「にしきぎ」は、花鰹(はながつお)、山葵(わさび)、もみ海苔を、たまりで和えたつまみもの。気が置けない料理屋で注文した料理の前に出す酒の肴として、あるいは、料理に通じた人のごはんのお供として、梅雨の不快な季節のここ一番というときにこそ、重宝がられる料理である。

 作り方は、まず、上等の鰹節をできるだけ薄く削る。そして、山葵はつんと香りがたって、食感がねっとりとなるように、太めのものを選び、細かなおろし金で、気長に、密におろす。そうしたら、山葵を多めにして花鰹とともにたまりをかけてざっくりとまぶす。お好みで、もみ海苔をかけたり、大根おろしを合わせたりすれば、できあがり。箸の先に少しずつとって舐めるように、山葵の刺激に涙しながらごはんを食べる。これがうまい。

 湿気っぽくて暑い京都の梅雨には、食欲が出なくても箸が進むような料理や、使いかけた乾物の湯葉や麩などを上手に使い切るための献立が欠かせない。「にしきぎ」も梅雨ならではの一品として、これまでいろんな食通たちが楽しんできた料理である。例えば、陶芸家で美食家としても名高い北大路魯山人は、1931年に書かれたエッセー「夏日小味」で、「上等のかつおぶしの中心である赤身ばかりを薄く削ること」と調理のコツを書き表している。また、京おんなの随筆家、大村しげは、朝日新聞京都支局の臨時職員として働いていた1964年ごろ、「おばんざい」の連載企画で執筆を担当し、「本ぶしの真ん中を、電気の球のかけらで軽う軽う、すーっとけずる」と、薄い削り方のコツを語っている。


少し残して茶漬けにすると、これがまたおしいいのである。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る