今年の旧正月は2月8日。毎年、この頃になると、太陽の日差しは力強さを増してくる。だが、気温は低く、まだまだ寒い日が続く。

 この時期、ドライバーが運転前に注意したいのが、猫などの小動物の巻き込み事故。

 寒さを凌ぐために車のエンジンルームやタイヤの隙間に入ってきた猫に気づかず、エンジンをかけてしまい、猫が死んだり、車が破損したりする事故が相次いでいるからだ。

 「いったい、どこから猫がエンジンルームに入るのか」と思うが、車の底面は、複数の隙間があり、猫なら簡単に入り込めてしまう。車を止めても、エンジンを切った直後は暖かいため、冬の寒い時期には、家のない野良猫などが入り込んでくることがあるのだ。

 実際のトラブル件数は確認されていないが、ロードサービスをしている日本自動車連盟(JAF)には、冬になると「車のなかで、猫の鳴き声がする」という出動要請が入ることが多くなるという。

 こうした被害を防ぐために、日産自動車が始めたのが「#猫バンバン」プロジェクトだ。

 2015年11月、タイヤと車体の隙間に入った猫の写真を添付して、《乗車前の「ちょっとした思いやり」で救える命があります。エンジンルームやボンネットなど鳴き声や気配がないか#猫バンバンをして確認しましょう》と、ツイッターで発信した。「小さな命を守りたい」という思いを込めた呼びかけには共感が集まり、「#猫バンバン」はSNS上で瞬く間に広まった。

 このプロジェクトは、運転前には車のボンネットをバンバンと叩いて、猫がいないかどうかを確認するアクション。車の隙間に入り込んでいる猫に、「車を動かすよ」という合図を送って、猫が逃げるように仕向けようとするものだ。実際、ボンネットを叩くと、猫が自ら逃げ出したり、動物の気配を感じて助け出したりできるので、「猫バンバン」の効果は高い。

 この活動は、競合他社にも共感を呼び、マツダ、富士重工業、フィアットなどの自動車メーカーの他、タイヤメーカーのミシュランなども、自社の公式ツイッターで、日産自動車の「#猫バンバン」プロジェクトを紹介している。

 それだけ、冬は猫の巻き込み事故があるということなのだろう。

 今しばらく寒い日が続きそうだ。ドライバーは、乗車前に「猫バンバン」を習慣にしたいものだ。
   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   


早川幸子(はやかわ・ゆきこ)
水曜日「ニッポン生活ジャーナル」担当。フリーライター。千葉県生まれ。明治大学文学部卒業。編集プロダクション勤務後、1999年に独立。新聞や女性週刊誌、マネー誌に、医療、民間保険、社会保障、節約などの記事を寄稿。2008年から「日本の医療を守る市民の会」を協同主宰。著書に『読むだけで200万円節約できる! 医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30』(ダイヤモンド社)など。
ジャパンナレッジとは 辞書・事典を中心にした知識源から知りたいことにいち早く到達するためのデータベースです。 収録辞書・事典80以上 総項目数480万以上 総文字数16億

ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。 (2024年5月時点)

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る