「おまん」とは上用饅頭のこと。普通の饅頭を「おまん」ということもあるので、「上用(上物)のおまん」と呼ぶ時もある。上用饅頭は、古くから婚礼の引き出物やお祝い事のお配りなどに使われてきた、白もしくは紅白の饅頭である。婚礼の内祝いであれば、大きく腰高につくられた五つのおまんを箱に入れ、のし、水引、嫁の名前を書いた紙を付けて挨拶の品とする。古式に従えば、色は白一色であり、これは嫁入り先のどのような色にでも染まりましょう、という決意を表すといわれている。「なんだ、お祝いの紅白饅頭か」と、その味わいを侮るなかれ。和菓子通の間では、上用に始まり、上用に尽きる、とさえいわしめるのが「おまん」である。
その意味は中身がシンプルなので、食べてみればすぐにわかる。しっとりしてきめ細かい生地がむっちりと粘り、餡と見事に調和している。この生地は、すりおろしたつくね芋と米粉を合わせたもので、粉の配合、混ぜ方、厚み、皮の割れるぎりぎりを見極める蒸し方などと、すべてが揃って上物の饅頭に仕上がる。生地のつくね芋は、薯蕷(しょよ、しょうよ、じょうよ、じょうよう)ともいうので、これが転訛して上用饅頭と呼ぶようになったともいわれている。
普段、予約をせずに上菓子屋を訪ねれば、中央にちょぼりと紅を付けた「おまん」を買うことが多いだろう。これは「えくぼ」と呼ばれる饅頭である。祝い事のおもたせなら、どんなときでも気楽に持って行ける「おまん」である。実は婚礼の内祝い用には、白五つ以上の上等な「おまん」があって、これを蓬が島(よもがしま)という。大きな「おまん」一個の中にミニチュアみたいに小さい「おまん」が五つ入っている。もちろん、すべて食べられる上用饅頭でできていて、なんと小さな「おまん」の中には、赤餡、白餡、緑餡、こし餡、粒餡が入っているのである。
二条駿河屋の上用饅頭。
その意味は中身がシンプルなので、食べてみればすぐにわかる。しっとりしてきめ細かい生地がむっちりと粘り、餡と見事に調和している。この生地は、すりおろしたつくね芋と米粉を合わせたもので、粉の配合、混ぜ方、厚み、皮の割れるぎりぎりを見極める蒸し方などと、すべてが揃って上物の饅頭に仕上がる。生地のつくね芋は、薯蕷(しょよ、しょうよ、じょうよ、じょうよう)ともいうので、これが転訛して上用饅頭と呼ぶようになったともいわれている。
普段、予約をせずに上菓子屋を訪ねれば、中央にちょぼりと紅を付けた「おまん」を買うことが多いだろう。これは「えくぼ」と呼ばれる饅頭である。祝い事のおもたせなら、どんなときでも気楽に持って行ける「おまん」である。実は婚礼の内祝い用には、白五つ以上の上等な「おまん」があって、これを蓬が島(よもがしま)という。大きな「おまん」一個の中にミニチュアみたいに小さい「おまん」が五つ入っている。もちろん、すべて食べられる上用饅頭でできていて、なんと小さな「おまん」の中には、赤餡、白餡、緑餡、こし餡、粒餡が入っているのである。
二条駿河屋の上用饅頭。