味噌の風味と粘りのある食感。松風はその独特の味わいが癖になる、京名物の焼き菓子である。味噌松風ともいう。白味噌に小麦粉と砂糖を加えて練り、自然発酵させた生地を、一文字鍋(平鍋)に流して、表面には罌粟(けし)の実や胡麻、大徳寺納豆などが散らされている。天火で生地にまんべんなく火を通すため、鍋をぐるぐると回し、出し入れしながら、苦心して焼きあげている。取り扱っているのは、京都市内の老舗が数店舗だけで、粉の配合や味噌の寝かせ具合、ふりかける実などがそれぞれ異なっている。もともと、禅寺の点心として始まったものといわれ、原型は犬皮(けんぴ)や研皮(けんぴ)と呼ばれていた菓子であったという。

 今日に残されている松風がつくられたのは、16世紀末のこと。織田信長が一向宗制圧のため、石山本願寺(場所は現在の大阪城本丸あたり)に攻め込み、本願寺門徒と11年に及ぶ戦を繰り広げた「石山の合戦」の最中であった。この戦いで、本願寺第十一世顕如上人(けんにょしょうにん)は、兵糧攻めにより苦戦を強いられていた。この食糧難を救ったのが、亀屋陸奥(かめやむつ)三代目・大塚治右衛門春近(おおつかはるえもんはるちか)で、彼は将兵の食事代わりとして松風を焼き上げたといわれている。その結果、本願寺門徒は籠城戦を戦い抜き、信長とは和睦に至る。そして、本願寺が現在の六条堀川へと移り、そこで顕如上人の詠んだ歌が、松風という菓名になった。

わすれては 波の音かとおもふなり 枕にちかき 庭の松風

 亀屋陸奥の松風の一方、味噌松風の老舗である松屋常盤(まつやときわ、1652年創業)には異なる由来がある。それは謡曲「松風」の「浦寂し、鳴るは松風のみ」という一節より生まれたという説である。松風は、表側には胡麻や焦げの跡などの変化があって、野趣に富んだ雰囲気だが、裏返すと、何の変哲もなく、面白みがない。その様子を「裏さびし=浦寂し」と掛けて、謡曲の松風と結びつけたというわけである。

 松屋常盤は大徳寺と縁の深い、茶の湯の菓子を扱う名店。二つの異なる味わいを、凝った銘名説と共に楽しみながら食べ比べると、一層楽しいのである。


松屋常盤の味噌松風。江戸初期創業の老舗がつくる御所銘菓。上面には西京味噌を塗って焼き上げてある。京都の松風には由来と製法の異なる松風があり、これは大徳寺の江月和尚が考案した流れを汲んでいる。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る