「しんこ」は、精白後に乾燥させた米をひき、その上新粉(じょうしんこ)を湯でこね、蒸してから搗(つ)いて粘りを出した餅のこと。「志んこ」とも書き、しんこ餅ともいう。全国には名物の「しんこ餅」がいろいろと存在している。

 京都名物の「しんこ」といえば、肉桂(にっき)や抹茶を混ぜて色と風味をつけ、細長い形にしたものが一般的で、動物などを模(かたど)った種類もいくつかある。食べ方は、きな粉や黒蜜をかけるか、しんこ自体に甘みがついているものがあり、おまんやさん(お饅頭屋さん)定番の和菓子である。

 いつごろから食べられてきたのかは定かでない。文政年間(1818~1829年)の創業で「志んこ」が名物の和菓子屋・祇園饅頭によると、江戸時代からおやつとして親しまれるようになったそうである。当時は「しんこ」を手放し天秤に載せた「しんこ売り」が、太鼓を打ち鳴らしながら「しんこ しんこ いいしんこ しんこ しんこ おふくの子」と歌い、売り歩いていたそうだ。京都の上層町人であった藤本箕山(きざん)は、江戸時代前期の遊女案内書『色道大鏡(しきどうおおかがみ)』に、「しんこを白糸、ぼたもちを萩の花、麩焼(ふのやき)をあさがほ」と呼んでいた、と記している。

 嵯峨鳥居本(さがとりいもと、右京区)には、愛宕山(あたごやま)山頂にある愛宕神社の一の鳥居がたっている。鳥居の傍らにある創業400年の鮎料理店・平野屋は、古くは愛宕神社参拝の腰掛け茶屋であり、現在も愛宕名物の「しんこ」が味わえる。以前は、山道が続く参道に何軒もの茶屋が「しんこ」を振る舞っていたという。平野屋の「しんこ」は、急なつづら折りの参道を、餅をひねった凹凸で表した形が特徴だ。四季折々の里山に囲まれた茅葺き屋根の下、床几(しょうぎ)に腰を掛けて「しんこ」を食べていると、タイムトリップでもしているかのようである。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る