1895(明治28)年、日本で初めてのちんちん電車(路面電車、京都電気鉄道会社運営)の営業が、京都駅から伏見間を皮切りにはじめられた。平安神宮近くに完成した琵琶湖疏水による蹴上(けあげ)発電所の、水力発電で得られる電力を利用するものだった。当時は東京遷都後の京都に活路を見いだそうと、さまざまな都市開発が計画されていたのだ。

 ちんちん電車にはいろいろな逸話が残っている。例えば、開業当時は、告知人という12歳から15歳の少年がいて、旗や提灯をもちながら「電車がきまっせぇ、あぶのおっせぇ」と叫び、電車の約9メートル前を走っていた。また、発電所が止まると、電車が走れなかったので、毎月1日と15日の疎水の藻刈りには休業していた。増水などでも休みになっていたという。

 掲載した写真は、1912(明治45)年に京都駅から延伸し、北野天満宮前まで乗り入れた北野線である。北野線の車両には、ちんちん電車の代名詞である大正期製造の「N電」こと、狭軌I型の車両が長く使用されていたため、鉄道ファンにも人気の路線だった。北野線は1961(昭和36)年7月に廃止となり、路線の一部は京都市電へと受け継がれたものの、1978(昭和53)年に全線廃止。83年間の歴史に幕を閉じた。

 廃止後、もう40年あまりが経とうとしている。それでも町を歩いていると、以前は電車が走っていただろう、妙に広い道とか、転車場の跡などが見つけられる。特に、敷石には御影石の良材が使われていたので、廃止後、東山の二年坂や産寧坂(さんねいざか)、石塀小路(いしべこうじ)、哲学の道などのあちこちに再利用されている。それを知っていると、これまでと少し違った目で、京都散策が楽しめる。


北野天満宮前を走る北野線のN電。木造の電気客車である。広軌(線路の軌間が標準より広いもの)型と区別するため、車体番号の頭文字を「N」としたので「N電]と呼ばれた。京都電気鉄道が製造した車両は133両で、ほかに3両の散水車があった。神戸、熊本、名古屋などへ売却され、各地で活躍した。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る