戦国時代の1556(弘治2)年、平戸(長崎)を訪れたポルトガルの宣教師が、カステイラ(カステラ)のもとになった南蛮菓子を日本にもたらした。当時のカステイラは、牛乳や蜂蜜を使った治療食の一種であり、イベリア半島東岸中央部に位置した「カスティーリャ王国」の食べものとして伝えられたため、「カステイラ(加須底羅)」と呼ばれるようになったらしい。この頃に日本で食べられていた南蛮菓子は、「ぼうる」や「かるめいら」のようなものだったので、それは斬新な食べものとして、天火(オーブン)を用いる調理法とともに受け入れられることになった。伝来後、広まってからのカステイラは、かまどで炭火をおこし、上に鉄板を載せて焼いていたそうである。カステイラの基本となる材料は、小麦粉、鶏卵、白砂糖だけ。種(たね)生地にはふくらし粉を使っていない。少量の小麦粉と卵白の力を、火力と蒸しの加減をしながら長時間かけて焼き上げ、十二分に引き出している。するとあの、スポンジ生地よりもしっかりとした、独特の食感や複雑な甘みが得られる。もちろん、伝来後の数百年間にわたり、カステイラは庶民の高嶺の花のような存在であった。一般の人に広く食べられるようになったのは、昭和に入ってからのことである。

 南蛮菓子に由来する日本の菓子を、洋風和菓子とはよくいったもので、京都には古くからの製法を守るカステイラの老舗が数軒見られる。大極殿本舗(中京区)はその一つで、二代目が長崎で修行を積み、1895(明治28)年から「カステイラ」づくりに取り組んでいる。そして、1928(昭和3)年には関西電力の前身の京都電灯と協力し、国産第一号となる電気オーブン(電気釜)をつくりあげた。この電気オーブンの誕生によって効率的に焼きあげることが可能になり、カステイラはようやく庶民の手に入る存在になった。大極殿の「春庭良(かすていら)」は、先代の追求した配合を今日も受け継ぎ、ひとりの職人が最初から最後まで管理し、焼きあげられている。


大極殿の春庭良(カステーラ)。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る