「うだつ(ち)が上がらない」の意味は、『日本国語大辞典』によれば「いつも上から押えつけられて、出世ができない。運が悪くてよい境遇に恵まれない」とある。その語源には諸説あるが、京都などで見られる卯達(うだつ)を由来とする説が有力である。
卯建とは、隣接する家と家の境に設けられた壁のことをいう。京都や大阪の町家では、山型の切妻屋根の両端に、屋根よりも高く、仕切りのように突きだした壁が設けられていた。これはおとなりさんの火事から、延焼を防ぐための防火壁だ。家を正面から見ると、両端にウサギ(卯)の耳のような、ぴょんと突きだしたところがあるので、卯建と呼ばれている。
室町後期以降の京都の様子や風俗が描かれた『洛中洛外図』には、家とともに連なる卯建の有様が描かれている。京都は室町期から安土桃山時代にかけ、商工業を生業とする人々が台頭し、それにともない、住宅が変貌を遂げた時代だった。現代に伝承されている京町家の基本形が生まれるのはこの頃で、板葺(いたぶき)や杮葺(こけらぶき)の屋根は本瓦葺へと変わり、通りに面して2階建ての家がつくられるようになった。そして、1階には目の細かい切子(きりこ)格子、2階には土塗り窓(虫籠(むしこ)窓)という、町家の原型が建ち並ぶようになっていく。
もともと低く平らかな町並みであったので、このような高々とした卯建や敷地の四隅に建てられた三階建てで白壁の土蔵は、栄達を誇示する象徴であり、あこがれの的であった。こうした家の建築法や高さが、家人の立身と関連づけられ、「うだつが上がらない」が「出世しない」と解釈されるようになったのである。
住宅の土蔵左側にある高い壁が卯建。隣家がマンションと駐車場になったため、外壁のような状態である。卯建は少なくなっているものの、ずいぶん残されている。市内では特に、室町や新町筋の着物などの問屋がひしめいていた地域に集中している。
卯建とは、隣接する家と家の境に設けられた壁のことをいう。京都や大阪の町家では、山型の切妻屋根の両端に、屋根よりも高く、仕切りのように突きだした壁が設けられていた。これはおとなりさんの火事から、延焼を防ぐための防火壁だ。家を正面から見ると、両端にウサギ(卯)の耳のような、ぴょんと突きだしたところがあるので、卯建と呼ばれている。
室町後期以降の京都の様子や風俗が描かれた『洛中洛外図』には、家とともに連なる卯建の有様が描かれている。京都は室町期から安土桃山時代にかけ、商工業を生業とする人々が台頭し、それにともない、住宅が変貌を遂げた時代だった。現代に伝承されている京町家の基本形が生まれるのはこの頃で、板葺(いたぶき)や杮葺(こけらぶき)の屋根は本瓦葺へと変わり、通りに面して2階建ての家がつくられるようになった。そして、1階には目の細かい切子(きりこ)格子、2階には土塗り窓(虫籠(むしこ)窓)という、町家の原型が建ち並ぶようになっていく。
もともと低く平らかな町並みであったので、このような高々とした卯建や敷地の四隅に建てられた三階建てで白壁の土蔵は、栄達を誇示する象徴であり、あこがれの的であった。こうした家の建築法や高さが、家人の立身と関連づけられ、「うだつが上がらない」が「出世しない」と解釈されるようになったのである。
住宅の土蔵左側にある高い壁が卯建。隣家がマンションと駐車場になったため、外壁のような状態である。卯建は少なくなっているものの、ずいぶん残されている。市内では特に、室町や新町筋の着物などの問屋がひしめいていた地域に集中している。