松明を子どもが担ぎ、勇ましく練り歩く。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る