京都の住宅は、短冊状の細長い敷地である「鰻の寝床」に建てられている。坪庭は、住宅の奥の方のごく狭い場所に、建物で仕切られるように設けられた中庭のことである。その歴史は古く、原点は平安時代にまで遡る。坪庭は本来、壺庭と書くもので、平安期の宮中における「壺」とは、建物と建物の間の通り道のような空間を意味していた。身分の高い女性の住居では、その壺に桐、藤、萩などの草木が優雅に植え込まれており、『源氏物語』に登場する「桐壺」や「藤壺」といった名称は、壺庭の植栽に由来した中宮や女御の在所の名前であった。その後、武士の時代になっていくと、平清盛の屋敷に蓬(よもぎ)の壺が、源頼朝の屋敷には石壺と呼ばれる庭がつくられ、これまでとは違う坪庭が見られるようになっていった。

 さて、今日の一般的な坪庭といえば、母屋側の奥座敷に面した2~3坪の空間で、植栽とともに茶庭風の蹲い(つくばい、手水鉢の意)や燈籠などが置かれている。さらに坪庭の奥の敷地には土蔵か離れが建てられており、これは近隣の火事からの延焼を防ぐ防火装置になっている。また、土蔵の漆喰の白い壁には日差しを反射し、座敷を明るくする機能もある。そして、坪庭の辺りに風呂場やトイレなどが設けられている、というのが基本的なところである。

 鎌倉末期の歌人で、京都・吉田神社の社家の家系であった兼好法師は、『徒然草』で「京都の住居は夏を旨とすべし」と書いている。京都の暑い夏はいつの時代も変わることなく、それだけに住まいには独特の工夫が必要である。坪庭はその工夫の典型であり、窓を開け放った町家で、玄関から坪庭へすぅーと通り抜けていく風は、想像以上に涼しい。エアコン代わりというのは大げさであるが、初夏ぐらいの暑さならば、玄関などにまいた打ち水で冷やされた空気が、座敷を通って坪庭まで運ばれてくる。この涼やかさは、想像するよりもずっと気持ちがよいものである。


由緒のありそうな石灯籠をポイントにした民家の坪庭。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る