元来の天狗とは、中国の物の怪であり、古代には彗星の尾に例えられ、災厄のきざしと考えられていたという。日本で見られるもっとも古い天狗の記述は、『日本書紀』に流星を天狗と表したものが残されている。十世紀以降になると、平安中期の『宇津保物語』や『源氏物語』では、神通力を使う超自然的な存在として、災厄をもたらすものとして登場する。平安後期の『大鏡』では、三条天皇の目の病の原因は、比叡山の天狗だろうと語られている。さらに、同時期の『今昔物語集』を見ると、鳶(とび)のような嘴(くちばし)や翼を有する、半人半鳥のような怪物として描かれている。ようやく現代の天狗のイメージに通じる姿が登場する。

 鼻の高い天狗像が実体化されたのは、室町時代の絵師・狩野元信(かのう・もとのぶ)の描いた、鞍馬大僧正坊図というのが定説になっている。鞍馬大僧正坊というのは、正しくは護法魔王尊と呼ばれ、650万年前に金星より飛来し、鞍馬山(左京区)に鎮座したという時空を超越した存在である。祈祷書『天狗経』によると、天狗は日本の四十八か所にいるとされ、そのうちの八か所にいる鞍馬山僧正坊、愛宕山(あたごさん)太郎坊、比良山(ひらさん)次郎坊、飯綱三郎(いづなのさぶろう)、大山伯耆坊(だいせんほうきぼう)、彦山豊前坊(ひこさんぶぜんぼう)、大峰山前鬼坊(おおみねさんぜんきぼう)、白峰相模坊(しらみねさがみぼう)は、極めて神通力の強い大天狗だと伝えられている。

 京都は周辺を囲むように、鞍馬山、愛宕山(右京区)、比良山(滋賀県大津市)の三か所に大天狗が鎮座しており、歴代の大火の際には、天狗が巨大な団扇(うちわ)で消してくれた、などという逸話がたくさん残っている。京都に天狗と名の付く店(うどん屋やラーメン屋、マッサージ店、居酒屋、焼き肉店など)が不思議なほど多いのは、歴史的な偶像として親しんできた証しであろうか。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る