元旦や三が日(または元旦から7日まで)を大正月というのに対し、15日あるいは14日から16日の三日間は小正月と呼ばれている。月の満ち欠けをもとにした旧暦では、1月15日は満月で、新春の真ん中にあたる日なので、まじないや占いなどのさまざまな行事が古くからあった。それらの多くは現在の新暦における1月15日に行なわれている。左義長はそのような小正月に行なわれていた火祭りで、三本の松と青竹を三角錐の状態に組んで、その中に門松や注連縄(しめなわ)などの正月飾りを入れて燃やす行事である。トンドやトンド焼、三九郎焼、道祖土焼(さいとやき)、御幣焼(おんべやき)、ホチョウジなど、日本各地で地域独特の名称で呼ばれ、伝承されている。京都では神社や河原、田畑など、あちらこちらで火祭りが行なわれており、左義長の火で餅を焼いて食べれば、一年間無病息災で過ごせるという言い伝えがある。この日に京都を一望してみれば、市内のほうぼうから白い煙が空へ立ちのぼっていく様子が見られる。
左義長は、もともと平安時代に行なわれていた宮中行事に由来している。三毬杖(さんぎっちょう)を略した呼称といわれ、三本の毬杖という意味で、毬杖とは、正月のめでたい遊戯、打毬(だきゅう)で使われる棒状の道具のことである。左義長の起源は、打毬の遊戯中に壊れてしまった毬杖を、陰陽師(おんみょうじ)が集めて焼いたこととされている。また、左義長のときに、年始の書き初めを燃やすことを吉書(きっしょ)揚げと呼んでおり、このときに書の燃えさしが空高く舞い上がると、書道が上達するという。これも平安時代に宮中清涼殿で行なわれていた天皇の書き初めを燃やしたことに由来している。
初冬の田畑には左義長のために準備された、写真のような木や藁などをまとめたものがちらほらと見られる。これに直接飾り付けたり、周囲に竹などを三脚に立てて松飾りなどを積み上げたりするなど、京都の中であっても地域ごとにいろいろな方式があるようだ。
左義長は、もともと平安時代に行なわれていた宮中行事に由来している。三毬杖(さんぎっちょう)を略した呼称といわれ、三本の毬杖という意味で、毬杖とは、正月のめでたい遊戯、打毬(だきゅう)で使われる棒状の道具のことである。左義長の起源は、打毬の遊戯中に壊れてしまった毬杖を、陰陽師(おんみょうじ)が集めて焼いたこととされている。また、左義長のときに、年始の書き初めを燃やすことを吉書(きっしょ)揚げと呼んでおり、このときに書の燃えさしが空高く舞い上がると、書道が上達するという。これも平安時代に宮中清涼殿で行なわれていた天皇の書き初めを燃やしたことに由来している。
初冬の田畑には左義長のために準備された、写真のような木や藁などをまとめたものがちらほらと見られる。これに直接飾り付けたり、周囲に竹などを三脚に立てて松飾りなどを積み上げたりするなど、京都の中であっても地域ごとにいろいろな方式があるようだ。